特定健康診査のお知らせ
市の国民健康保険にご加入の40歳から74歳の方を対象に、特定健康診査を実施しています。
特定健康診査は、血糖値や血圧などの生活習慣病に関する項目を調べます。
糖尿病や高血圧などの生活習慣病は、血管の老化のスピードを速め、重症化すると脳・心臓・腎臓が大きなダメージを受け、脳梗塞や心筋梗塞、慢性腎臓病(CKD)に繋がります。
糖尿病や高血圧などは、自覚症状がありません。
早期に気づき、生活習慣の改善を行うことで予防出来たり、進行を防ぐことに繋がります。
毎年、特定健康診査を受け、身体の状態を確認しましょう。
令和5年度の特定健康診査について(お知らせ)
令和5年度の特定健康診査を令和5年6月1日から開始しました。
受診券は5月末頃に対象者の方へ送付しています。
受診券がまだ届いていない方は、健康づくり推進課(保健事業担当 電話:072-812-2374)までお問い合わせください。
特定健康診査は生活習慣病(糖尿病・高血圧など)に着目した健診です。
生活習慣病は自覚症状がないまま進行し、重症化する恐れがあるため、早期発見や早期治療が重要となります。
年に1回、特定健康診査を受けましょう。
特定健康診査は無料で受けることができます。
75歳以上の方(後期高齢者医療の被保険者証をお持ちの方)の健診はこちらへ
15~39歳・40歳以上の生活保護世帯の方の健診、がん検診ご希望の方はこちらへ
対象者
寝屋川市の国民健康保険にご加入の40歳から74歳の人
受診期間
令和5年6月1日から令和6年3月31日(受診期間内で75歳になる方は誕生日の前日まで)
受診方法
3通りの方法があります。
1.「取扱医療機関」で受診する場合
受診する際は、事前に必ず取扱医療機関へお問い合わせください。
受診券と国民健康保険被保険者証を持参の上、取扱医療機関で受診してください。
2.「市立保健福祉センター」で、特定健康診査とがん検診を一緒に受診する場合(セット検診)
事前に申込みが必要です。詳細は、受診券と同封の案内チラシをご覧ください。
申込締切は令和6年1月31日(水曜日)までです。
※今年度75歳になる方(昭和23年4月1日から昭和24年3月31日の間に生まれた方)は、セット検診の申込みはできません。がん検診のみ、申込みできます。
※お申込み多数の場合は、申込期間中でも受付を終了します。
※下記の「各種集団検診(健診)」をクリックすると、詳細ページへ移動します。
3.人間ドックを受診する場合
「人間ドック・脳ドックの助成」を利用することも選択できます。
下記の「人間ドック・脳ドックの助成」をクリックすると、詳細ページへ移動します。
受診当日に必ず寝屋川市の国民健康保険に加入されていることが必要です。
※受診券がお手元に届いても、受診日に国民健康保険の資格がなければ、受診券は使えません。特に転居や社会保険に加入予定がある方で、さかのぼって脱退される場合はご注意ください。
※令和5年4月1日以降に寝屋川市の国民健康保険に加入された方は、下記の保健事業担当までお問い合わせください。
検査項目
基本的な検査項目
・問診
・医師診察
・身体計測(身長・体重・腹囲)
・血圧測定
・検尿
・血液検査
肝機能(AST・ALT・γ-GT)
脂質(中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール)
血糖(血糖・HbA1c)
腎機能(血清クレアチニン・尿酸・e-GFR)
詳細な検査項目
貧血検査(赤血球・血色素量・ヘマトクリット値)
※市内で受診の場合:医師の判断又は市の基準で実施
※市外で受診の場合:国の基準で実施
心電図検査
※市内で受診の場合:全員実施
※市外で受診の場合:国の基準で実施
眼底検査
国の基準で実施
※詳細は下記の保健事業担当までお問い合わせください。
マイナポータル上で特定健康診査の結果を閲覧できるようになりました
令和3年11月から、令和2年度以降に受診いただいた特定健康診査の結果をマイナポータル上で閲覧できるようになりました。
ご自身の健康管理にぜひ、ご活用ください。
特定健康診査の結果の閲覧について
●特定健康診査の結果は、おおむね受診月の翌々月以降に登録されます。
※ 受診した医療機関によって結果の閲覧可能時期が変わりますので、ご了承ください。
詳細(外部リンク)
■厚生労働省ホームページ
マイナンバーカードの保険証利用について(被保険者証利用について)
■デジタル庁ホームページ
■おおさか健活マイレージ アスマイル
18歳以上の府内在住の方なら誰でも参加でき、ウォーキングや特定健康診査などの受診、健康イベントへの参加でポイントが付与されます。
この記事に関するお問い合わせ先
健康づくり推進課
〒572-8533
大阪府寝屋川市池田西町28番22号(保健所すこやかステーション)
※総務担当
電話:072-812-2372
ファックス:072-812-2116
※健康づくり担当
電話:072-812-2002
ファックス:072-812-2116
※保健事業担当
電話:072-812-2374
ファックス:072-812-2116
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年04月14日