多胎児家庭を支援します!(多胎児家庭支援事業)
多胎児の子育てをサポートするため、多胎児家庭支援事業を実施しています!
多胎児家庭交流会
交流会に参加して、多胎児ならではの楽しいこと、うれしいこと、また大変なこと疑問に思うこと等を先輩パパ・ママやたくさんのパパ・ママと情報交換してみませんか?
ピアサポーター(多胎児育児経験者)と一緒に、多胎児育児について一緒に語り合いましょう。
開催日時及び会場
第1回 令和5年5月28日(日曜日) 午前 10時30分から正午まで
会場: 保健福祉センター(池田西町28番22号)
第2回 令和5年10月31日(火曜日) 午前10時30分から正午まで
会場:リラット(錦町8番13号)
第3回 令和6年2月23日(金曜日・祝日)午前10時30分から正午まで
会場:保健福祉センター(池田西町28番22号)
対象
多胎児を妊娠中または子育てをしている方
内容
第3回内容:ピアサポーター(多胎児育児経験者)と一緒に多胎児育児について語り合いましょう。
「子どものお風呂やお出かけの時は、みんなはどうしてるんだろう」など、日常の悩みを語り合いましょう。
参加
定員8組【保育あり】
申込期間
申込は、令和5年5月1日(月曜日)午前9時からです。ねやCoCoアプリから予約をお願いします。
持ち物
母子健康手帳、お子さんの外出に必要なもの(オムツ、お茶など)
※持ち物に必ずご記名ください。
訪問指導(家庭訪問)の拡充
多胎児の家庭には妊娠期から生まれた赤ちゃんが1歳になるまでに最大7回、地域の助産師「MY CITY助産師」が訪問指導(家庭訪問)します。
「双子の授乳の方法は?」「双子の抱っこはどうしたらいいの?」をはじめ、育児書には載っていない双子の子育て相談にも応じます。
タクシー乗車券の交付
0歳児から3歳児(4歳を迎えた最初の3月31日を迎えるまでの子ども)の多胎児を養育する家庭に、1家庭当たり年間2万円分のタクシー券を交付します。
多胎児の子育ては、通院や買い物など移動の負担が大きいことから、外出移動をサポートします。
タクシー乗車券交付の対象者
- 平成31年4月1日以降に生まれた多胎児を養育されているご家庭
- 令和5年4月1日以降に寝屋川市に転入された多胎児を養育されているご家庭
- 申請及び、タクシー乗車券の使用時に寝屋川市の住民基本台帳に記載されていること。
申請書
「寝屋川市多胎児家庭外出支援事業タクシー乗車券交付申請書」
対象の方には順次郵送で申請書を送付いたしますが、お急ぎの方は申請書をダウンロードしてご使用いただくか、子育て支援課までご連絡ください。申請書を送付いたします。
寝屋川市多胎児家庭外出支援事業案内チラシ
多胎児家庭外出支援事業の案内チラシ(概要)です。
タクシー乗車券申請と使用に伴うQ&A
タクシー乗車券の申請やご使用方法に伴うQ&Aです。
この他、ご不明な点は子育て支援課までお問い合わせください。
申請や使用に関するQ&A (PDFファイル: 127.6KB)

この記事に関するお問い合わせ先
〒572-8533
大阪府寝屋川市池田西町28番22号(保健福祉センター2階・4階)
電話:072-838-0374
ファックス:072-838-0428
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年05月31日