第二次寝屋川市健康増進計画
全ての世代の市民の健康づくりを社会全体で進めることの重要性が増す中で、健康づくりに関する施策を総合的、計画的に推進していくため、令和5年12月に「第二次寝屋川市健康増進計画」を策定しました。
第二次寝屋川市健康増進計画 (PDFファイル: 4.3MB)
第二次寝屋川市健康増進計画【概要版】 (PDFファイル: 1.2MB)
計画の位置付け
本計画は、「健康増進」「食育推進」「歯科口腔保健」「自殺対策」の4分野を包含するものとします。
また、市の関連計画や国 、大阪府の関連計画等との整合を図ります。
計画期間
令和6(2024)年度から令和12(2030)年度までの7年間を計画期間とします。
基本的な考え方
基本理念
市民一人ひとりが自ら健康な状態を長く保ち、快適な生活を営むことを支援するため
に、本計画は「みんなが健康で こころ豊かに暮らせるまち ねやがわ」を基本理念と
して、様々な健康増進に係る取組を推進します。
基本目標
本計画の基本目標については、前計画に引き続き「健康寿命の延伸」とします。
具体的には、「日常生活動作が自立している 期間(要介護2以上の認定を受けるまでの期間)の平均(健康寿命)」を指標として、計画始期の値より増加を目指します。
基本方針
「生活習慣の改善・フレイル対策」「生活習慣病の発症予防・重症化予防」「誰もが自然に健康になれるまちづくり」の3つを基本方針とします。
計画の評価の方法
計画初年度である令和6年度に実施した「健康づくりについてのアンケート」調査と令和11年度に実施する予定のアンケート調査(評価時値)結果や事業実績等を比較し、当初に設定した各目標値にどれだけ近づいたかを判定することで最終評価を行う予定となっています。
計画の評価に向けた取組の進捗
令和6年度「健康づくりについてのアンケート」報告書
令和6年度から、当該計画をスタートするにあたって、18歳以上の市民の中から無作為に抽出した3,000人の皆様を対象に、アンケート調査(令和6年5月24日から令和6年6月21日)を実施しましたので、調査結果を報告します。
健康づくりについてのアンケート 報告書 (PDFファイル: 6.1MB)
第二次寝屋川市健康増進計画の目標値等の再設定一覧
第二次寝屋川市健康増進計画の目標値は、令和3年度に実施した市民アンケートの結果と事業実績値等により設定していましたが、新型コロナウイルス感染症の影響を強く受けた時期のものであり、また、設定した目標項目の中で市の現状値を把握できていなかったものが多くあることから、令和6年度に再度市民アンケートを行い、計画の評価を適切に行えるように現状(ベースライン)値と定量的な目標値を再設定しました。
なお、再設定前の目標値一覧は、第二次寝屋川市健康増進計画(P.70~71)に掲載しています。
第二次寝屋川市健康増進計画の目標値等の再設定一覧[(令和7年3月1日) (PDFファイル: 278.6KB)
過去の計画
寝屋川市健康増進計画【概要版】 (PDFファイル: 2.3MB)
寝屋川市健康増進計画【本編】 (PDFファイル: 8.8MB)
更新日:2025年03月06日