第14回大阪880万人訓練

ページID: 19470
大阪880万人訓練

実施日について

令和7年11月5日(水曜日)午前10時00分開始

  • 午前10時00分(大阪府実施)地震発生(想定)
  • 午前10時03分(大阪府実施)緊急速報メール
    大阪府より大津波警報発表の緊急速報メール発出
  • 午前10時05分(市実施)緊急速報メール
    寝屋川市より火災拡大の緊急速報メール発信

880万人訓練の詳細はこちらを御参照ください。

訓練の目的

様々な情報源から地震・津波発生情報を入手し、地震・津波発生時に自らの身を守る行動に繋がるよう、防災意識の向上を図るために、「大阪880万人訓練」を実施します。

令和7年度訓練の想定及び方針

想定

南海トラフ地震

方針

市町村によるエリアメール/緊急速報メールを活用した訓練情報の発信拡充、市町村・学校・民間企業等に対する連動訓練のさらなる実施促進

事前及び当日の行動

【訓練前】地震が発生したときに、どのような行動をするかを考えておく。

【訓練当日】考えておいた訓練行動をする。

【訓練後】地震が発生したときに、命を守る行動ができるか再確認する

訓練メール送信文面

午前10時03分(大阪府実施)緊急速報メール

件名:訓練通報 DRILL(大阪府)

本文『「大阪880万人訓練」の訓練通報です。実行委員会を代表して大阪府より発信しています。DISASTER DRILL 10時03分に大阪府沿岸全域に大津波警報が発表されました。各市町村の指示に従って、身の安全を守るための適切な避難行動をとってください。』

午前10時05分 (寝屋川市実施)緊急速報メール

件名:訓練通報 DRILL(寝屋川市)

本文:『「大阪880万人訓練」の訓練通報です。寝屋川市内で発生した火災が拡大しています。近くの広域避難場所へ避難してください。DISASTER DRILL実際の災害時には、身の安全を確保し、適切な情報に基づき避難してください。(寝屋川市)※ DISASTER DRILLは防災訓練の意味』

実施主体

大阪880万人訓練実行委員会

訓練情報発信ツール

おおさか防災ネットの防災情報メールは電子メールです。登録していただいた方の中で、「お知らせ」を「受け取る」に設定されている方に対して発信します。

 エリアメール/緊急速報メールとは違い、発信から到着まで数分かかります。

Yahoo!JAPAN防災速報はYahoo!JAPANの防災情報サービスです。

Yahoo!JAPAN防災速報にはアプリ版と電子メール版とがあり、このうちアプリ版を使用して大阪府内全域向けにYahoo!JAPANから発信されます。

 ご利用にはアプリのダウンロードが必要です。

地震防災訓練アプリは、事前に本アプリに訓練の日時を設定すると、設定した日時に緊急地震速報のブザー音が鳴ります。

 これをきっかけに避難行動の訓練を実施することができます。

 ご利用にはアプリのダウンロードが必要です。

携帯電話の受信についての注意事項

送信メールの種類

 訓練当日の午前10時03分頃に大阪府内にある携帯電話に、午前10時05分頃に寝屋川市にある携帯電話に、ともに訓練開始の合図として発信する「訓練情報」は、携帯電話会社のエリアメール/緊急速報メールサービスの『災害・避難情報』を利用します。

 エリアメール/緊急速報メールに対応している機種でも、設定メニューに『災害・避難情報』の項目が表示されていない機種は『災害・避難情報』には対応していません。

 大阪880万人訓練で発信するエリアメール/緊急速報メールを受信しませんので、ご注意ください。

 e-メールではなく、文字放送を携帯電話機が受信するシステムですので、事務局及び大阪府や寝屋川市が個人情報を取得することはありません。

メールの2段階発信について

 当日午前10時03分頃の大阪府からの発信に続いて、午前10時05分頃に寝屋川市の発信があります。

 実際の災害時には各自治体から様々な情報が発信されることが予想されます。

 受信したメールの内容を確認し、自分に必要な情報かどうかを判断して、行動につなげましょう。

メールの着信時間について

 緊急速報メールは発信してから数秒で携帯電話に届きますが、受信できなかった場合、自動再送されますので、着信が数分遅れる事があります。(ドコモ・au)

