各種集団検診(健診)
警報が出た時の検診(健診)について
「暴風警報」が午前7時に「寝屋川市」に出ている時は、その日の検診(健診)は中止します。午前7時以降に警報が出た時は、その時点で検診(健診)は中止となります。警報が解除されても、その日の検診(健診)は行いませんので、お電話で検診(健診)日を変更してください。
令和7年度の申込受付期間
窓口:令和7年4月1日(火曜日)午前9時00分から令和8年1月30日(金曜日)午後5時30分)まで
郵送:令和7年4月1日(火曜日)から令和8年1月31日(土曜日)までの消印有効
インターネット(Web予約システム):令和7年4月1日(火曜日)午前9時00分から令和7年度最終検診日の3週間前まで
大腸がん検診の申込は、健康づくり推進課(市立保健福祉センター1階)で令和8年3月31日(火曜日)まで受付をしています。
申込から受診まで
窓口・郵送での申込
- 申込受付期間中に「窓口」「郵送」で申込をしてください。
- 申込をした翌月末までに、検診日(平日)を指定した受診券が届きます。
- 指定された検診日に保健福祉センターで受診してください。
(指定された検診日に受診できないときは、お電話で検診日を変更してください。) - 検診日の3週間後から4週間後までに検診結果が郵送されます。
インターネット(Web予約システム)での申込
- 申込受付期間中にインターネット(Web予約システム)でご希望の日時を選んで申込をしてください。インターネット(web予約システム)操作手順(PDFファイル:365.5KB)
- 選択した検診日の3週間前から1週間前の間に受診券が届きます。
- 検診日に保健福祉センターで受診してください。
- 検診日の3週間後から4週間後までに検診結果が郵送されます。
各種集団検診(健診)
検診(健診)の対象者は寝屋川市の住民基本台帳に記載されている人です。
対象者の年齢は、年度内(令和7年4月1日から令和8年3月31日)に誕生日を迎えた時の年齢です。
所要時間は、令和6年1月から2月の実績に基づく目安時間で、混雑状況により増減します。受診の参考にしてください。
がんドック・セット検診・レディース検診の内容

がんドック男性(胃がん検診あり)
- 対象者:年齢が50歳以上で、前年度中に市の胃がん検診を受診していない男性
- 検査項目:胃がん検診(バリウム検査)2,000円・肺がん検診200円・大腸がん検診300円・肝炎ウイルス検診(希望者のみ)1,000円
- 費用:2,500円(肝炎ウイルス検診を受診するときは1,000円の追加費用が必要です)
- 会場:市立保健福祉センター
- 所要時間:平均約75分、最長約120分
注意事項欄の「胃がん検診(バリウム検査)の受診について」も見てください。
肝炎ウイルス検診の受診対象者で受診を希望する人は、がんドックの受付で受診希望をお伝えください。
がんドック男性(胃がん検診なし)
- 対象者:年齢が40歳以上の男性
- 検査項目:肺がん検診200円・大腸がん検診300円・肝炎ウイルス検診(希望者のみ)1,000円
- 費用:500円(肝炎ウイルス検診を受診するときは1,000円の追加費用が必要です)
- 会場:市立保健福祉センター
- 所要時間:今年度から実施のため、がんドック男性(胃がん検診あり)の所要時間を参考にしてください。
肝炎ウイルス検診の受診対象者で受診を希望する人は、がんドックの受付で受診希望をお伝えください。
がんドック女性A(胃がん検診あり)
- 対象者:年齢が50歳以上で、前年度中に市の胃がん検診を受診していない女性
- 検査項目:胃がん検診(バリウム検査)2,000円・肺がん検診200円・大腸がん検診300円・骨密度検診(エコー検査)無料・肝炎ウイルス検診(希望者のみ)1,000円
- 費用:2,500円(肝炎ウイルス検診を受診するときは1,000円の追加費用が必要です)
- 会場:市立保健福祉センター
- 所要時間:平均約45分、最長約60分
注意事項欄の「胃がん検診(バリウム検査)の受診について」も見てください。
肝炎ウイルス検診の受診対象者で受診を希望する人は、がんドックの受付で受診希望をお伝えください。
がんドック女性A(胃がん検診なし)
- 対象者:年齢が40歳以上の女性
