古墳時代
5.古墳時代
3世紀後半になると、高く土を盛りあげた大規模な有力者の墓が築かれるようになります。こうした墓を古墳と呼び、6世紀末までの300年あまりを古墳時代といいます。
寝屋川市には円墳の太秦高塚(うずまさたかつか)古墳(市指定史跡)、北河内地域最大の横穴式石室をもつ寝屋(ねや)古墳(府指定史跡)があります。国守町の三味頭(さみがしら)遺跡では墳丘が失われた五世紀の方墳がみつかり、周濠より多数の埴輪が出土しています。また、石宝殿(いしのほうでん)古墳(国指定史跡)は、明日香村の鬼の俎(まないた)・雪隠(せっちん)古墳と同じ構造の非常に珍しい墓室をもつ7世紀の古墳です。
『古事記(こじき)』や『日本書紀(にほんしょき)』には、仁徳天皇の時代に「茨田堤(まんだのつつみ)」とよばれる堤防を淀川の左岸に築いたことが記されています。また、同時に「茨田屯倉(まんだのみやけ)」とよばれる国の直轄地を設置したことが記されており、国家が直接行った大規模な開発が行われたと考えられます。市域の中央~西側の平野部では昭栄町~出雲町にかけての長保寺(ちょうぼじ)遺跡や石津南町の楠(くすのき)遺跡で古墳時代中期~後期のムラが見つかっており、この記述との関係が注目されます。
長保寺遺跡では、井戸枠に再利用されていた古代船の船体の一部が出土し、復元すると船形埴輪で知られる大型の外洋航海も可能なものとなります。この船は朝鮮半島との軍事・交易などに利用されたのかも知れません。
こうした遺跡で出土した土器には朝鮮半島南部のものと同様な特徴をもつものがあり、このころすでに朝鮮半島との交流が考えられます。本市には、秦・太秦といった渡来人にちなむ地名があり、こうした遺跡との関連を考えなくてはなりません。
この時期の北河内~中河内の生駒山地西麓部では、馬の骨や歯が多数出土しており、こうした遺跡は、『古事記』や『日本書紀』に登場する河内馬飼(かわちのうまかい)氏とよばれる馬の飼育に携わった人々に関連するものでしょう。また、製塩土器という小さなコップ形をした土器に入れて運ばれた塩も、馬の飼育に関係するものと考えられています。
石宝殿(いしのほうでん)古墳 (国指定史跡)
寝屋川市打上元町1875番地の1
寝屋川市東端の打上(うちあげ)の集落の中を通って裏山へ続く道の終点は打上神社ですが、この神社の東側の細い山道を100メートルほど進んだ所にある巨石が、石宝殿古墳です。
石宝殿古墳は生駒山地からのびる丘陵に築かれた古墳です。巨大な花崗閃緑岩(かこうせんりょくがん)という硬い石をくり抜いて「石槨(せっかく)」と呼ばれる死者を葬る部分が造られています。石槨は、上面を平坦に加工した底石(下石)の上に直径3メートル、高さ1.5メートルの内部をくり抜いた蓋石を重ねたものです。内部は幅0.9メートル、高さ0.8メートル、奥行き2.2メートルで南側に入口があります。入口部分には左側の上下に丸い凹みがあり、本来は扉のようなものがあったと考えられます。この石槨の前には1.4メートルの間隔で板石が立てられており羨道(せんどう)と呼ばれる通路部分を造っています。
同様な形をした横口式石槨は、奈良県斑鳩町の御坊山3号墳、明日香村の鬼の俎(まないた)・雪隠(せっちん)(厠(かわや))が知られているだけで、きわめて珍しい構造をもっています。このうち、御坊山3号墳は調査が行われており、漆塗りの陶棺が納められており、中国製の三彩(さんさい)陶器の硯(すずり)、琥珀(こはく)の枕などが納められていました。石宝殿古墳の場合は既に石槨が開口しており、どのような棺や遺物が納められていたかはわかりませんが、同様なものが納められていたと推測されます。古墳は7世紀の中頃に築かれたと考えられます。
古墳は江戸時代には今のように石槨がむきだしの状態になっていたようです。古墳の背後には3個の巨石が一列に並んでいますが、昭和63年(1988年)に行われた発掘調査で、この列石に続く石が埋まっていることがわかりました。この列石の西側に135度曲げて置かれており、この石を古墳の外側のラインとすると、古墳の形が八角形となる可能性が出てきました。こうした八角形古墳には天智天皇陵古墳、天武・持統天皇陵古墳、中尾山古墳などがあります。
石宝殿古墳の築かれた7世紀には、奈良県の飛鳥地域および「近つ飛鳥」と呼ばれる大阪府羽曳野市・太子町・河南町に集中して天皇・皇族やその側近が葬られていると考えられる古墳が築かれており、近畿地方の他の地域では古墳の築造はほとんど行われなくなります。この時期に北河内地域で唯一築かれた石宝殿古墳は、古墳の形や埋葬施設からも、かなりの有力者が葬られていたと考えられます。
寝屋(ねや)古墳 (大阪府指定史跡)
寝屋川市寝屋川公園2370番地
