パソコンの廃棄(リサイクル)
- パソコンの廃棄(リサイクル)はどうしたらいいですか?
- 古いパソコンと新しいパソコンの廃棄方法に違いがありますか?
パソコンの廃棄(リサイクル)はどうすればいいですか?
パソコン(モニター[ディスプレイ](液晶・ブラウン管)を含む)は「資源の有効な利用の促進に関する法律」により、パソコンリサイクルの対象品目となります。パソコン、ノートパソコンの廃棄(リサイクル)は、次のいずれかで行ってください。
1.市内公共施設に設置の小型家電回収ボックスに投入(下記投入口サイズ以内に限る)
[投入口:横31センチメートル、縦15センチメートル以内]ボックスの設置場所や投入可能品目は、下記リンク「小型家電のボックス回収にご協力ください」をご参照ください。
2.市の連携・協力事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社による回収
リネットジャパンリサイクル株式会社が宅配便による回収を行っています。回収品目にパソコン本体が含まれている場合、1箱分の回収料金が無料となります。下記リンク「宅配便による無料回収」をご参照ください。(無料となる箱のサイズと重量の上限は、3辺合計140センチメートル以内、重量20キログラム以下です)
3.販売店、製造メーカー、又はパソコン3R推進協会に相談
ディスクトップ型パソコン(モニターや、自作等のメーカーが不明な場合を含む)の廃棄は、販売店や製造メーカー、又はパソコン3R推進協会にご相談ください。
モニター[ディスプレイ]以外のプリンターやスキャナなどの周辺機器は、小型家電回収ボックス[投入口:横31センチメートル、縦15センチメートル以内]に投入するか、又は不燃ごみに出すことができます。
古いパソコンと新しいパソコンの廃棄方法に違いがありますか?
「資源の有効な利用の促進に関する法律」により、平成15年10月1日から家庭用パソコンは「古い」「新しい」に関わらずリサイクルの対象となります。
なお、平成15年9月30日までに購入された「古いパソコン」については、購入料金にリサイクル料金が含まれていないため、廃棄する前にリサイクル料金を別途支払う必要があります。

更新日:2025年04月01日