- 検査項目:肺がん検診200円・大腸がん検診300円・骨密度検診(エコー検査)無料・肝炎ウイルス検診(希望者のみ)1,000円
- 費用:500円(肝炎ウイルス検診を受診するときは1,000円の追加費用が必要です)
- 会場:市立保健福祉センター
- 所要時間:今年度から実施のため、がんドック女性A(胃がん検診あり)の所要時間を参考にしてください。
肝炎ウイルス検診の受診対象者で受診を希望する人は、がんドックの受付で受診希望をお伝えください。
骨密度検査は、裸足で踵骨(かかとの骨)を測定します。足元は着脱しやすい服装で来てください。
がんドック女性B(胃がん検診あり)
- 対象者:年齢が50歳以上ので、前年度中に市の胃がん検診と子宮がん検診を受診していない女性
- 検査項目:胃がん検診(バリウム検査)2,000円・肺がん検診200円・大腸がん検診300円・骨密度検診(エコー検査)無料・子宮がん検診700円・肝炎ウイルス検診(希望者のみ)1,000円
- 費用:3,200円(肝炎ウイルス検診を受診するときは1,000円の追加費用が必要です)
- 会場:市立保健福祉センター
- 所要時間:平均約55分、最長約85分
注意事項欄の「胃がん検診(バリウム検査)の受診について」も見てください。
肝炎ウイルス検診の受診対象者で受診を希望する人は、がんドックの受付で受診希望をお伝えください。
がんドック女性B(胃がん検診なし)
- 対象者:年齢が40歳以上の女性で、前年度中に市の子宮がん検診を受診していない女性
- 検査項目:肺がん検診200円・大腸がん検診300円・骨密度検診(エコー検査)無料・子宮がん検診700円・肝炎ウイルス検診(希望者のみ)1,000円
- 費用:1,200円(肝炎ウイルス検診を受診するときは1,000円の追加費用が必要です)
- 会場:市立保健福祉センター
- 所要時間:今年度から実施のため、がんドック女性B(胃がん検診あり)の所要時間を参考にしてください。
肝炎ウイルス検診の受診対象者で受診を希望する人は、がんドックの受付で受診希望をお伝えください。
骨密度検査は、裸足で踵骨(かかとの骨)を測定します。足元は着脱しやすい服装で来てください。
セット検診男性(胃がん検診あり)
- 対象者:年齢が50歳~74歳の寝屋川市国民健康保険加入者で、前年度中に市の胃がん検診を受診していない男性
- 検査項目:胃がん検診(バリウム検査)2,000円・肺がん検診200円・大腸がん検診300円・特定健診(無料)・肝炎ウイルス検診(希望者のみ)1,000円
- 費用:2,500円(肝炎ウイルス検診を受診するときは1,000円の追加費用が必要です)
- 会場:市立保健福祉センター
- 所要時間:平均約80分、最長約115分
注意事項欄の「胃がん検診(バリウム検査)の受診について」も見てください。
肝炎ウイルス検診の受診対象者で受診を希望する人は、セット検診の受付で受診希望をお伝えください。
セット検診男性(胃がん検診なし)
- 対象者:年年齢が40歳~74歳で寝屋川市国民健康保険に加入している男性
- 検査項目:肺がん検診200円・大腸がん検診300円・特定健診(無料)・肝炎ウイルス検診(希望者のみ)1,000円
- 費用:500円(肝炎ウイルス検診を受診するときは1,000円の追加費用が必要です)
- 会場:市立保健福祉センター
- 所要時間:今年度から実施のため、セット検診男性(胃がん検診あり)の所要時間を参考にしてください。
肝炎ウイルス検診の受診対象者で受診を希望する人は、セット検診の受付で受診希望をお伝えください。
セット検診女性A(胃がん検診あり)
- 対象者:年齢が50歳~74歳の寝屋川市国民健康保険に加入者で、前年度中に市の胃がん検診を受診していない女性
- 検査項目:胃がん検診(バリウム検査)2,000円・肺がん検診200円・大腸がん検診300円・骨密度検診(エコー検査)無料・特定健診(無料)・肝炎ウイルス検診(希望者のみ)1,000円
- 費用:2,500円(肝炎ウイルス検診を受診するときは1,000円の追加費用が必要です)
- 会場:市立保健福祉センター
- 所用時間:平均約65分、最長約75分
注意事項欄の「胃がん検診(バリウム検査)の受診について」も見てください。
