採用情報
正規職員
正規職員採用試験について

職員採用説明会について
「最強職場」に込めた寝屋川市の思い
寝屋川市においては、新庁舎(寝屋川市サービスゲート)のオープンを始め、完全フレックスタイム制度、新たな育児休業制度、再チャレンジ制度等の公務員業界では常識となっていない人事制度の実施により、安心して子育てができることはもちろんのこと、自分のライフスタイルに応じ自由で柔軟に働くことができるなど、働く場として寝屋川市が競争優位であることを「最強職場」と表現したものであり、引き続き、時代の要請に応じ、真の働きやすさを追求する中で、公務員の常識を変える様々な取組を進めてまいります。
寝屋川市が求める人材
これまでの公務員に求められていた能力と、これからの公務員に求められる能力は大きく変化しています。
AIの活用によるDXが加速的に推進される時代にあっては、環境変化を先取りし、先手で仕掛けていく「変化への柔軟な対応」を始め、「新たな価値の創造」「潜在的な課題の発見・把握」「AIの効果的な操作・活用」等ができるクリエイティブな人材や、コミュニケーション能力、マネジメント力、リーダーシップなど、AIに取って代わられない能力(人間力)を持つ人材が求められ、本市ではそうした人材の積極的な確保に取り組んでいます。
・柔軟な発想や経営感覚を持ち、「前例」「常識」に捉われない人
・コミュニケーション能力、誠実さ、協調性等(人間力)を持つ人
・社会情勢の変化、市場の動きに高い関心とアンテナを持つ人
・課題に対し前向きに分析し、対策を実行できる人
・新たな価値を創造できる人
寝屋川市が「年2回募集」を行う意義
ー職員の子育て応援と、効果的かつ安定した組織運営へのアプローチー
寝屋川市の職員募集は、前期5月募集、後期10月募集の年2回を定例化しています。(前期は5月第2週金曜日までに、後期は10月第2週金曜日までに市ホームページ等で周知します。)
この年2回募集は、「人材確保」「人材補充」という観点もありますが、それ上に、「働き方改革」「子育てしやすい職場環境づくり」の推進のために極めて重要であり実施しているものです。
出産・育児をされる長期の育児休業者に対して、他市では非正規職員による代替措置を行う傾向でありますが、寝屋川市では全国でも珍しい「正規職員」を配置する「職員+職場サポートプラン(通称:職サポ)」を実施しています。
この職サポを効果的に運用するため、年2回採用を行うことにより、育児休業者等に対しスピード感を持って「正規職員の配置が可能」となることから、育児休業者にとっては自分の後に正規職員が配置されることで、職場のことを気にすることなく育児休業を取得でき、安心して子育てに専念することができます。
さらに、組織運営の観点からは、正規職員の配置により、これまでと変わらず、効果的かつ安定した運営が可能となります。
年2回の採用により、育児休業者への対応、組織運営への対応、両面からの効果的なアプローチにつなげることで、どの自治体よりも、働き改革、職員が子育てしやすい職場環境づくりに取り組んでいます。
職員募集・採用のアウトライン
職員募集を年2回(前期は5月、後期は10月)行います(定例化)。
(前期は5月第2週金曜日までに、後期は10月第2週金曜日までに市ホームページ等で周知します。)
・前期募集は新卒、社会人対象
・後期募集は社会人対象
試験内容には職員と受験者との1対1での面談を60分設けており、コミュニケーション力等の人間力を把握させていただくとともに、働く上で気になること、聞きたいことについて遠慮なくお話しいただけます。
【令和7年度後期募集】正規職員採用試験情報
採用試験案内
後期募集!令和7年度寝屋川市職員採用試験案内(事務系、情報処理、土木、建築、社会福祉士、保育士兼幼稚園教員、保健師、薬剤師) (PDFファイル: 1.9MB)
後期募集!令和7年度寝屋川市職員採用試験案内(事務系(障害者を対象)) (PDFファイル: 1.8MB)
採用試験申込はこちら
後期募集!採用試験(事務系、情報処理、土木、建築、社会福祉士、保育士兼幼稚園教員、保健師、薬剤師)試験案内
寝屋川市を目指すみなさんへ
【参考】寝屋川市公式youtube「これが寝屋川市の採用試験だ!?」
寝屋川市の主な事業については、下記リンクをご覧ください。
更新日:2025年10月01日