令和8年度 留守家庭児童会入会案内
入会のしおり
※入会要件や申請期限、保育料等重要な内容を記載しておりますので、必ず申請前に入会のしおりをご一読ください。
留守家庭児童会入会案内のダウンロード(パンフレット形式)
受付期間・受付方法
入会受付期間
〇申請受付期間<新規入会・継続入会問わず申請可>
令和7年11月4日(火曜日)午前9時~12月15日(月曜日)午後11時59分
○申請受付期間終了後の入会申請について
申請漏れや状況の変化により受付期間終了後に入会を希望される場合
令和8年2月2日(月曜日)午前9時~2月20日(金曜日)午後11時59分
※2月21日(土曜日)以降に申請された場合は、4月16日(木曜日)以降の入会となります。
受付方法
○原則、電子申請(オンライン申請)となります。
申請期間内であれば24時間申請ができます。就労証明書等の必要な書類を電子データ(PDF、写真データ等)でご用意いただき、下記のフォームからご申請ください。
※申請受付期間は11月4日(火曜日)からになりますので、開始までしばらくお待ちください。
追加提出書類がある場合
入会申請後、追加で資料の提出をする場合は、下記のフォームからご申請ください。
(例:入会申請で提出遅延理由書を添付し、後日正式な就労証明書を取得したなど)
必要な書類
入会要件を満たすことが確認できる書類(就労証明書など)
保護者が就労している場合
就労証明書【指定様式】
令和8年度 就労証明書(Excel記入用)(Excelファイル:58.7KB)
令和8年度 就労証明書(記入例)(PDFファイル:796.6KB)
保護者が就学中の場合
在学証明書及び日中に通学していることが分かる学習時間割など
保護者が病気等の場合
医師の診断書【任意様式】
提出遅延理由書
該当する必要書類が申請時点で添付できない場合は、「提出遅延理由書」を作成し、添付してください。様式は問いませんが、記入が必要な項目記入に必要な項目がございますので、下記の「提出遅延理由書」(参考様式)をご確認ください。
提出遅延理由書(就労・就学遅延)(PDFファイル:77.2KB)
提出遅延理由書(就労・就学遅延)(Word記入用)(Wordファイル:20.1KB)
入会申請後から利用開始までに辞退する場合
辞退する場合は、電子申請(オンライン申請)にて辞退処理を行うか、社会教育推進課もしくは各留守家庭児童会へ辞退届を提出してください。
※辞退手続きが遅れますと、入会期間に応じた保育料が発生する場合がありますので、ご注意ください。
入会説明会
入会決定後、新規入会の方を対象に入会説明会を開催します。必ずご参加ください。
【令和7年11・12月受付時に入会申請された方】
日時:令和8年2月6日(金曜日)午後7時から
場所:入会決定した各留守家庭児童会
定員について
児童会ごとに定員を設定します。
なお、定員を超えた場合は低学年を優先し、待機となる場合があります。
この記事に関するお問い合わせ先
社会教育推進課
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所東館1階)
電話:072-813-0075(留守家庭児童会・成人式・家庭教育・青少年教育について)
電話:072-813-0076(生涯学習のこと)
ファックス:072-813-0087
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年10月28日