マイナンバーカードの返納について
窓口予約
手続き窓口
令和7年5月7日以降、窓口を移転します。
令和7年5月6日までの窓口
場所
〒572-0832
寝屋川市本町1-1 寝屋川市 上下水道局 3階 (エレベーター前 会議室)
※ 上下水道局は寝屋川市役所本庁舎の南側にあります
※ お車で来庁の場合は、本庁駐車場をご利用ください
手続き可能な時間帯
平 日 午前8時30分から午後7時まで
土曜日 午前8時30分から午後1時まで(第3土曜日を除く)
※ 第3土曜日、日曜日、祝日及び年末年始はお手続きができません
電話番号
072-824-9188
令和7年5月7日以降の窓口
場所
〒572-0837
寝屋川市早子町16番11-101号 寝屋川市駅南口1階(現ねやがわシティ・ステーション)
手続き可能な時間帯
平 日 午前8時30分から午後7時まで
土曜日 午前8時30分から午後1時まで(第3土曜日を除く)
※ 第3土曜日、日曜日、祝日及び年末年始はお手続きができません
電話番号
072-801-1073
マイナンバーカードの返納が必要なとき
以下の事由に該当する場合は、マイナンバーカードの返納が必要です。
・マイナンバーカードの有効期間が満了したとき
・紛失によりマイナンバーカードの再交付を受けた後に、紛失したマイナンバーカードを発見したとき
・本人の希望によりマイナンバーカードを返納するとき(※1)
・他市からの転入の際にマイナンバーカードの継続利用手続きを行わず、マイナンバーカードが失効したとき
・有効期間内にマイナンバーカードの再交付を受けるとき
本人の希望によりマイナンバーカードを返納する場合の注意点
・マイナンバーは、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に規定される事務手続きで行政機関等が利用しており、マイナンバーカードを返納した場合でも、マイナンバーの利用は停止されません。
・公金受け取り口座を登録されている方が、登録の削除を希望される場合は、マイナンバーカード返納前にマイナポータルにて、ご本人様による手続きが必要です。
・マイナンバーカードの保険証利用を登録されている方が、登録の削除を希望する場合は、ご加入の健康保険組合等にお問い合わせください。
・返納後に行政手続き等でマイナンバーの提示が必要になった場合は、マイナンバーが記載された住民票や住民票記載事項証明書を取得が必要になる場合があります。(有料)
・本人の希望によりマイナンバーカードを返納した場合、次回交付を希望された際に再発行手数料(1,000円)が必要です。
手続きに必要な持ち物
<本人が手続きを行う場合>
・返納するマイナンバーカード
・本人確認書類A1点
本人確認書類Aがない場合、即日の手続きができないため、2回来庁いただく必要があります。
その場合の必要書類等は以下のとおりです。
【1回目】
・返納するマイナンバーカード
・本人確認書類B1点
1回目の手続き後、住民票の住所に転送不要で照会書を発送します。
【2回目】
・本人確認書類B1点
・必要事項を記載した照会書
<法定代理人が手続きを行う場合(本人の同行が必要です)>
・返納するマイナンバーカード
・本人の本人確認書類A1点
・代理人の本人確認書類A1点
・法定代理人であることが確認できる書類(戸籍謄本、登記事項証明書等)
※寝屋川市内に本籍地があり、法定代理人であることが確認できる場合は戸籍謄本は不要です。
本人の本人確認書類Aがない場合、即日の手続きができないため、2回来庁いただく必要があります。
その場合の必要書類等は以下のとおりです。
【1回目】
・返納するマイナンバーカード
・本人の本人確認書類B1点
・代理人の本人確認書類A1点
1回目の手続き後、本人の住民票の住所に転送不要で照会書を発送します。
【2回目】
・本人の本人確認書類B1点
・必要事項を記載した照会書
・代理人の本人確認書類A1点
・法定代理人であることが確認できる書類(戸籍謄本、登記事項証明書等)
<法定代理人以外の代理人が手続きを行う場合(法定代理人が本人の同行なしで手続きを行う場合を含みます)>
即日の手続きができないため、2回来庁いただく必要があります。
【1回目】
・返納するマイナンバーカード
・本人の本人確認書類A1点またはB1点
・代理人の本人確認書類A1点
1回目の手続き後、本人の住民票の住所に転送不要で照会書を発送します。
【2回目】
・本人の本人確認書類A1点またはB1点
・必要事項を記載して封かんした照会書
・代理人の本人確認書類A1点
[本人確認書類] 一覧 |
|
A | 運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のもの)、パスポート(旅券)、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書・仮滞在許可書 |
B |
健康保険証、年金手帳、年金証書、介護保険証、社員証、学校名が記載された学生証・卒業証明書、医療受給者証、子ども医療費受給者証、生活保護受給証明書、官公署が発行した書類(海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、宅地建物取引士証)など ※「氏名+生年月日」または「氏名+住所」が記載されたものに限ります |
※A,Bともに有効期間の定めがある書類は、有効期間内のものに限ります
※上記に記載されていない本人確認書類をお持ちになる場合は、事前にお電話で確認ください。
申請書
※申請書は窓口でお渡しするため、事前に記載していただく必要はありません。
亡くなられた方のマイナンバーカードの返納について
所有者が亡くなられた場合、有効期限内のマイナンバーカードは自動で廃止されます。
亡くなられた方のマイナンバーカードの返納義務はありませんが、返納することも可能です。
ただし、相続や年金・保険などの手続きで個人番号の提示を求められる場合があるため、しばらくはお手元で保管しておくことを推奨します。
返納の際は、亡くなられた方のマイナンバーカードと代理人の本人確認書類をお持ちの上、手続き窓口までお越しください。
この記事に関するお問い合わせ先
戸籍・住基担当
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所本館1階)
戸籍(婚姻届、出生届など)
電話:072-825-2215
住民異動、印鑑登録など
電話:072-813-1211
ファックス:072-825-2631
〒572-0832
大阪府寝屋川市本町15番1号(上下水道局3階)
マイナンバーカード(交付、電子証明書、券面変更など)
電話:072-824-9188
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月26日