成人麻しん風しん(MR)混合予防接種・風しん予防接種(大人)の費用助成
概要
麻しん風しん(MR)混合ワクチンとは、麻しん風しんのウイルスに対する免疫力をつけ、麻しん風しんの病気の発症や重症化を予防するワクチンです。
風しんの免疫をもたない妊婦(特に妊娠20週まで)が風しんに感染すると、おなかの中の赤ちゃんが風しんウイルスに感染し、難聴、心疾患、白内障、精神や身体の発達の遅れなどの障害(先天性風しん症候群)をもって産まれる可能性があります。妊婦と赤ちゃんを守ることを目的に、麻しん風しん(MR)混合ワクチン・風しんワクチンの接種費用の助成を行っています。
この助成制度は風しんの抗体検査を助成するものではありません。
対象者と助成期間
対象者
寝屋川市の住民基本台帳に登録があり、風しんの抗体検査の結果、抗体価が基準値(注釈1)以下で次のいずれかに該当する方
- 妊娠を希望する女性(注釈2)
- 妊娠を希望する女性の配偶者(注釈3)
- 妊婦の配偶者(注釈3)
- 妊娠を希望する女性の同居者(注釈3)
- 妊婦の同居者(注釈3)
(注釈1) 基準値についてはこちらをご覧ください。

(注釈2) 妊娠中の人は麻しん風しん(MR)混合予防接種・風しん予防接種をうけることができません。
(注釈3)昭和37(1962)年4月2日から昭和54(1979)年4月1日の間に生まれた男性は原則対象外であり、定期接種が優先されます。定期接種については下記リンク先のページをご覧ください。ただし、抗体検査の結果、定期接種の対象とならなかった人でも、抗体価が基準値(注釈1)に該当する方は費用助成の対象となります。
助成期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
接種費用(自己負担額)
麻しん風しん(MR)混合ワクチン・風しんワクチンともに1回3,000円
市内取扱医療機関
接種方法
市内で接種を希望する場合
- 市内取扱医療機関に予約する。
- 予約日当日に本人確認書類、抗体検査の結果表等をもって、医療機関にある注意書をよく読んだ上で、予診票及び申請書に記入する。
- 医師の問診及び説明を受けた後に、接種を受ける。
- 接種を受けた医療機関に接種費用(3,000円)を支払う。
女性は、接種後2か月間は避妊が必要です。
市外で接種を希望する場合
- 医療機関に予約する。
- 接種を受けた後、医療機関が定める費用を全額医療機関に支払う。
女性は、接種後2か月間は避妊が必要です。 - 還付請求を健康づくり推進課に申請する。
助成金の交付について(市外で接種された方)
取扱医療機関以外で接種を受けた方は、予防接種に要した費用の一部が助成されます。申請方法等詳しくは下記のリンク先からご確認いただき、申請期限内に健康づくり推進課へ申請してください。
申請期限
令和7年度中に受けた予防接種については令和8年3月31日まで(消印有効)に申請してください。
風しん抗体検査のご案内
風しんの抗体検査は、寝屋川市保健所にて無料で実施しております。詳しくは以下のリンク先をご覧ください。
健康被害について
万が一、この予防接種による健康被害が発生した場合は、独立行政医療法人 医薬品医療機器総合機構法に基づく、健康被害救済制度の対象になります。
この記事に関するお問い合わせ先
健康づくり推進課
〒572-8533
大阪府寝屋川市池田西町28番22号(市立保健福祉センター1階)
※総務担当
電話:072-812-2372
ファックス:072-812-2116
※健康づくり担当
電話:072-812-2002
ファックス:072-812-2116
※保健事業担当
電話:072-812-2374
ファックス:072-812-2116
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月01日