一時的に子どもを預かってほしいとき
よくある質問Q&A
よくある質問(一時保育):子どもを一時的に預けることはできますか?
よくある質問(病児保育):子どもが熱を出して休ませなくてはいけない場合、仕事を休めないのですが、どうしたらよいですか?
ファミリー・サポート・センター
一時的に子どもの預かりや送迎などの育児の援助をしてほしい人(依頼会員)と援助をしたい人(提供会員)が会員になって、地域の中で互いに助け合う有償ボランティアの会員組織です。
問合せ
事務局:錦町8番13号
電話・ファックス:072‐839-8817
開所時間:月曜日~土曜日 午前9時00分~午後4時00分(祝日、年末年始は除く)
一時預かり保育
ショートステイ(子育て短期支援事業)
保護者の方が、次のような理由により、家庭でお子さんを養育することが一時的に困難になったときや、その他緊急のときに、一時的に、お子さんをお預かりします。
- 保護者の疾病、育児疲れ、看病疲れ、育児不安等、身体・精神上の理由
- 保護者の出産、看護、事故、災害、失踪等家庭養育上の理由
- 保護者の冠婚葬祭、転勤、出張、公的行事への参加等、社会的理由
- 母子で、経済的理由等により、緊急一時的に保護を必要とするとき
対象
- 上記の理由1.~3. 市内に住所を有する、おおむね満18歳に達するまでの児童
- 上記の理由4. 市内に住所を有する、母子(児童の母、その他女性の保護者とその児童)
利用期間
7日以内。ただし、必要があると認めるときは、必要最小限の範囲内で期間を延長できます。
実施施設:
- 救世軍希望館:茨木市中穂積2丁目16番11号
- 八尾隣保館(ルフレ八尾):八尾市高美町1丁目4番16号
- 大阪水上隣保館(遙学園):大阪府三島郡島本町山崎5丁目3番18号
- 大阪水上隣保館(乳児院):大阪府三島郡島本町山崎5丁目3番20号
- 公徳会(公徳学園):東大阪市新家3丁目7番8号
- 生駒学院(生駒学園):東大阪市中石切町2丁目5番5号
- 大阪乳児院:大阪市北区大淀中2丁目2番51号
- 大阪福祉会(ハピネス・ハーク):堺市堺区緑ヶ丘南町1丁2番10号【送迎:相談可】
相談窓口
保健福祉センター2階 子育て支援課(子育て支援担当)
利用料金 (1日)
|
2歳未満児 慢性疾患児 |
2歳以上児 |
母親 |
---|---|---|---|
生活保護世帯 |
0円 |
0円 |
0円 |
市民税非課税のひとり親世帯 |
0円 |
0円 |
0円 |
市民税非課税世帯 |
1,100円 |
1,000円 |
300円 |
その他の世帯 |
5,350円 |
2,750円 |
750円 |
申込方法
「子育て短期支援事業申請書」を子育て支援課(子育て支援担当)に提出してください。
- 実施施設において、受入れが可能であるときに利用できます。
- 送迎は保護者が行ってください。
申請に係る面談予約はこちら
トワイライトステイ(子育て短期支援事業)
保護者の方が、仕事等の理由により、平日の夜間または休日に不在となり、家庭でお子さんを養育することが困難になったときや、その他緊急のときに利用できます。
対象
市内に住所を有するおおむね満18歳に達するまでの児童
実施施設
- 救世軍希望館:茨木市中穂積2丁目16番11号
- 八尾隣保館(ルフレ八尾):八尾市高美町1丁目4番16号
- 大阪水上隣保館(遙学園):大阪府三島郡島本町山崎5丁目3番18号
- 大阪水上隣保館(乳児院):大阪府三島郡島本町山崎5丁目3番20号
- 大阪福祉会(ハピネス・ハーク):堺市堺区緑ヶ丘南町1丁2番10号【送迎:相談可】
相談窓口
保健福祉センター2階 子育て支援課(子育て支援担当)
利用時間および利用料金
|
平日 午後6時~午後10時 |
平日 午後10時~午前8時 |
休日 午前9時~午後5時 |
---|---|---|---|
生活保護世帯 |
0円 |
0円 |
0円 |
市民税非課税のひとり親世帯 |
0円 |
0円 |
0円 |
市民税非課税世帯 |
300円 |
300円 |
350円 |
その他の世帯 |
750円 |
750円 |
1,350円 |
申込方法
「子育て短期支援事業申請書」を子育て支援課子育て支援担当に提出してください。
- 実施施設で受入れが可能であるときに、利用できます。
- 送迎は保護者の方が行ってください。
申請に係る面談予約はこちら
この記事に関するお問い合わせ先
〒572-8533
大阪府寝屋川市池田西町28番22号(保健福祉センター2階・4階)
電話:072-838-0374
ファックス:072-838-0428
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年04月01日