多胎児家庭を支援します!(多胎児家庭支援事業)

ページID: 8321

多胎児の子育てをサポートするため、多胎児家庭支援事業を実施しています!

多胎児家庭交流会

交流会に参加して、多胎児ならではの楽しいこと、うれしいこと、また大変なことや疑問に思うこと等を、たくさんのパパ・ママ、ピアサポーター(多胎児育児経験者)、保健師と情報交換してみませんか?

多胎児妊娠、育児のイメージを持ち、安心して出産・子育てができるように、一緒に語り合いましょう。

 

令和6年度は、多胎児家庭交流会を3回実施しました!

令和6年度は、6月、10月、1月に交流会を実施し、たくさんのご家族にご参加いただきました。

交流会では、それぞれのご家庭の育児の悩みや工夫等をきくことができ、同じ悩みに共感したり、情報交換したり、新たな繋がりを持てたり…と、参加者のみなさんは、笑顔いっぱいでお話が尽きないご様子でした。

今年度は、ご自身の妊娠中を振り返っていただき、未来の多胎児妊婦さんとご家族向けにお手紙を作成しました。多胎児妊娠、育児を経験されている先輩ママ、パパからのメッセージですので、一人でも多くの多胎児妊娠中の方やそのご家族に届くといいなと思っています。

交流会は、育児に関するリアル口コミをきくことができるだけでなく、新たな出会いがうまれる機会にもなっています。交流会は、令和7年度も実施予定ですので、みなさんぜひご参加ください。お待ちしています。

妊婦健康診査の拡充

妊婦健康診査にかかる費用の一部を多胎児の妊婦の方は22回まで(単胎の妊婦の方は17回まで)助成しています。

詳細は「妊婦健康診査」のページを確認してください。

訪問指導(家庭訪問)の拡充

 多胎児の家庭には妊娠期から生まれた赤ちゃんが1歳になるまでに最大7回、地域の助産師「MY CITY助産師」が訪問指導(家庭訪問)します。

 「双子の授乳の方法は?」「双子の抱っこはどうしたらいいの?」をはじめ、育児書には載っていない双子の子育て相談にも応じます。

タクシー乗車券の交付

0歳児から3歳児(4歳を迎えた最初の3月31日を迎えるまでの子ども)の多胎児を養育する家庭に、1家庭当たり年間2万円分のタクシー券を交付します。

多胎児の子育ては、通院や買い物など移動の負担が大きいことから、外出移動をサポートします。

タクシー乗車券交付の対象者

  1. 令和3年4月1日以降に生まれた多胎児を養育されているご家庭
  2. 令和7年4月1日以降に寝屋川市に転入された多胎児を養育されているご家庭
  3. 申請及び、タクシー乗車券の使用時に寝屋川市の住民基本台帳に記載されていること。

申請書

 「寝屋川市多胎児家庭支援事業タクシー乗車券交付申請書」

 対象の方には順次郵送で申請書を送付いたしますが、お急ぎの方は申請書をダウンロードしてご使用いただくか、子育て支援課までご連絡ください。申請書を送付いたします。

寝屋川市多胎児家庭支援事業案内チラシ

 多胎児家庭支援事業の案内チラシ(概要)です。

 申請方法は、電子申請(案内に記載しているQRコードを読み取り申請)となります。

 電子申請が難しい場合は、こちらのホームページにある申請書をダウンロード

 いただき、申請書を提出ください。

★紙で申請書を提出する場合の注意★

令和7年5月7日に、子育て支援課は寝屋川市サービスゲートに移転します。

申請時期によって申請書の発送先が異なりますので、必ず庁舎移転のお知らせを

ご確認いただき申請書を提出ください。

 

タクシー乗車券申請と使用に伴うQ&A

 タクシー乗車券の申請やご使用方法に伴うQ&Aです。

 その他、ご不明な点は子育て支援課までお問い合わせください。

にわとりがひよこ2羽を抱いているイラスト

この記事に関するお問い合わせ先

子育て支援課(庶務・予防接種・母子保健担当)
〒572-8533
大阪府寝屋川市池田西町28番22号(保健福祉センター2階・4階)
電話:072-838-0374
ファックス:072-838-0428
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2025年04月01日