楠遺跡
寝屋川市の文化財
楠遺跡(くすのきいせき)
ごめんなさい
写真ありません
寝屋川市のマスコットキャラクター
はちかづきちゃん
楠遺跡は石津南町を中心に広がる遺跡です。この付近は、北側の郡から田井・石津にかけて東西南北に水田の畔(あぜ)が走っていることで茨田郡の条里として知られていました。
平成元年(1989年)に宅地開発に伴う試掘調査が行われ、地下約1.5 メートルで古墳時代の土器が出土し、この条里より古い時期の遺跡があることがわかりました。平成3年(1991年)にマンション建設に伴って発掘調査が行われ、この遺跡が古墳時代中~後期(5~6世紀)の集落であることが明らかになりました。
発掘調査によって、建物の柱穴・井戸・溝等の遺構が見つかりました。地面を掘りくぼめてつくる竪穴の住居は見つからず、人々は土間のような平地の床あるいは床を高くした家に住んでいたようです。これは、遺跡が淀川や古川の流域の低湿地にあることと関係するのかもしれません。また、古墳時代中期の井戸の枠に利用されていた建築材には倉庫の扉が再利用されていました。
調査地の南側で直径2メートルの大きな穴が見つかり、ここからたくさんの土器と一緒に馬の骨、歯が出土しています。何らかの祭りをした跡ではないかと考えられます。大量に出土した土器には、縄文土器や弥生土器と同じような野原で低い温度(900度)で焼きあげた軟質のものと、窯を用いて1000度以上の高温で焼かれた青灰色の硬質のもの(須恵器)があります。須恵器は古墳時代中ごろに朝鮮半島から新たに伝えられた焼物ですが、楠遺跡の出土品は日本に伝えられた直後のもので、初期須恵器とよばれるものです。
さらに、楠遺跡出土の軟質・硬質土器には、朝鮮半島南部の伽耶(かや)地域のものとよく似たものがあります。こうした土器は韓式系土器(かんしきけいどき)とよばれています。楠遺跡出土品には韓式系土器がまとまって含まれており、北河内における古墳時代中ごろの土器の良好な資料として注目されます。韓式系土器には、朝鮮半島で製作され日本に持ち込まれたもの、朝鮮半島からの渡来人が日本で製作したもの、こうしたものを日本人がまねて製作したものがあるようですが、いずれの場合も朝鮮半島との密接な関係が考えられます。
『古事記』や『日本書紀』には、仁徳天皇の時代に北河内の低湿地に「茨田堤(まんだのつつみ)」という堤防を築いて、この地に「茨田屯倉(まんだのみやけ)」という天皇の直轄地を設置した記事があります。また、『古事記』にはこの開発に「秦人(はたひと)」とよばれる渡来人が参加したことが記されています。楠遺跡の発見はこうした記事を考えるうえでも重要なものといえるでしょう。
更新日:2021年07月01日