肝炎ウイルス検診の受診対象者で受診を希望する人は、セット検診の受付で受診希望をお伝えください。
セット検診女性A(胃がん検診なし)
- 対象者:年齢が40歳~74歳で寝屋川市国民健康保険に加入している女性
- 検査項目:肺がん検診200円・大腸がん検診300円・骨密度検診(エコー検査)無料・特定健診(無料)・肝炎ウイルス検診(希望者のみ)1,000円
- 費用:500円(肝炎ウイルス検診を受診するときは1,000円の追加費用が必要です)
- 会場:市立保健福祉センター
- 所用時間:今年度から実施のため、セット検診女性A(胃がん検診あり)の所要時間を参考にしてください。
肝炎ウイルス検診の受診対象者で受診を希望する人は、セット検診の受付で受診希望をお伝えください。
骨密度検査は、裸足で踵骨(かかとの骨)を測定します。足元は着脱しやすい服装で来てください。
セット検診女性B(胃がん検診あり)
- 対象者:年齢が50歳~74歳の寝屋川市国民健康保険に加入者で、前年度中に市の胃がん検診と市の子宮がん検診を受診していない女性
- 検査項目:胃がん検診(バリウム検査)2,000円・肺がん検診200円・大腸がん検診300円・骨密度検診(エコー検査)無料・子宮がん検診700円・特定健診(無料)・肝炎ウイルス検診(希望者のみ)1,000円
- 費用:3,200円(肝炎ウイルス検診を受診するときは1,000円の追加費用が必要です)
- 会場:市立保健福祉センター
- 所用時間:平均約100分、最長約115分
注意事項欄の「胃がん検診(バリウム検査)の受診について」も見てください。
肝炎ウイルス検診の受診対象者で受診を希望する人は、セット検診の受付で受診希望をお伝えください。
セット検診女性B(胃がん検診なし)
- 対象者:年齢が40歳~74歳の寝屋川市国民健康保険に加入者で、前年度中に市の子宮がん検診を受診していない女性
- 検査項目:肺がん検診200円・大腸がん検診300円・骨密度検診(エコー検査)無料・子宮がん検診700円・特定健診(無料)・肝炎ウイルス検診(希望者のみ)1,000円
- 費用:1,200円(肝炎ウイルス検診を受診するときは1,000円の追加費用が必要です)
- 会場:市立保健福祉センター
- 所用時間:今年度から実施のため、セット検診女性B(胃がん検診あり)の所要時間を参考にしてください。
肝炎ウイルス検診の受診対象者で受診を希望する人は、セット検診の受付で受診希望をお伝えください。
骨密度検査は、裸足で踵骨(かかとの骨)を測定します。足元は着脱しやすい服装で来てください。
レディース検診(マンモグラフィ検査)[乳がん検診(マンモグラフィ検査)と子宮がん検診と骨密度検診のセット]
- 対象者:年齢が40歳以上で、前年度中に市の乳がん検診(マンモグラフィ検査)と子宮がん検診を受診していない女性
- 検査項目:乳がん検診(マンモグラフィ検査)700円・子宮がん検診700円・骨密度検診(エコー検査)無料
- 費用:1,400円
- 会場:市立保健福祉センター
- 所用時間:平均約40分、最長約50分
マンモグラフィ検査は、女性技師が行います。
マンモグラフィ検査では、視触診を実施しておりません。
骨密度検査は、裸足で踵骨(かかとの骨)を測定します。足元は着脱しやすい服装で来てください。
レディース検診(エコー検査)[乳がん検診(エコー検査)と子宮がん検診と骨密度検診のセット]
- 対象者:年齢が30歳から39歳で、前年度中に市の子宮がん検診を受診していない女性
- 検査項目:乳がん検診(エコー検査)700円・子宮がん検診700円・骨密度検診(エコー検査)無料
- 費用:1,400円
- 会場:市立保健福祉センター
- 所用時間:平均約40分、最長約50分
エコー検査は、女性技師が行います。問診・視触診は、男性医師も行います。
骨密度検査は、裸足で踵骨(かかとの骨)を測定します。足元は着脱しやすい服装で来てください。
乳がん検診(マンモグラフィ検査)
- 対象者:年齢が40歳以上で、前年度中に市の乳がん検診(マンモグラフィ検査)を受診していない女性
- 検査内容:乳房エックス線検査(マンモグラフィ検査)
- 費用:700円
- 会場:市立保健福祉センター
- 所用時間:平均約20分、最長約30分
