打上川治水緑地のドッグランが令和4年1月11日にオープン
新型コロナウイルス感染症に係る、打上川治水緑地ドッグランの対応について
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、ドッグランの利用に当たっては、以下の事項を遵守していただきますよう、お願いいたします。
・発熱、せきなど風邪のような症状のある時は利用をお控えください。
・施設の利用前後に手指消毒を行ってください。
・周囲の人との距離を可能な限り空けてください。(できるだけ2mは空けるよう心掛けてください。)
・密を避けるため、混雑時は15分以内の利用とし、ゆずり合って利用願います。
利用される皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
なお、今後の感染状況等に応じて、制限を行う場合がありますので、最新の情報をご確認願います。

打上川治水緑地の利用者のためのドッグランが令和4年1月11日にオープンしました。
施設の概要
面積 約700平方メートル
設備 ネットフェンス
出入口1箇所(二重門扉)
駐車場について
ドッグランの利用について
利用案内
・小型犬と中・大型犬が日替りで使用するドッグラン施設です。
・飼主の皆様は、ルール(利用規則)とマナーを守って、仲良く利用してください。
・入場料は無料です。
・利用時間は午前6時から午後7時(日没)まで
〇小型犬(概ね10kg未満) 奇数日
〇中・大型犬(概ね10kg以上) 偶数日
※上記時間以外の利用は禁止します。
※31日は管理調整日の為、施設のメンテナンスを行います。
注意事項
ルール(利用規則)
1.飼い犬登録を行った上で、ご利用ください。
2.狂犬病予防接種を1年以内にうけた上でご利用ください。
3.咬みつく等のトラブルをおこした犬や危害を与える恐れのある犬の利用は禁止します。
※咬み癖のある犬には必ず口輪をしてください。
4.犬以外の動物(ペット)の利用は禁止します。
5.発情期のメス犬の利用を禁止します。
6.犬を連れておられない方の入場は、禁止します。
7.人を咬んだ場合は保健所に届出が必要です。
8.ドッグラン施設(以下、「施設」という。)内外を問わず、飼主その他の施設利用者及び犬に起因する一切のトラブル(犬の咬み合い、負傷、死亡、他人への咬みつき等)は、トラブルの当時者同士がその責任及び負担で解決してください。寝屋川市及び公園管理者は、一切トラブルの解決に関与せず、責任及び負担を負いません。
9.小型犬と中・大型犬が日替りで使用する施設です。
10.施設内へ連れて入ることのできる頭数は、飼主が制御できる頭数とします。
11.打上川治水緑地全体を使用するイベント等の実施時は、利用できない場合があります。
12.施設内での糞尿は極力させないでください。また万一排泄した場合は飼い主が責任を
持って糞は必ず回収し、尿の場合は水で流すなど清掃をしてください。
13.愛犬から目を離さず常によく見て、トラブル防止に心がけてください。
14.出入口の扉は1枚ずつ開閉をお願いします。犬がリードをつけていない状態で出ることがあります。
15.犬を放せるのは施設内(二重扉を含まない)だけです。施設の外では必ずリードを付けてください。
16.ゴミ・糞は各自で持ち帰り処分してくだい。
17.追突事故などに遭わないように他犬の行動にも注意してください。
18.台風や大雨など、各種警報発令時は利用できません。※大雨が降れば川の水位の上昇に伴い、打上川治水緑地内に流入しますので、サイレン、アナウンスがなり黄色のパトライトが回転すれば、すみやかに施設から出てください。この施設は、打上川治水緑地の一部です。
19.施設内では水分補給以外の飲食(人・犬とも)及び喫煙を禁止します。なお、施設内には、 水飲み場が無いため、水分補給用等の水は利用者でご用意ください。
20.ベビーカー、自転車の持ち込みは禁止します。
21.小人(中学生以下)のみのご利用はできません。必ず保護者の方が同伴してください。また小さなお子様は咬みつきなどのトラブル防止のため、目を離さないようお願いします。
22.営利目的の利用・活動はできません。
23.その他、他の利用者に迷惑がかかる行為は禁止します。
24.利用者によるトラブルや事故等の重大な問題が発生した場合は、当該利用者の施設利用を禁止、もしくは施設の運営を中止、または廃止する場合があります。
※ルール(利用規則)を守れない方の利用は、禁止します。ルール(利用規則)とマナーを
守って利用していただきますよう、ご協力をお願いします。
※利用上のトラブルについては、寝屋川市及び公園管理者は一切責任を負いません。
飼い犬の登録について
狂犬病について
飼い犬が人を咬んでしまったとき
打上川治水緑地 ドッグラン 位置図

開場カレンダー


更新日:2023年04月04日