中高生クラブ
中高生クラブは、中学生~18歳を対象に学校・学年を越えた仲間たちと地域活動・社会体験・宿泊キャンプ・ボランティア活動・イベント参加などのプログラムを通して、交流・学習また企画運営にチャレンジすることで、リーダーの養成を行っています。
日程・活動場所
活動はおおむね日曜日ですが、プログラムによっては異なる場合もあります(夏休み期間等は平日もあります。)
主に寝屋川市役所等公共施設を中心に活動しています。
令和7年度 参加者募集!(随時募集)
詳しくはチラシをご覧ください。
必要事項をご入力のうえ、下記よりお申込みください。

令和6年度の活動状況
防災教室
国土交通省職員、株式会社MC&Pの方を講師にお招きして、地震災害を中心に寝屋川リーダーズクラブ全体で学びました。
地震のメカニズムや液状化現象実験の他、避難所へ避難する際に限られた物品の中で何を持ち出し用かばんに入れるのか・その荷物を担いでいけるのかを考え、体験等をしました。



冬の課外活動
野外活動センターにて小学生クラブと合同で行いました。
今回の野外炊事メニューは「豚汁」「ご飯」「焼き芋」。
焼き芋で使用したさつまいもは、中高生クラブが収穫したものです。
各班で小学生たちをよくまとめながら活動しており、成長が感じられたプログラムでした。



文化芸術体験~ヴァイオリンと箏の音色に親しむ~
ヴァイオリン・箏の講師をお招きして文化芸術体験を行いました。
各楽器の特徴を学ぶ他、ヴァイオリンの聴き比べ、演奏体験等を行い芸術に触れる良い機会となりました。

清掃活動
3クラブ合同で行いました。
今年は少し距離を延ばし活動を行い、中高生は清掃活動を行いながら周りに目を配ることを意識しました。
小学生に危険がないか、全員揃っているのか、時間配分調整等を行いました。


さつまいもの収穫
天候の良い中、5月に植えたさつまいもの収穫作業体験をさせていただきました。
今年は講師の方がプログラム開始前にユースクラブメンバーへ指導、そして教わったことを中高生クラブへ指導してくれました。
今年もたくさんのさつまいもを掘らしていただき、ありがとうございました。




キャンプ活動
ユースクラブ、小学生クラブと初めての合同キャンプを実施しました。
はじめは自分たちの班をまとめることに苦戦している姿もありましたが、しっかりと考え楽しみながら活動をしていました。




野外活動
夏休みが明ける前に、中高生クラブとしての思い出を作りました。
野外炊事では各役割に分かれ、焼きそば・ご飯・フルーツポンチ作り。
食後には水鉄砲大会を行い、各々が楽しみました。




キャッシュレスのじょうずな使い方
株式会社クレディセゾン様に来ていただき、今後使用するであろう
キャッシュレスについて学びました。
キャッシュレスとは何か、トラブルに巻き込まれた場合・巻き込まれる前の対応等ついて、クイズやグループワークを通して教えていただきました。
ミニスポーツ大会
ユースクラブ、小学生クラブと合同で行いました。
ユースクラブが様々な種目を考えてくれ、中高生クラブがリーダーとなり小学生クラブをまとめ、熱い戦いを繰り広げていました。
クラブ間を通してしっかりと交流できたのではないかと思います。



さつまいもの苗植え体験
今年も農業体験を行わせていただきます。
「毎年いつも助かっている」とお礼の言葉を言っていただき、継続で参加しているメンバーはとても嬉しそう。
新規メンバーが多い中での実施でしたが、講師の方に教わる他、継続メンバーが「こうするんやで」と教えてくれたり、とても良い雰囲気で作業ができました。
この体験を通して地産地消や、食への知識・関心を高めれたらと思います。




開校式
今年度は新規参加者と継続参加者が半々でのスタートとなりました。
最初のプログラムということで、ほとんどの参加者が緊張しているようでしたが、アイスブレイク等を通して、少しずつ緊張がほぐれたようで、プログラム終了間際には意気投合しているメンバーの姿も見られました。


