受けよう! 乳がん検診

ページID: 15726

一生のうちで女性が1番かかりやすいがんは、「乳がん」です。

乳がんは日本の女性がかかるがんの中でもっとも多いがんで、30代から急激に増え、60~70代で再上昇する傾向にあります。
初期症状は痛みや体調不良などの自覚症状のないものが多く、乳房腫瘤(にゅうぼうしゅりゅう)と呼ばれるしこりができます。
しかし、乳がんは早期発見・早期治療によって90%以上は治ると言われています。

年齢階級別乳がんの罹患率

乳がんになりやすい人って?

・初潮年齢が早い方             

・閉経年齢が遅い方             

・初産年齢が遅い方               

・血縁者に乳がんになった人がいる

・出産歴のない方

・閉経後の肥満

などです。

乳がん検診ってどんなの?

乳がん検診には、エコー検査とマンモグラフィ検査の2種類あります。

また、乳がん検診は全額自己負担の場合、9,000円から1万円ほどかかりますが、

寝屋川市の乳がん検診なら、自己負担額はたった700円!お得に受診できます。

寝屋川市の乳がん検診(エコー検査)について

・集団検診(市立保健福祉センターでの実施)で行っています。

・エコー検査は、超音波を当てて乳房の状態を確認します。痛みを伴うことはありません。

・対象年齢は、30~39歳です。

・費用は700円です。全額自己負担で検査した場合、9,000円程度かかります。

・検診中の保育サービスがあります。

・エコー検査は女性技師が行います。視触診は、男性医師も行います。

乳がんエコー検査

寝屋川市の乳がん検診(マンモグラフィ検査)について

・集団検診(市立保健福祉センターでの実施)と、個別検診(寝屋川市内の個別検診取扱医療機関での実施)があります。
・マンモグラフィ検査とは、乳房専用のレントゲン検査を行うため、妊娠又は妊娠の可能性がある方は受診できません。

・対象年齢は40歳以上です。

・費用は700円です。全額自己負担で検査した場合、1万円程度かかります。

・集団検診のマンモグラフィ検査は、女性技師が行います。(個別検診については、個別検診取扱医療機関にお問い合わせください。)

・マンモグラフィ検査では、視触診を実施しておりません。

マンモグラフィ検査は、2年に1回受診できる検査です。

マンモグラフィー検査

乳がん検診の受診方法はこちらから

医療機関での乳がん検診(個別検診)の申込はこちらから

医療機関に直接予約の電話をしてください。

乳がん検診取扱医療機関

市立保健福祉センターでの乳がん検診(集団検診)の申込はこちらから

申込期限:令和7年1月31日(金曜日)午後5時30分まで

※インターネットでの申込は、令和6年度最終検診日の3週間前まで予約可能。

見逃さないで!イベント情報

寝屋川市立市民体育館とアル・プラザ香里園での出張検診

令和6年度の出張乳がん検診は、好評のうちに終了しました!

出張乳がん検診写真

休日乳がん検診

日程:令和6年8月4日(日曜日)、11月24日(日曜日)

場所:保健福祉センター3階

詳しくは、下記休日乳がん検診のウェブサイトをクリック!!

アピアランスケア助成事業始めました!!(R5.9.1~)

寝屋川市では、令和5年9月1日から、がんの治療や手術医伴う外見の変化による精神的負担を軽減し、社会的復帰を目指すため、医療用ウィッグや補整具などの購入費用の一部を助成しています。

詳しくは、下記アピアランスケア助成事業ウェブサイトをクリック!!

アピアランスケア助成事業チラシ

つづけよう!ブレスト・アウェアネス

ブレスト・アウェアネスとは、自分の乳房の状態に日ごろから関心を持ち、「乳房を意識した生活」を送ること。乳がんの早期発見・早期治療につながる大切な生活習慣を身につけましょう。

【ブレスト・アウェアネス4つのポイント】

1.2年に1回乳がん検診を受診する。

2.着替えや入浴の際に自分の乳房を確認する。

3.乳房の変化に気を付ける。

4.乳房の変化に気付いたら医療機関(乳腺科)を受診する。

20歳から始めるセルフチェック習慣

乳がんはセルフチェックから発見できる可能性の高いがんです。

月に1度、やってみましょう!

チェックの方法

月経が終わって1週間以内の、乳房が柔らかい時がベストです。

月経前や月経中は、乳房が張るためできるだけ避けましょう。閉経後の方は、毎月、日にちを決めて行いましょう。

自己触診の方法のチラシ

この記事に関するお問い合わせ先

健康づくり推進課
〒572-8533
大阪府寝屋川市池田西町28番22号(保健所すこやかステーション)
※総務担当
電話:072-812-2372
ファックス:072-812-2116
※健康づくり担当
電話:072-812-2002
ファックス:072-812-2116
※保健事業担当
電話:072-812-2374
ファックス:072-812-2116
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2024年07月31日