寝屋川市地域住民等による道路美化活動「地域が育む道路美化」
道路美化活動「地域が育む道路美化」活動団体募集
寝屋川市では市と地域住民(自治会、市民グループ等)とが、身近な道路でそれぞれの役割分担において、自主的かつ自発的なボランティア活動として道路(歩道)の一定区間の清掃等を継続的に行うことにより、美化意識の向上と地域コミュニティの活性化を図るものとして道路美化活動を実施しています。
この制度に参加する地域住民については、全て無償ボランティアで活動していただくものであり、活動場所までの交通費、食事代等一切支給しておりません。
活動状況写真
1.本町西早起会(本町西老人むつみ会)


2.クロネコヤマト




3.大阪トヨタLOGI&B-TEC株式会社




4.大阪中西金属株式会社

5.ダイトタクシー
6.大阪府セルフメディケーション推進協議会
7.枚方信用金庫寝屋川支店
8.大阪シティ信用金庫寝屋川支店
制度の流れ
- 団体・グループの活動申出
下の書類に団体代表者が記入の上、道路管理課へ各1部提出してください。 - 活動する道路(歩道)の区間の決定
- 協定書の締結
市から腕章を貸与します。
参加できる団体
自治会、市民グループ等で一定期間活動を継続できる5名以上の団体です。
活動する道路
- 市道の歩道に限ります。(安全確保のため車道での活動はできません。)
- 活動中は市から貸与する腕章を着用してください。
活動中の安全の確保
- 団体・グループは、美化活動中の安全対策、事故予防策等を適切に行ってください。
- 美化活動中の安全については、活動開始前に団体(グループ)代表者から参加者全員に徹底してください。
- 15歳未満(中学生以下)の方が美化活動に参加する場合は、必ず成人の参加者を含めてください。
- 美化活動中において、危険を伴う作業が生じる場合、又は安全上の問題が生じるおそれがある場合などは、 寝屋川市に連絡し相談してください。
役割分担
- 団体・グループの役割
原則として月1回以上の清掃活動を行ってください。 - 寝屋川市の役割
- 腕章を貸与します。
- 清掃用具を貸し出します。
- 万一、美化活動中障害事故等が生じた場合は、市民公益活動災害補償(ボランティア保険)を運用します。
寝屋川市市民公益活動災害補償制度について
- 寝屋川市民が補償の対象になります。(指導者については市外の方も対象になります。)
- 主たる活動拠点が市内にあり、かつ、構成員が市民5名以上の団体による公益的な活動が対象となります。ただし、日本国外での活動、宿泊を伴う活動、営利・政治・宗教に係る活動を除きます。
- 詳しくは、市民活動振興室に問合せください。
協定の解除
活動中の団体・グループが協定の解除を申し出たとき、又は 寝屋川市が団体・グループの美化活動が適当でないと判断したときは、双方協議して協定を解除することができます。
参加団体一覧 (申出順)
1.本町西早起会 (本町西老人むつみ会)
市道池田秦線 歩道部

2.クロネコヤマト
市道池田秦線 歩道部

3.大阪トヨタLOGI&B-TEC株式会社
市道対馬江点野線 歩道部

4.大阪中西金属株式会社
市道宇谷町太秦高塚町1号線及び寝屋南一丁目1号線 歩道部

5.ダイトタクシー
市道萱島堀溝線及び萱島1号線 歩道部

6.大阪府セルフメディケーション推進協議会
市道寝屋川駅前線 歩道部

7.枚方信用金庫寝屋川支店
市道八坂4号線及び西八坂早子線 歩道部

8.大阪シティ信用金庫寝屋川支店
市道萱島堀溝線(萱島駅前広場)

府及び国の取り組み
大阪府は、府道や府管理の国道を「アドプト・ロード」として美化活動を実施し、国土交通省は、国道1号線等で「ボランティア・サポート・プログラム」として美化活動を実施しております。参加申込等の相談窓口は、それぞれ下記のとおりです。
- 国土交通省近畿地方整備局 管理第一課
電話:06-6932-1421(代表) - 大阪府枚方土木事務所 環境整備グループ
電話:072-844-1331(代表)
更新日:2024年06月17日