健康長生塾
市と市医師会は、健康づくりの意識を高め、生活習慣の改善に役立ててもらうため、健康長生塾を開きます。
日時などは、下記のとおりです。総合テーマ「より健康で文化的な明るい暮らしを築くために」、市内在住の30歳以上の市民60人(申込順、初めての人を優先)、参加料500円(テキスト代、初日に納付)。いずれも木曜日、場所は市立保健福祉センターです。
注釈
- 開塾式(初日)を含め4日以上受講した人には、修了証書を渡します。
- 健康状態によっては見学となるときがあります。
- 参加料(テキスト代)の返金はできません。
- 参加者には、後日案内ハガキを送ります。
- 参加者には、記念品をプレゼントします。
申込期間は、9月1日(月曜日)午前9時から9月12日(金曜日)午後5時30分まで。
直接健康づくり推進課窓口または電話でお申込みください。
10月2日 午後1時30分~3時20分
●開塾式
●特別講演「健康寿命を伸ばしましょう!~高齢者の感染対策の必要性」
高齢者の感染症は、フレイルを促進する大きな要因です。元気にピンピン生活するために、一緒に考えましょう。
講師 宮下 修行 先生 (関西医科大学内科学第一講座 呼吸器感染症アレルギー科、関西医科大学附属病院 感染制御部)
10月16日 午後1時30分~3時50分 ☆服装は軽装、上靴、長タオル、水分を御持参ください。
●体力測定
バランス能力・柔軟性・握力などを測定します。
●発育発達と歩行について(ナチュラルウォークとコーシャスウォーク)
スムーズな歩行についての運動方法と実技を行います。機能的な運動で『安全に歩く』方法を身につけましょう!
講師 井藤 久美子 先生 (『Body Designサロン』代表)
10月30日 午後1時30分~3時00分
●脳トレをやってみよう 「脳や体を使ったトレーニング」
講師 寝屋川市デイサービス絆の会 金城 秀樹 先生、杉村 孝文 先生
●目の健康と予防法〜人生100年時代!大事な目を守りましょう
年齢に応じて見られる目の状態について、老眼、緑内障や黄斑変性、白内障などの説明とそれぞれの予防法、治療法について説明します。
講師 加賀 郁子 先生(市医師会 医師)
11月13日 午後1時30分~3時00分
●薬の話 「くすりの正しい飲み方」
講師 浅野 佐知子 先生 (市薬剤師会 薬剤師)
●歯の話「お口の健康と健康寿命の関係について」
講師 竹内 秀一 先生 (市歯科医師会 副会長 歯科医師)
11月27日 午後1時30分~3時10分
●「健康寿命の話」
講師 山下 英三郎 先生 (市医師会 常務理事 医師)
●閉塾式
この記事に関するお問い合わせ先
健康づくり推進課
〒572-8533
大阪府寝屋川市池田西町28番22号(市立保健福祉センター1階)
※総務担当
電話:072-812-2372
ファックス:072-812-2116
※健康づくり担当
電話:072-812-2002
ファックス:072-812-2116
※保健事業担当
電話:072-812-2374
ファックス:072-812-2116
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年08月26日