市税の納付方法等
主な市税の納期
納期月の末日が土曜日、日曜日及び金融機関休業日のときは翌営業日です。
税目 |
納期 |
---|---|
市民税・府民税(普通徴収分) |
|
固定資産税・都市計画税 |
|
軽自動車税 |
5月 |
QRコードで納付
パソコンやスマートフォンで地方税統一QRコードを読み取ることで、インターネットバンキング等を利用し、市税を納付できます。
詳しくは「地方税統一QRコードによる市税の納付」のページをご覧ください。
バーコードで納付
各種スマホ決済アプリでバーコードを読み取ることで、市税を納付できます。
詳しくは「スマホ決済アプリ(バーコード読み取り)による市税の納付」のページをご覧ください。
ペイジーで納付
「ペイジーマーク」を掲載した市税の納付書は、ペイジーを利用できます。
パソコン(インターネットバンキング)、携帯電話・スマートフォン(モバイルバンキング)、ATM(現金自動預払機)などから市税を納付できます。
詳しくは「ペイジー(Pay-easy)による市税の納付」のページをご覧ください。
口座振替(自動払込)で納付
納期限日にあなたの指定した金融機関の口座から自動で引き落とすことにより市税を納付できます。
口座振替(自動払込)は、次のいずれかの方法でお申し込みください。
1.取扱金融機関の窓口で申込む
手続きに概ね40日を要するため、希望の開始期に間に合わない場合があります。
2.市役所市民サービス部徴収・納付担当又は各シティ・ステーションの窓口で申込む(受付はペイジー口座振替受付サービスが利用可能な金融機関に限ります。)
申込当日に手続きが完了します。取扱金融機関のキャッシュカードが必要です。口座の届出印は不要です。
※「ペイジー口座振替受付サービス」が利用可能な金融機関や口座振替(自動払込)が利用できる金融機関一覧はページ下部の「市税の納入取扱金融機関等一覧」をご覧ください。
コンビニで納付
コンビニ収納(令和6年1月1日現在)
バーコードが印字された納付書は、次のコンビニで納付ができます。
- セブン-イレブン
- デイリーヤマザキ
- ニューヤマザキデイリーストア
- ファミリーマート
- ポプラグループ
- ミニストップ
- ローソン
納入取扱金融機関一覧
納付書での納付及び口座振替(自動払込)の申込は、次の取扱金融機関で受付しています。
- 口座振替(自動払込)の申込を「ペイジー口座振替受付サービス」で行うときは、市役所市民サービス部徴収・納付担当または各シティ・ステーションで手続きをしてください。
- 「口座振替(自動払込)制度の利用」のページを参考にご覧ください。
利用できる納付方法・サービス(令和6年4月1日現在)
|
---|
市税の滞納
納期限を過ぎても納税されないことを「滞納」といいます。
市税を滞納するときは、電話による催告や「督促状」、自主納付を促す最終期限を示した「催告書」を送付しています。
通知を無視するなど、財産があるにもかかわらず納付しないときは、調査・捜索を行い、財産を差し押さえる滞納処分を行うことになります。
差し押さえた財産はインターネット公売などを利用して強制売却し、滞納金に充てます。
- 督促状を送付したときは「督促手数料80円」がかかります。
- 納期限を過ぎて納める場合、督促手数料に加えて「延滞金」も納めることになります。
詳しくは「延滞金の計算」のページをご覧ください。
納付相談を利用してください
市税を納期限までに納めることができないときは、徴収猶予(分割納付)の制度もありますので、そのまま放置しないで相談してください。
分割納付の申請には本人確認書類(マイナンバーカード、免許証など)が必要です。納税義務者以外の申請は委任状も必要です。
その他留意事項
- QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
この記事に関するお問い合わせ先
徴収・納付担当
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所本館1階)
市税の納付・納付相談など
電話:072-813-1136
ファックス:072-825-2097
国民健康保険の納付・納付相談など
電話:072-813-1189
ファックス:072-825-2097
後期高齢者医療保険料の納付・納付相談など
電話:072-813-1189
ファックス:072-825-2097
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月24日