がん患者のためのアピアランスケア助成事業のご案内

ページID: 21544

寝屋川市では、がんの治療や手術に伴う外見の変化による精神的負担を軽減し、

社会復帰を目指すため、ウィッグや胸部補整具などの購入費用の一部を助成します。

対象者

次の1~3の要件を満たす人が対象となります。

  1. 寝屋川市に住民登録がある人
  2. がん治療に起因する脱毛症状によって「ウィッグ」や「帽子」など1年以内に購入した人、またはがん治療のために乳房を切除し「人工乳房・乳頭」「補整下着」などの胸部補整具1年以内に購入した人
  3. 今までに他の自治体で同様の助成を受けていない人

※対象であれば、親族の方など対象者本人でなくても申請が可能です。 

助成対象商品と助成金額

助成対象とその要件です。ウィッグは最大3万円、胸部補整具は最大2万円の助成です。くわしくは電話でお問い合わせください。

▶いずれも1回限りの助成となります。ただし、胸部補整具については左右の乳房ごとに1回ずつ助成が可能です。

▶助成金額はウィッグで最大3万円、胸部補整具で最大2万円です。購入費用が助成最大額より少ない場合は、実際にかかった金額(実額)を助成します。

▶対象外の商品とセット料金で購入された場合は、対象商品の金額のみを申請してください。

申請可能期間

助成対象商品を購入してから1年間

※1年を過ぎると申請ができませんので、ご注意ください。

申請に必要な書類

必要書類 概要

申請書

兼請求書

がん患者のためのアピアランスケア助成交付申請書兼請求書(PDFファイル:143.8KB)

↑こちらをクリックして様式をダウンロードしてください。

診断名(病名) 『治療方針計画書』『治療に関する説明書』『医師の診断書』など助成対象者と診断名(病名)が記載された書類
がん治療を証明する書類

【抗がん剤等を使用した治療がわかる書類】

(主な例)『診療明細書』『お薬手帳』

【乳房摘出術と部位がわかる書類】

(主な例)『診療明細書』

※治療の計画書や説明書は、治療・手術を行ったことが証明できないため、不可としています。

助成対象商品を購入したときの領収書

次のことが確認できる領収書

1.助成対象者または申請者の氏名

2.購入日

3.購入金額

4.助成対象商品の名称

※コピー(写し)可

本人確認書類

マイナンバーカードもしくは運転免許証など顔写真付きの書類

※コピー(写し)を提出してください。

※申請者と助成対象者が異なる場合は、助成対象者の分と両方提出してください。

振込口座が確認できる書類

通帳のコピー(写し)など、次のことがわかる書類

1.金融機関名および支店名(もしくは支店番号)

2.口座番号

3.口座名義人(カナ名義)

※申請者と助成対象者(18歳以上)が異なる場合は『委任状(PDFファイル:123.3KB)』を同時に提出してください。

 

書類の提出にあたっては、申請者それぞれで準備できる書類が異なります。

申請書類を準備されるなかで助成対象になる商品か分からない…」「書類に不備がないか不安…」などご不明な点やご不安な点がありましたら、よくある質問FAQ(下記リンクページ)を参考にしてください。

がん患者のためのアピアランスケア助成事業のよくある質問【FAQ】

※別ウインドウで開きます

FAQで解決しないときは、お気軽に電話で健康づくり推進課(電話:072-812-2002(直通))までお問い合わせください。

※お電話の際は「アピアランス助成の件で問い合わせた」ことをお伝えいただくとスムーズです。

申請の方法

必要書類をご準備のうえ郵送もしくは窓口までお越しください。

郵送で申請する場合

次の宛先に書類を郵送してください。

〒572-8533 寝屋川市池田西町28番22号

市立保健福祉センター1階 すこやかステーション内

寝屋川市健康部健康づくり推進課 アピアランスケア担当 宛

窓口で申請する場合

〒572-8533 寝屋川市池田西町28番22号

市立保健福祉センター1階 すこやかステーション内

健康づくり推進課までお越しください。

【開庁時間】月~金(祝日を除く) 午前9時から午後5時30分まで

 

申請から助成までの流れ

申請をいただいたあとは申請内容を審査し、交付を認められた人は交付決定通知書を郵送します。その後指定口座に助成金を支払います。

1.申請を受理したあと、市で審査を行います。

2.審査した結果、交付が認められた人には「交付決定通知書」(交付が認められなかった人には「不交付決定通知書」)を郵送します。

3.交付決定通知書を送付したあと、おおむね1か月以内に指定口座へ振り込みます。

よくある質問【FAQ】※別ウインドウで開きます

この記事に関するお問い合わせ先

健康づくり推進課
〒572-8533
大阪府寝屋川市池田西町28番22号(市立保健福祉センター1階)
※総務担当
電話:072-812-2372
ファックス:072-812-2116
※健康づくり担当
電話:072-812-2002
ファックス:072-812-2116
※保健事業担当
電話:072-812-2374
ファックス:072-812-2116
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2025年02月28日