寝屋川市安全推進協議会

ページID: 2426

協議会等の概要

名称

寝屋川市安全推進協議会

設置目的

寝屋川市の安全施策を協議いただくため 

設置年月日

平成22年6月14日

設置根拠

寝屋川市安全の推進に関する条例  

委員の数

定員25名 

所管

危機管理部 監察課

関係機関

機関名

  •  一般市民等(公募)
  •  一般市民等(公募)
  •  一般市民等(寝屋川市防犯協会)
  •  一般市民等(寝屋川市消防団)
  •  一般市民等(寝屋川特設防犯協力会)
  •  一般市民等(寝屋川市社会を明るくする運動推進委員会)     
  •  一般市民等(寝屋川市市政協力委員自治推進協議会) 
  •  一般市民等(寝屋川市交通安全協会)
  •  一般市民等(寝屋川地区保護司会)
  •  一般市民等(寝屋川市青少年指導員会)
  •  一般市民等(大阪府警友会寝屋川支部)
  •  一般市民等(寝屋川市商業団体連合会)
  •  一般市民等(寝屋川市立校園PTA協議会)
  •  一般市民等(寝屋川市老人クラブ連合会)
  •  一般市民等(寝屋川地域交通安全活動推進委員協議会)
  •  関係行政機関の職員(寝屋川市小学校校長会)
  •  関係行政機関の職員(寝屋川市中学校校長会)
  •  関係行政機関の職員(寝屋川警察署)

会議の開催経過

令和7年度第1回安全推進協議会

開催日

令和7年8月1日(金曜日) 14時から15時まで

議題

1 安全推進施策の討議・検討

(事務局説明)

・闇バイトでは、騙された被害者(実行役)が知らないうちに犯罪に加担し加害者になってしまうことが問題であること、当該問題に対応するため、啓発物品の作成、配付を実施すること等を説明。

(意見)

・啓発物品はどのようなものを考えているか。

→スマートフォンに関するもので配布方法は警察と協議していく予定。

・自治会(町内)でも実際に詐欺未遂事件があった。幅広い啓発活動が必要である。

 

2 地域安全情報について

(警察説明)

・大阪府安全なまちづくり条例の一部改正により、本日から、高齢者のATM前での携帯電話の使用禁止や、プリペイドカード型電子マネーの購入理由の確認が義務化されている。御迷惑をおかけするが、詐欺被害の大幅な減少が見込まれるため、御協力をいただきたい。

(意見)

・10万円以上の送金ができないことがあった。

→一部金融機関では既にそのような設定がされている。また、府条例改正により、10月1日以後、3年間振込歴がない府内の高齢者については、随時、振込上限が10万円に設定される。

 

3 その他

・寝屋川警察署で免許更新ができないことへの戸惑いについて。

この記事に関するお問い合わせ先

監察課
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所本館3階)
電話:072-812-2246
ファックス:072-825-2633
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2025年08月08日