毎年3月は、自殺対策強化月間です。
3月は自殺対策強化月間です。
毎年3月は、自殺対策基本法で「自殺対策強化月間」とされています。「自殺対策強化月間」として、国、府、市、関係団体が連携し、「誰もが自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、全国で相談事業及び啓発活動等が実施されます。啓発事業等を通じて、自殺や精神疾患についての正しい知識を知っていただき、これらに対する偏見をなくしていくとともに、命の大切さや自殺の危険を示すサイン、また危険に気づいたときの対応方法等についても理解を深めていただくことを目的としています。
気分が沈む、眠れない、生きるのがつらい、理由もないのに不安が続く、学校に行きたくない等、どんなことでも構いません。一人で悩まずぜひご相談下さい。
相談先はこちら ⇨ 相談窓口一覧
ゲートキーパーはこちら ⇨ ゲートキーパー養成研修
こころの体温計はこちら ⇨ メンタルチェックシステム「こころの体温計」

自殺予防について
全国の自殺者数は、平成10年に3万人を超え、その後も高い水準で推移しています。寝屋川市においても、令和5年に37人の方が自殺により亡くなられています。
自殺は、個人の自由な意思や選択の結果と思われがちですが、実際には、経済・生活問題、健康問題等様々な悩みが原因で、その多くが心理的に追い込まれた末のものであり、社会の適切な介入等により多くの自殺は防ぐことができるものです。
また、自殺を考えている人は、心の中では「生きたい」という気持ちとの間で激しく揺れ動いており、その多くは不眠、原因不明の体調不良等自殺の危険を示すサインを発しています。
家族や職場の同僚等身近な人は、自殺のサインに気づいていることも多く、このような周囲の方の気づきを自殺予防につなげていくことが課題です。
自殺のサイン
- 自殺は、その多くが追い込まれた末の死
- 自殺は、その多くが防ぐことができる社会的な問題
- 自殺を考えている人は何らかのサインを発していることが多い
自殺のサイン(自殺予防の十箇条)
次のようなサインを数多く認める場合は、自殺の危険が迫っています。
- うつ病の症状に気をつける
- 原因不明の身体の不調が長引く
- 酒量が増す
- 安全や健康が保てない
- 仕事の負担が急に増える、大きな失敗をする、職を失う
- 職場や家庭でサポートが得られない
- 本人にとって価値あるものを失う
- 重症の身体の病気にかかる
- 自殺を口にする
- 自殺未遂に及ぶ
出典:厚生労働省 職場における自殺の予防と対応
自殺予防のための行動
🌼 気づき
家族や仲間の変化に気づいて、声をかける
- 発言や行動の変化や体調の変化など、家族や仲間の変化に敏感になり、心の悩みなど様々な問題を抱えている人が発する回りへのサインになるべく早く気づきましょう。
- 変化に気づいたら、「眠れていますか?」など、自分に出来る声かけをしていきましょう。
🌼 傾聴
本人の気持ちを尊重し、耳を傾ける
- 悩みを話してくれたら、時間をかけて、できる限り傾聴しましょう。
- 話題をそらしたり、訴えや気持ちを否定したり、表面的な励ましをしたりすることは逆効果です。本人の気持ちを尊重し、共感した上で、相手を大切に思う自分の気持ちを伝えましょう。
🌼 つなぎ
早めに専門家に相談するよう促す
- 心の病気や社会・経済的な問題等を抱えているようであれば、公的相談機関、医療機関等の専門家への相談につなげましょう。
- 相談を受けた側も、一人では抱え込まず、プライバシーに配慮した上で、本人の置かれている状況や気持ちを理解してくれる家族、友人、上司といったキーパーソンの協力を求め、連携をとりましょう。
🌼 見守り
温かく寄り添いながら、じっくりと見守る
- 身体や心の健康状態について自然な雰囲気で声をかけて、あせらずに優しく寄り添いながら見守りましょう。
- 必要に応じ、キーパーソンと連携をとり、専門家に情報を提供しましょう。
自殺の現状
寝屋川市内の自殺者数
年度 | 平成28年 | 平成29年 | 平成30年 | 令和元年 | 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | 令和6年 |
寝屋川市の自殺者数 | 38人 | 29人 | 29人 | 28人 | 46人 | 41人 | 40人 | 37人 | 29人 |
自殺者数・男性 |
25人 |
19人 | 18人 | 21人 | 28人 | 30人 | 27人 | 29人 | 16人 |
自殺者数・女性 | 13人 | 10人 | 11人 | 7人 | 18人 | 11人 | 13人 | 8人 | 13人 |
自殺者数は、厚生労働省の統計(発見日・住居地)による。
更新日:2025年04月28日