集団検診のマンモグラフィ検査は、女性技師が行います。(個別検診については、個別検診取扱医療機関にお問い合わせください。)
マンモグラフィ検査では、視触診を実施しておりません。
病院での個別検診もあります。
個別検診【子宮がん検診・大腸がん検診・乳がん検診(マンモグラフィ検査)・胃がん検診・肺がん検診・肝炎ウイルス検査】
休日乳がん検診(マンモグラフィ検査)
詳しくは「がん検診Q&A」の「休日にがん検診を実施していますか?」を見てください。
乳がん検診(エコー検査)
- 対象者:30歳~39歳の女性
- 検査内容:問診・視触診と超音波検査
- 費用:700円
- 会場:市立保健福祉センター
- 所用時間:平均約20分、最長約30分
エコー検査は、女性技師が行います。問診・視触診は、男性医師も行います。
子宮がん検診
- 対象者:年齢が20歳以上で、前年度中に市の子宮がん検診を受診していない女性
- 検査内容:問診・視診・内診と子宮頸部の細胞診検査
- 費用:700円
- 会場:市立保健福祉センター
- 所用時間:平均約25分、最長約30分
病院での個別検診もあります。
個別検診【子宮がん検診・大腸がん検診・乳がん検診(マンモグラフィ検査)・胃がん検診・肺がん検診・肝炎ウイルス検査】
胃がん検診
- 対象者:50歳以上で前年度中に市の胃がん検診を受診していない人
- 検査内容:胃部エックス線検査
「バリウム」を飲んで検査します。 - 費用:2,000円
- 会場:市立保健福祉センター
- 所用時間:平均約55分、最長約110分
注意事項欄の「胃がん検診(バリウム検査)の受診について」も見てください。
病院での個別検診もあります。
個別検診【子宮がん検診・大腸がん検診・乳がん検診(マンモグラフィ検査)・胃がん検診・肺がん検診・肝炎ウイルス検査】
肺がん検診
- 対象者:40歳以上の人
- 検査内容:胸部エックス線検査、追加検査として喀痰(かくたん)検査
65歳以上の人は、結核検診を含みます。 - 費用:200円
- 会場:市立保健福祉センター
- 所要時間:平均約25分、最長約35分
病院での個別検診もあります。
個別検診【子宮がん検診・大腸がん検診・乳がん検診(マンモグラフィ検査)・胃がん検診・肺がん検診・肝炎ウイルス検査】
健康づくり健診
- 対象者:15歳~39歳の人・40歳以上で生活保護世帯の人
- 検査項目:問診・医師診察・身体計測・検尿・血圧測定・血液検査(肝機能・貧血・腎機能など)
- 費用:700円
- 会場:市立保健福祉センター
- 所要時間:平均約40分、最長約60分
骨密度検診
- 対象者:30歳以上の女性
- 検査内容:踵骨(かかとの骨)の超音波検査
- 費用:無料
- 会場:市立保健福祉センター
- 所要時間:平均約5分、最長約10分
裸足で踵骨(かかとの骨)を測定します。足元は着脱しやすい服装で来てください。
肝炎ウイルス検診
- 対象者:40歳以上で、これまでに受けたことがない人・41歳以上で肝機能異常を指摘された人
- 検査内容:血液検査(HBs抗原検査・HCV抗体検査)
B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスに感染していないかを調べます。
毎年受診する必要はありません。 - 費用:1,000円
- 会場:市立保健福祉センター
- 所要時間:平均約30分、最長約40分
大腸がん検診
- 対象者:40歳以上の人
- 検査内容:免疫学的便潜血反応検査(検便)
- 費用:300円
- 会場:健康づくり推進課(市立保健福祉センター1階)・各種集団検診受付で直接申込
郵送・インターネット(Web予約システム)での申込みはできません。
病院での個別検診もあります。
申込方法
窓口での申込
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年1月30日(金曜日)までの午前9時00分から午後5時30分(土曜日・日曜日・祝日を除く)に、健康づくり推進課(市立保健福祉センター1階)で、申込用紙を記入してください。
郵送での申込(はがきか封書)
