マイナンバーカードの電子証明書発行(更新)
マイナンバーカードに関連した手続きについては事前の予約が必要ですマイナンバーカードに関連した手続きについては事前の予約が必要です。 |
マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の種類
署名用電子証明書【英数字混在で6桁以上(16桁以内)の暗証番号】
電子申請(e-tax等)、民間オンラインサービス等に使用します。
※氏名・住所等に変更があった場合、署名用電子証明書は自動で失効します。再度発行を希望される場合は、窓口でお申し出ください。
※15歳未満及び成年被後見人の方は、原則、署名用電子証明書は発行できません。
利用者証明用電子証明書【数字4桁の暗証番号】
各種証明書のコンビニ交付サービス、健康保険証としての利用、マイナポータルのログイン等に使用します。
電子証明書の有効期限にご注意ください
マイナンバーカードに搭載されている電子証明書にはマイナンバーカード自体の有効期限とは別に、電子証明書の有効期限があります。有効期限は、電子証明書の発行日から5回目の誕生日またはマイナンバーカード自体の有効期限満了日のいずれか早い日までです。
マイナンバーカードの有効期限がまだ残っている場合は、お持ちのマイナンバーカードに電子証明書を再度発行(更新)いたします。必要書類をお持ちの上、窓口へお越しください。
※電子証明書を発行(更新)した後、電子証明書を使用する各種サービスの使用可能となる日時(翌日、翌々日等)はそれぞれ異なります。各種サービスを利用予定の方は、期間に余裕をもって窓口へお越しいただくようお願いいたします。 |
お手続きの対象
- 電子証明書の有効期限が切れている
※電子証明書の発行(更新)の手続きは有効期限の3か月前の翌日から手続きできます - マイナンバーカード申請時は電子証明書を不要としていたが必要となった
- 住所・氏名変更等により署名用電子証明書が失効している 等
必要書類
15歳以上の方 ※成年被後見人を除く
来庁する人 | 本人 |
必要書類 | マイナンバーカード |
※再度発行(更新)の場合は、以前に設定した暗証番号がわかる状態でお越しください。不明の場合やロックしている場合は暗証番号再設定の手続きが必要です。
15歳未満または成年被後見人の方
来庁する人 |
本人及び法定代理人 ※一緒にご来庁ください |
必要書類 ※右記のもの全て必要です |
|
※再度発行(更新)の場合は、以前に設定した暗証番号を法定代理人がわかる状態でお越しください。不明の場合やロックしている場合は暗証番号再設定の手続きが必要です。
代理人手続き
代理人での手続きについては原則2回来庁が必要となり、「必要書類」「留意事項」等も異なります。詳しくは、マイナンバー担当までお電話下さい。
※自宅に更新の案内が届き、暗証番号がお分かりの場合は、代理人1回の来庁で手続きが完了する場合もあります。
本人確認書類 一覧表
A | 運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のもの)、パスポート(旅券)、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書・仮滞在許可書、マイナンバーカード |
B |
健康保険証、年金手帳、年金証書、介護保険証、社員証、学校名が記載された学生証・卒業証明書、医療受給者証、子ども医療費受給者証、生活保護受給証明書、官公署が発行した書類(海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、宅地建物取引士証)など ※「氏名+生年月日」または「氏名+住所」が記載されたものに限ります |
※A,Bともに有効期間の定めがある書類は、有効期間内のものに限ります
留意事項
- 電子証明書を発行(更新)した後、各種サービスの使用可能となる時間はそれぞれ異なります。詳しくは、電子証明書を使用する各種サービスにお問い合わせください。
- 電子証明書の更新(再発行等)は、既に設定した暗証番号が必要となります。暗証番号をお忘れ等の場合は、暗証番号再設定の手続きが必要です。
- 電子証明書の有効期限は発行から5回目の誕生日までです(発行から5回目の誕生日よりもマイナンバーカードの有効期限が早く到来する場合は、マイナンバーカードの有効期限と同じになります)。
- 15歳未満及び成年被後見人の方は、原則、署名用電子証明書は発行できません。
- 転入・転居・氏名変更等で継続利用・券面記載事項変更の手続きが必要な方は、その手続きが終わるまで電子証明書の発行(更新)の手続きはできません。
- 顔認証マイナンバーカードをお持ちの方の更新については、暗証番号は不要です。
手続き窓口
令和7年5月7日以降、窓口を移転します。
令和7年5月6日までの窓口
場所
〒572-0832
寝屋川市本町1-1 寝屋川市 上下水道局 3階 (エレベーター前 会議室)
※ 上下水道局は寝屋川市役所本庁舎の南側にあります
※ お車で来庁の場合は、本庁駐車場をご利用ください
手続き可能な時間帯
平 日 午前8時30分から午後7時まで
土曜日 午前8時30分から午後1時まで(第3土曜日を除く)
※ 第3土曜日、日曜日、祝日及び年末年始はお手続きができません
電話番号
072-824-9188
令和7年5月7日以降の窓口
場所
〒572-0837
寝屋川市早子町16番11-101号 寝屋川市駅南口1階(現ねやがわシティ・ステーション)
手続き可能な時間帯
平 日 午前8時30分から午後7時まで
土曜日 午前8時30分から午後1時まで(第3土曜日を除く)
※ 第3土曜日、日曜日、祝日及び年末年始はお手続きができません
電話番号
072-801-1073
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
戸籍・住基担当
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所本館1階)
戸籍(婚姻届、出生届など)
電話:072-825-2215
住民異動、印鑑登録など
電話:072-813-1211
ファックス:072-825-2631
〒572-0832
大阪府寝屋川市本町15番1号(上下水道局3階)
マイナンバーカード(交付、電子証明書、券面変更など)
電話:072-824-9188
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月17日