パスポートの申請交付事務
来庁される方へのお願い
来庁される際は、次のことについてご協力をお願いします。
- 風邪のような症状がある方、体調のすぐれない方は来庁をお控えください。
- 旅券(パスポート)の手続きの際には、本人確認のため、マスクを外していただくことがありますので、ご協力をお願いします。
- 旅券(パスポート)は、受取予定日以降、発行日から6か月以内であれば受取可能です。体調やご都合に合わせてお越しください。
<民法改正における成年年齢変更について>
18歳以上の方は有効期限が10年のパスポート申請が可能です(民法の成年年齢が20歳から18歳に引き下げられたことに伴うもの)。
※詳しくは外務省の下記リンクをご参照ください。
旅券法の改正について
改正旅券法の施行(令和5年3月27日)に伴い、主に以下の変更がありました。
1. 戸籍謄本の提出
旅券申請手続に必要となる戸籍については、戸籍謄本の提出が必要となります。
2. 査証欄(ビザページ)の増補の廃止
旅券の査証欄の余白がなくなった場合であっても増補はできません。有効期限が元の旅券の残存有効期間と同じ「残存有効期間同一旅券」、あるいは、切替申請として新たな旅券(5年又は10年の有効期間)の発給申請となります。
3. 旅券発行後6か月以内に受領せず、再度、旅券を申請する場合の手数料
旅券を申請したが、発行後6か月以内に受領せずに同旅券が失効した場合で、失効後5年以内に新たな旅券を申請する際は、手数料が通常より高くなります。
※令和5年3月27日以前に申請した旅券が失効した場合には適用されません。
4. 申請書の変更
令和5年3月27日に旅券発給申請書等の様式が変更されたため、同日以降、旧様式の申請書は使用できません。
※代理申請の為事前にご用意頂く場合は、実際に申請される日付にご注意ください。
改正旅券法の施行(令和7年3月24日)に伴い、主に以下の変更がありました。
・偽造、変造対策が大幅に強化され、顔写真ページが文字や顔写真をレーザーにより印字、印画したプラスティック製になります。
・今までは大阪府パスポートセンターで作成していましたが、今後は国立印刷局で集中して作成するため、交付までにこれまでよりも長い期間を要します。
申請先 |
令和7年3月21日申請まで |
令和7年3月24日申請から |
大阪府パスポートセンター |
申請日より6営業日以降 |
申請日より10営業日以降 |
寝屋川市 |
申請日より10営業日以降 |
申請日より14営業日以降 |
・旅券発行手数料が変わります。
令和7年3月21日 申請まで |
|
令和7年3月24日 申請以降 |
||
16,000円 |
→ |
電子申請 |
15,900円 |
|
紙申請 |
16,300円 |
|||
11,000円 |
→ |
電子申請 |
10,900円 |
|
紙申請 |
11,300円 |
|||
6,000円 |
→ |
電子申請 |
5,900円 |
|
紙申請 |
6,300円 |
|||
期間残存 変更 |
6,000円 |
→ |
電子申請 |
5,900円 |
紙申請 |
6,300円 |
・令和7年3月24日よりパスポートの電子申請が変わります
オンライン申請による切替申請(残存有効期間が1年未満の更新)だけではなく新規申請も可能になります。
また、オンラインによる新規申請では戸籍情報がシステム連携(注)されるため、別途戸籍謄本の原本を提出する必要がなくなり、戸籍謄本の原本の取得費用もかかりません。切替申請では戸籍情報の提出の必要はありません。
(注)申請者がマイナンバーカードを使ってマイナポータルで戸籍連携に同意の上オンライン申請を行うと、戸籍符号が旅券申請データと共に旅券発給管理システムに送信され、同システム上で戸籍電子証明書(戸籍謄本)が連携されます。これにより、申請者は電磁的に戸籍謄本を提出したことになります。
※詳しくは、下記の各リンクを開いて確認してください。
戸籍謄本抄本の取扱いについて (PDFファイル: 541.3KB)
旅券(パスポート)の申請案内

平成25年1月7日からパスポート(旅券)発給事務の一部が府から本市に委譲されました。
これにより、寝屋川市で旅券発給手続きができます。
代理申請の場合は、申請者本人が必ず記入しなければならない欄がありますので、事前に申請書をご用意ください。
関連リンク先
問い合わせ
この記事に関するお問い合わせ先
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所本館1階)
市民葬儀、公園墓地、一般旅券の発券など
電話:072-825-2204
証明発行(印鑑証明、住民票など)
電話:072-824-1570
ファックス:072-825-2631
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月24日