検診名(がんドック・セット検診は胃がんのあり又は、なしも書いてください)、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、年齢、電話番号を書いて、令和8年1月31日(土曜日)=消印有効=までに健康づくり推進課(〒572-8533池田西町28番22号市立保健福祉センター1階)へ郵送してください。
・はがき等に受診希望日や友人と一緒になどの同日受診希望を記入されても考慮できません。検診日の変更を希望するときは、受診券を受け取り後、健康づくり推進課へ連絡してください。変更可能な日時をお知らせします。
・複数の検診を郵送で申込みする人は、封書は便せん1枚につき1検診、はがきは1枚につき1検診の申込みが必要です。(がんドック・セット検診・レディース検診は1枚で申込みができます。)
インターネット(Web予約システム)での申込
令和7年度最終検診日の3週間前までに、インターネット(Web予約システム)で必要事項を入力して送信してください。
注意事項
検診(健診)の申込について
検診(健診)の対象者は、寝屋川市の住民基本台帳に記載されている人です。
窓口・郵送での申込は、受診希望日や「友人と一緒に」などの同日受診希望は考慮できません。
窓口・郵送で申込をした人で、検診日時の変更を希望するときは、受診券を受け取り後、健康づくり推進課(電話:072-812-2002)へお問い合わせください。変更可能な日時をお知らせします。
インターネット(Web予約システム)で申込をした人で、検診日時の変更を希望するときは、Web予約システムで予約の変更をしてください。ただし、現在予約している検診日までの日にちが3週間より短いときは、Web予約システムでのキャンセルができませんので、健康づくり推進課(電話:072-812-2002)へお問い合わせください。
大腸がん検診は健康づくり推進課(保健福祉センター1階)、各種集団検診会場、寝屋川市の大腸がん検診取扱医療機関で直接受付しています。郵送・インターネット(Web予約システム)での申込はできません。
がんドック・セット検診に含まれている、大腸がん検診の採便容器は、検診日当日に受付でお渡しします。2日分を採便後、健康づくり推進課(保健福祉センター1階)か市役所受付窓口(市役所本庁舎1階・5月2日金曜日まで受付)かサービスゲート総合相談窓口(寝屋川市サービスゲート1階・5月7日水曜日から受付)に提出してください。
窓口・郵送でがんドックBの申込をした人で、前年度中に市の子宮がん検診を受診している人は、がんドックAへ変更して受付します。
窓口・郵送でレディース検診(マンモグラフィ検査)の申込をした人で、前年度中に市の子宮がん検診又は市の乳がん検診(マンモグラフィ検査)を受診している人、レディース検診(エコー検査)の申込をした人で前年度中に市の子宮がん検診を受診している人は、受診可能な検診のみの申込に変更して受付します。検診日は検診ごとに別日になります。
窓口・郵送でがんドック・セット検診の胃がん検診ありの申込をした人で、対象ではない人は、胃がん検診なしへ変更して受付します。
窓口・郵送でセット検診の申込をした人で、対象ではない人は、がんドックへ変更して受付します。
インターネット(Web予約システム)で申込をした人には、申込時に選択した検診日の3週間から1週間前の間に受診券(はがき)を郵送します。検診日の1週間前になっても受診券が届かないときは、健康づくり推進課(電話:072-812-2002)へ問い合わせてください。
各種集団検診(健診)は、検診(健診)の対象になる年度内(4月から3月)に1回[子宮がん検診・大腸がん検診・乳がん検診(マンモグラフィ検査)・肺がん検診は集団検診か個別検診のどちらかを1回、胃がん検診は集団検診のバリウム検査か個別検診のバリウム検査か内視鏡検査のいずれか1回]受診できます。
胃がん検診(バリウム検査)の受診について
各種集団検診の胃がん検診は、バリウムを服用して、レントゲンで食道や胃を撮影する方法で行っています。
この検査方法では、まれに、バリウムによるショックや誤嚥・腸閉塞・腹膜炎などが起こることがあり、受診者の安全を優先するために受診をおすすめできないことがあります。
以下の項目に1つでもあてはまる人は受診対象外となります。
- 大腸憩室炎で治療を受けたことがある人
- 虫垂炎で内服治療中の人
- 腸閉塞や腸ねん転と診断されたことがある人
