令和5年度決算

ページID: 24141

 国からの交付金などを活用した物価高騰対策や「がんばれ!子育て応援予算」の2つの無償化を実施するとともに、基金への計画的な積立てや地方債の発行抑制等、将来を見据えた取組を積極的に進めました。

(注釈)普通会計…都道府県や市町村の財政状況を比較して把握するための区分で、市では「一般会計」と「公共用地先行取得事業特別会計」「母子父子寡婦福祉資金貸付金特別会計」を合わせた合計。

決算の概要

 普通会計(内訳は以下のグラフのとおり)は、価格高騰重点支援給付金など物価高騰対策に関する経費などにより、歳入約1,069億8,400万円、歳出約1,057億2,400万円となりました。

 歳入歳出の差引から令和6年度に繰り越した財源(約6,100万円)を除き、実質収支は、約11億9,900万円の黒字、単年度収支は約5,800万円の黒字となりました。

 令和5年度に実施した主な事業として、水道料金(基本料金)の免除をはじめとした物価高騰対策や小中一貫校の設置、対馬江大利線の整備などに取り組んだほか、子育て世代の負担軽減を目的とした保育所等保育料第2子以降の無償化及び中学校給食の無償化を実施しました。

(注釈)実質収支…過去からの累積収支で、決算における歳入歳出差引額(形式収支)から、翌年度へ繰り越すべき財源を差し引いたものです。

(注釈)単年度収支…年度ごとの収支で、当該年度の実質収支から前年度の実質収支を差し引いたものです。

普通会計決算の状況

歳入・歳出

歳入のグラフ

普通会計収支の状況

(単位:百万円)

令和5年度決算 会計別

解説

 事務事業の見直しや経常経費の抑制、職員数の適正化など、行財政改革を着実に推進するとともに、国・府の補助金の活用や、あらゆる財源の確保に努めたことにより、  実質収支において黒字を確保しました。
 今後の財政運営にあたっても、将来にわたり持続可能な財政基盤の確立とまちの活力の維持・向上を図るため、経常経費の抑制や、創意工夫による新たな財源の確保に取り組むなど、行財政改革を一層推進し、さらなる財政の健全化を図ります。

令和5年度会計別決算

(単位:千円)

令和5年度決算 会計別

令和5年度経常収支比率の状況

経常収支比率

(単位:%)

  寝屋川市 府内都市平均 差引
義務的経費 人件費 17.8 23.8 -6.0
扶助費 19.8 17.6 2.2
公債費 10.8 12.4 -1.6
48.4 53.8 -5.4
物件費 11.7 15.6 -3.9
維持補修費 0.9 1.4 -0.5
補助費等 12.2 11.4 0.8
投資及び出資金・貸付金 1.0 0.2 0.8
繰出金 14.6 13.3 1.3
合計 88.8 95.7 -6.9

 

解説

 経常収支比率は、市税や地方交付税などの自由に使える経常的な収入が、人件費や扶助費などの経常的な経費にどのくらい使われているかを示す割合のことです。この比率が高くなると財政構造の硬直化を招きます。
 本市は、扶助費や補助費等が府内都市平均と比べ高い傾向にあります。

市民1人当たりの普通会計決算(歳出)

市民1人当たりの決算額

目的別

決算額

(千円)

市民1人当たり

(円)

総務費

(戸籍や住民登録など)

10,769,402 47,834

民生費

(子どもや障害者、高齢者の福祉など)

56,508,220 250,992

衛生費

(ごみの収集や処理、各種健(検)診事業など)

7,222,040 32,078

土木費

(道路・公園の管理など)

7,954,965 35,333

教育費

(小・中学校、幼稚園の維持管理、

図書館・体育館の管理運営など)

13,769,520 61,160

公債費

(市債(借金)の返済など)

5,518,947 24,513

その他

(市議会の運営、産業の振興など)

3,980,571 17,681

合計

105,723,665 469,591

人口は住民基本台帳人口(令和6年3月31日現在)225,140人です。

関連データ

この記事に関するお問い合わせ先

財政課
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所本館2階)
電話:072-825-2041
ファックス:072-825-2498
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2024年12月01日