対応機種かどうかの確認方法

 お手持ちの携帯電話が『災害・避難情報』に対応しているかどうかについては、各携帯電話会社にお問い合わせください。

 工場出荷時から対応しているもの、アプリのダウンロードで対応するもの、パソコンに接続すれば対応するもの、販売店に持ち込む必要のあるものなど、機種によって大きく異なります。

 お手持ちの携帯電話に「エリアメール・緊急速報メールの設定」項目があり、この中に「災害・避難情報」の設定があれば、対応している機種です。

平成24年9月5日以降に発売となった機種については、全て対応するとの回答を各携帯電話会社から頂いております。

 各携帯電話会社のお問い合わせ先は以下の通り。

NTTドコモ

 緊急速報「エリアメール」の『災害・避難情報』を利用して「訓練情報」を発信します。

詳しくは

  • 「緊急地震速報の専用ブザー音」「津波警報と災害・避難情報の専用着信音」が確認できます。
     今回の訓練で鳴るのは「津波警報と災害・避難情報の専用着信音」です。
  • 「エリアメール」はドコモの登録商標です。

au

 緊急速報メールの『災害・避難情報』を利用して「訓練情報」を発信します。 

詳しくは

ソフトバンク

 緊急速報メールの『災害・避難情報』を利用して「訓練情報」を発信します。

詳しくは

楽天モバイル

 緊急速報メールの『災害・避難情報』を利用して「訓練情報」を発信します。

詳しくは

対応機種であっても受信できない場合

 通話中・パケット通信中・電波の状態が悪いなどの場合は、対応機種で『災害・避難情報』を受信する設定にしていても受信できません。

 特にパケット通信は自動的に通信されますので、全く同じ形式と設定の『災害・避難情報』対応型携帯電話を並べていても、片方しか受信しないことがあります。

配信エリアについて

 大阪880万人訓練で発信する『災害・避難情報』は、大阪府事務局から発信するものは大阪府全域を対象に、寝屋川市から発信するものは寝屋川市全域を対象に配信されます。

 しかし、他府県・市町村との境界付近にある端末は、大阪府外または寝屋川市外からでも『災害・避難情報』を受信することがあります。

災害・避難情報とは

 『災害・避難情報』とは、携帯電話会社が提供している防災情報の無料の配信サービスであるエリアメール/緊急速報メールのうちにある機能の一つです。

 各携帯電話会社と自治体との間で『災害・避難情報』配信サービスの契約をしており、災害や避難の情報を自治体から管轄区域内にあるエリアメール/緊急速報メール対応の携帯電話端末に直接配信するものです。

 機種によって設定をしていただく必要がありますので、対応機種については各携帯電話会社ホームページでご確認ください。

携帯電話を鳴らしたくない場合

 『災害・避難情報』を受信した端末は、マナーモードにしていても強制的に鳴動します。

 授業中や会議中、式典中、映画館、図書館など、携帯電話が鳴ってはいけない場合は設定をオフにするか、あらかじめ電源を切っておいてください。

訓練の中止について

1.訓練当日午前7時点(訓練開始 3 時間前)で、府内の一部地域において、(特別)警報(大雨・洪水・高潮・波浪・暴風)が発表されている場合

2.午前7時以降、訓練開始前後の時間帯に(特別)警報(大雨・洪水・高潮・波浪・暴風)の発表が見込まれる場合

3.府内の一部地域において、訓練実施までに震度 4 以上の揺れを観測した場合又は大津波警報・津波警報若しくは津波注意報が発表された場合

4.その他、台風の接近や、大規模事件・事故の発生、他府県において大きな災害が発生するなど、訓練を実施することができない又はふさわしくないと判断される場合

受信料について

 『災害・避難情報』を受信するときの通信料は無料です。

 また、大阪府や寝屋川市が携帯電話各社と契約している『災害・避難情報』配信サービス契約は無償利用契約となっておりますので、契約及び利用にあたって、大阪府や寝屋川市から携帯電話会社に対して使用料等の費用を支払うことはありません。

問い合わせ先(大阪880万人訓練実行委員会事務局)

  • 大阪府:06-6941-0351(代表)
    06-6910-8001(府民お問い合わせセンター)

この記事に関するお問い合わせ先

防災課
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所本館3階)
電話:072-825-2194
ファックス:072-825-2633
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2025年09月30日