- 食事中や水分摂取時に頻繁にむせる人
- バリウムが気管に入ったことがある人
- 心臓病や腎臓病で水分摂取に制限のある人
- 便秘気味で1週間排便のない人
- 一人で姿勢を維持することが困難な人
以下の項目に1つでもあてはまる人は健康づくり推進課(電話:072-812-2002)へ問い合わせてください。
- 過去1年以内に腹部の手術を受けた人
- 過去3か月以内に大腸内視鏡検査を受けた人
- 潰瘍性大腸炎やクローン病で治療中の人
- 過去にバリウム検査を受けて、気分が悪くなったことがある人
検診(健診)の対象にならない人
痛みや出血など、自覚症状がある人は、検診(健診)の対象になりません。
各がん検診の部位で、治療中や経過観察中の人は、その部位のがん検診の対象にはなりません。
胃がん検診(バリウム検査)・肺がん検診はエックス線検査のため、妊娠又は妊娠の可能性がある人は受診できません。
ひとりで立っていることが困難な人は、受診者の安全を優先するために、乳がん検診(エコー検査・マンモグラフィ検査)・胃がん検診(バリウム検査)・肺がん検診、子宮がん検診は受診できません。セット検診・健康づくり健診は一部の項目が受診できないことがあります。
乳がん検診(マンモグラフィ検査)は、乳房をプラスチックの板で挟んで平らにしてエックス線撮影を行う検査です。
以下の項目に1つでもあてはまる人は受診できません。
- 妊娠又は妊娠の可能性がある人
- 授乳中、又は断乳後6か月経過していない人
以下の項目に1つでもあてはまる人は健康づくり推進課(電話:072-812-2002)へ問い合わせてください。
- 心臓ペースメーカー、VPシャント、鎖骨下静脈ポートを装着している人
- 豊胸手術をしている人
- 腕を肩まで挙上できない人
子宮がん検診は、妊娠中の人は対象になりません。妊娠の可能性がある人は、健康づくり推進課(電話:072-812-2002)へ問い合わせてください。
検診(健診)の受診について
体調不良の時は、検診(健診)日の変更やキャンセルをご検討ください。
検診(健診)会場では、マスクの着用にご協力をお願いします。
胃がん検診(バリウム検査)を受診する人は、前日の午後9時までに食事を済ませ、起床時から飲食物・たばこ・薬等をとらないでください。(当日は午前7時まで水は200ml以内なら飲水可能です。)薬を常時服用しなければいけない人は、主治医の指示に従ってください。入れ歯安定剤を使用している人は、検診日当日は入れ歯安定剤を使用しないでください。
子宮がん検診当日に月経中の人は受診できませんので、検診日を変更して受診してください。
費用は当日に検診(健診)会場で支払ってください。
健康づくり健診、乳がん検診(エコー検査)、レディース検診(エコー検査)は、保育があります。
がん検診について、よくある質問はこちら
費用免除の申請方法
各種集団検診(健診) 注釈:健康づくり健診を含む
- 対象者:生活保護世帯の人
- 申請方法:身分証明書を持って、受診前に健康づくり推進課で受診者本人が費用免除の手続きを行ってください。(本人以外が申請するときは、委任状と申請者の身分証明書が必要です。)
健康づくり健診
- 対象者:市民税非課税世帯の人
- 申請方法:身分証明書を持って、受診前に健康づくり推進課で受診者本人が費用免除の手続きを行ってください。(本人以外が申請するときは、委任状と申請者の身分証明書が必要です。)
世帯内に未申告の人がいるときは、申請前に市民サービス部(市民税担当)で申告をしてください。(学生は申告不要)
課税証明書は不要です。
お問い合わせの「メールフォームによるお問い合わせ」からの検診(健診)の申込や、検診日時の変更は受付できません。
この記事に関するお問い合わせ先
健康づくり推進課
〒572-8533
大阪府寝屋川市池田西町28番22号(市立保健福祉センター1階)
※総務担当
電話:072-812-2372
ファックス:072-812-2116
※健康づくり担当
電話:072-812-2002
ファックス:072-812-2116
※保健事業担当
電話:072-812-2374
ファックス:072-812-2116
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月01日