令和5年度の活動状況
交流会及びステップアップ
小学生クラブ6年生を対象に「中高生クラブってこういうところだよ」と交流しながらPRを行いました。
また、今年度最後のプログラムとして振り返りを行った他、高校3年生の参加者に修了証を渡しました。



防災活動
「考える防災」としてユースクラブが企画運営してくれ、小学生クラブと一緒に学びました。
プライベート空間を作るにはどうすればいいか、何らかの物品がない場合はどうすればいいのか等しっかりと自分たちで考えていました。
また、小学生クラブのサポートにも自然に入り成長を見ることができました。
伝承遊びフェスティバル
ユース・中高生・小学生の3クラブ合同で行いました。
入門として伝承遊びとは何か?を学んでから、身近な物(今回は牛乳パック)を使用して羽子板を作成。
その後、3グループに分かれて、羽根つき・福笑い・寝屋川かるたを行い、各々楽しみました。
清掃活動
今年度初めてのユース・中高生・小学生の3クラブ合同プログラムを行いました。
清掃に行く前にユースメンバーが分別方法等の説明をし、その後各班に分かれて市役所周辺の清掃を行いました。
中高生クラブは小学生クラブの班長として、清掃活動時では班員の管理や安全確保等、振り返り時では班内での進行やまとめ等、リーダーとしての役割をしっかりと果たしてくれました。

スマホ・インターネットのことを知ろう
身近に使用しているアプリが便利である一方、使い方を誤ると被害者や加害者になる等を学び、改めてスマートフォンやネットの安全な使い方を知る機会となりました。
農業体験(さつまいもの収穫)
5月に植えたさつまいもの収穫を行いました。
さつまいもを掘るまでの作業から行い、参加者は農作業の大変さを実感したようでした。
また、店頭で並んでいるさつまいもとは形や大きさが違うことに参加者は驚いており、農作業を通してたくさんの学びがありました。
日帰りキャンプ
日帰りではありますが、中高生クラブ単独で行う久しぶりのキャンプ活動でした。
昼食は各班に分かれてカレー作りを行い、役割分担をしながら作業を進めました。
かまどで作るカレーは火起こしや水の分量が難しく苦戦をしていましたが、何とか完成し、「おいしいね!」と言いながら嬉しそうに食べていました。


普通救命
ユースクラブとの合同プログラムで行いました。
今後のリーダーズクラブでの活動や普段の生活上で緊急事態になった際を見据え、いざという際に行動に移せるよう講座や実技を、枚方寝屋川消防組合の方より学びました。




夏のレクリエーション大会
夏休みの思い出の一環として、主に水鉄砲を使用したレクリエーションを行いました。
野外での水を扱うプログラムだったためか、参加者がみな生き生きとしており、クラブ全体で交流を深めることができました。


国際理解と多文化共生
今年初めての小学生クラブとの合同プログラムでした。
吹田市にある国立民族学博物館へ行き、異国の様々な展示を通して文化を学びました。
また、ワークシートを完成させながら、日本と世界各地の文化の違いも感じれたようでした。
農業体験(さつまいもの苗植え)
講師の方に教わりながら、今年もさつまいもの苗植え体験をさせていただきました。
身近にあるさつまいもがどのようにしてできるのか、体験しながらしっかりと学びました。
秋の収穫に向けて今からわくわくしています。
開校式
新規のメンバーが多い中でのはじまりとなりましたが、アイスブレイクの「他己紹介」を最初に行うことで、メンバー同士の打ち解けが早く、終始和やかな雰囲気で行うことができました。
この記事に関するお問い合わせ先
社会教育推進課
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所東館1階)
電話:072-813-0075(留守家庭児童会・成人式・家庭教育・青少年教育について)
電話:072-813-0076(生涯学習のこと)
ファックス:072-813-0087
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月24日