寝屋川公園北側の一角に存在する、横穴式石室をもつ古墳です。古墳の周辺は公園整備に伴う大規模な造成工事ですっかり地形が変わってしまいましたが、古墳は南側を流れる打上川の北岸の丘陵南斜面に立地しているようです。
古墳は墳丘の盛土部分が変形していますが、現状で直径22メートル、高さ5メートルをはかる円墳です。南側の谷に向けて横穴式石室の入口が開かれています。横穴式石室は巨石を使用して築かれており、現状の規模は幅2.5メートル、高さ1.6メートル、奥行き5.5メートルです。しかし、石室内には大量の土砂が流入しているようで、高さは本来2メートル以上あると考えられます。
平成4年(1991年)に公園整備に伴う試掘調査が大阪府教育委員会によって行われ、その結果石室の通路(羨道)および奥室(玄室)の一部が破壊を受けており、現状の石室が玄室部分であることがわかりました。調査成果より石室の全長を復元すると、10メートル程度となり北河内地域最大、大阪府下有数のものとなります。
石室内などから遺物はほとんど出土しておらず、古墳の築造時期は明らかではありませんが、石室の構造等から古墳時代後期(6世紀末~7世紀初頭)に築かれたと考えられます。
太秦高塚(うずまさたかつか)古墳 (寝屋川市指定史跡)
寝屋川市太秦高塚町358番地
太秦高塚古墳は、寝屋川市域の東側丘陵上の秦(はだ)・太秦(うずまさ)に所在する古墳です。この地域には、古墳に関連する地名が残っているほか、付近で採集された遺物の中に古墳の副葬品と考えられるものがあり、かつては多数の古墳があったようです。最近の発掘調査で、埴輪が大量に出土する古墳の周濠と考えられる遺構が見つかり、上記の推測を裏付けることとなりました。
太秦高塚古墳は、この地域で現存する唯一の古墳です。古墳は、永らく個人の方の所有地として大切に保存されてきました。平成6年に寝屋川市が古墳を買い取り、平成9年に寝屋川市指定史跡第1号として文化財の指定を行いました。寝屋川市教育委員会では古墳を保存し、広く市民に公開するため、平成13年度に市制施行50周年記念事業として、古墳の復元整備を行いました。
墳丘の発掘調査
太秦高塚古墳は標高約45メートルの丘陵の最も高い所に築かれています。墳丘の周りには、古墳をとりまくように濠が良く残っています。史跡整備に先立って、古墳の形状や保存状況を確かめるために、発掘調査を行いました。
調査の結果、古墳は直径約37メートル・高さ7メートルの2段に築かれている円墳で、北西側に「造り出し」と呼ばれる四角い区画が設けられていることがわかりました。1段目のテラス(平坦)部には、円筒埴輪 (えんとうはにわ)が並べられていたことがわかりましたが、特にこの造り出し周辺では、円筒埴輪列は良好な状態で残っていました。
調査区では葺石(ふきいし)となるような石が見つかっておらず、墳丘の斜面には葺石は施されてなかったようです。
造り出しの区画内では、人物・水鳥・鶏(にわとり)・家・盾(たて)・衣蓋(きぬがさ)などの形をした埴輪や須恵器((すえき)硬質の土器)が集中して見つかりました。ここでは、まつりが行われたと考えられます。
主体部の調査
古墳の頂上部分は、盛土が大きく流出して変形していました。発掘調査によって、東側で死者を葬った主体部の一部が残っていることがわかりました。主体部は、痕跡より長方形の墓穴を掘って、木の棺を納めたと推定されます。主体部は中央部が大きく破壊されており、また土砂の流出で深さも10センチメートル程度しか残っていませんでした。それでも、主体部の南側で、短甲( (たんこう)よろい)・鏃(やじり)・斧(おの)・鐙((あぶみ)馬具で足をかける道具)などの副葬品の鉄器がまとまって見つかりました。鉄鏃(てつぞく)は約40本が束になって見つかっており、容器に入れて置かれていたと考えられます。
上記の副葬品や、出土した埴輪・土器などから、太秦高塚古墳は5世紀の後半に築かれたと考えられます。
古墳の復元・整備
古墳は、発掘調査終了後、調査区を埋め戻し、さらに墳丘を保護するために30~50センチメートルの盛土を行いました。この盛土を整形して、古墳の築かれた当時の状態に近い形に墳丘を復元しました。1段目のテラスの部分には円筒埴輪のレプリカ(模造品)約350本を立てて、円筒埴輪列を復元しました。墳頂部で見つかった主体部は、切石によって位置を表示しています。墳丘の斜面には芝を張って、盛土が崩れないようにしています。
周濠は、遊歩道として、車イスでも利用できるようにスロープを設けました。また、ここから墳頂部に上れるように、階段を設置しました。
寝屋川市の貴重な歴史遺産「太秦高塚古墳」は、たくさんの市民に親しまれるようにとの願いを込め、平成14年4月1日に「太秦高塚古墳公園」として開園しました。
子持勾玉(こもちまがたま) (寝屋川市指定文化財)
勾玉は、縄文(じょうもん)時代以降に首飾りや腕飾りあるいは冠(かんむり)や太刀(たち)の飾りなどに使われてきた装飾品です。子持勾玉は、勾玉を大きくしたような本体に、子供の勾玉のような小突起をつけるために、こうした名前で呼ばれています。頭部には孔があけられており、ひもを通してぶらさげて使用されたと思われます。
子持勾玉は、採集品や神社の宝物として伝えられたものが多く、時期や性格がよくわからない遺物でした。その形から「本体の勾玉に小勾玉を多数付けて、その霊力を増すためのもの」という考えがあります。
近年の発掘調査によって出土するものが増加し、子持勾玉は古墳時代を中心とした時期のものであることがわかってきました。また、祭祀(さいし)遺跡や古墳から出土したものも多く、おまつりの際に使用されたのではないかと考えられています。
昭栄町から出雲町に広がる長保寺(ちょうぼじ)遺跡の発掘調査で出土したものは、滑石という石で作られており、全長10センチメートル、重さ 220グラムで、背部に3個、腹部に1個、両側部に三対の合計10個の突起が付いていました。この子持勾玉は、頭部にひも孔(あな)のほか二対の小孔と横方向の線刻があり、あたかも動物の顔を表現しているようです。子持勾玉の中には同様な顔の表現をしたものが、数例知られています。こうしたものは古い形とされるものに見られ、子持勾玉の起源を考える上で一つの手掛かりとなるようです。
鹿の埴輪 (寝屋川市指定文化財)
埴輪(はにわ)は、古墳の墳丘(ふんきゅう)を飾るための焼物です。埴輪には、古墳の頂上や段の部分の周囲に並べて立てられる円筒(えんとう)埴輪や朝顔形 (あさがおがた) 埴輪と、おまつりをする部分に置かれる実際の物の形をした形象(けいしょう)埴輪と呼ばれるものがあります。形象埴輪には、家や衣蓋(きぬがさ)・甲冑(かっちゅう)等の器材・道具の形をしたものや、動物・鳥・人物の形をしたものがあります。
市域では太秦(うずまさ)古墳群や三味頭(さみがしら)遺跡などで埴輪が出土していますが、大部分は円筒埴輪です。この鹿の埴輪は数少ない形象埴輪の一つで、昭和37年(1962年)に熱田神社裏山の太秦中町付近で土採り作業中に出土したものです。
埴輪は鹿の頭部で、目・鼻・口・耳の表現がされています。また、先の部分が失われていますが角が表現されており、牡鹿(おじか)であることがわかります。牡鹿は、弥生時代には土器や銅鐸(どうたく)に一番多く描かれる動物ですが、古墳時代になると埴輪としては意外に少なく、この鹿の埴輪は、大阪府下では東大阪市大賀世古墳出土の牝鹿(めじか)の埴輪と並んで珍しいものと言えます。
茨田堤(まんだのつつみ)・ 衫子断間(ころものこのたえま)
淀川に日本で最初といわれる堤が築かれたのは5世紀初め頃のことで、『日本書紀(にほんしょき)』では仁徳(にんとく)天皇11年のことと記しています。
『日本書紀』の中には、次のようなお話があります。…工事は非常に難しく、洪水による2か所の切れ目をどうしてもつなぐことができません。仁徳天皇はたいへん心配していたところ、ある日夢の中に神様が現れて「武蔵人強頸(こわくび)と河内人茨田連(むらじ)衫子(ころものこ)の2人を川の神に供えると、堤は出来上がるだろう。」と言いました。探し出された2人のうち強頸は泣く泣く人柱となり、堤の1か所はこうしてつながりました。もう一方の衫子は、「私は2つのひさご(ひょうたん)を持ってきた。私を望んでいるのが真の神であるならば、これを流しても沈んでしまって、浮かばないだろう。もしも浮いて流れるのなら偽りの神だから、私は人柱になることはできない。」と言って、ひさごを流しました。すると急に旋風が起こり、ひさごを沈めたと思うとすぐに浮き上がり、下流へ流れて行ってしまいました。衫子は知恵を働かせたので、人柱にならずにすみました。
この堤は地名をとって「茨田堤」と呼ばれ、2か所の切れ目は強頸断間・衫子断間と呼ばれてきました。現在、市内に「太間」と書いて「たいま」と読む地名がありますが、これは後世になって「断(絶)間」がなまってこのように呼ばれるようになったものです。
茨田堤の跡としては、大利墓地の北に石橋があります。その先は市道池田秦線につながる道があり、この道が茨田堤といわれています。住宅地の中を通っている2メートルほどの細い道なので、気付かずに通り過ぎてしまう人も多いようです。
昭和55年(1980年)に淀川堤防上に碑が建てられました。川の方を向いた表面に「茨田堤」と彫られ、その脇には「まむたのつつみ」と添え書きされています。
更新日:2021年07月01日