包括連携協定締結団体での取組
大阪電気通信大学
■インテリア計画
・取組の内容や実績
工学部建築学科北澤誠男准教授が担当している「インテリア計画」では、令和元年度から地域貢献・地域連携の一環として、本学に隣接する「寝屋川市立中央幼稚園」の園児たちに、近隣の製材所からいただいた廃材などを使用し、これまで様々な木工作品を寄贈しています。
・関連するSDGs17の目標
大阪電気通信大学ホームページ「寝屋川市立中央幼稚園の園児たちに廃材を使ったコミュニケーションボードを寄贈しました」
■次世代二次電池用新素材の開発
・取組の内容や実績
工学部環境科学科川口雅之教授の研究では「次世代二次電池」の電極に使える新素材の開発に取り組んでいます。現在普及しているリチウムイオン二次電池に必要なリチウムは資源として少なく、将来の供給が不安視されています。これに対し、マグネシウムやカルシウムは地球上に大量に存在しており、また、イオン1個あたり2個の電子をやり取りできるので蓄電容量も増やせるため、これらのイオンを使った二次電池が期待されています。この研究では、これらのイオンを取り込んだり放出したりできる新素材の開発を行っています。
・関連するSDGs17の目標
大阪電気通信大学研究室紹介サイト「エネルギー新時代に期待される新しい炭素材料の開発」
■授業「異分野協働エンジニアリング・デザイン演習」の実施
・取組の内容や実績
SDGsの目標達成のため、生物模倣による新しいアイデアで、斬新で環境にやさしいモノづくりをする学生主体のプロジェクト活動を推進しています。異なる技術分野を学ぶ学生達がチームで活動するのが特長です。モノづくりの成果は学内で展示しています。電力なしでの海上ゴミ回収を実現するための調査研究の一例を紹介します(以下PDF参照)。
〔受賞歴〕
(一社)未来教育推進機構主催、SDGs探究AWARDS2020優秀賞、2021審査員特別賞受賞。
・関連するSDGs17の目標
参考資料「電力を使わない海上ゴミ回収機」 (PDFファイル: 241.2KB)
SDGs探求Library「大阪電気通信大学異分野協働エンジニアリングデザインプロジェクト」
摂南大学
■寝屋川市における環境学習支援と淀川水系を中心とした流域連携プロジェクト(PBLプロジェクト)
・取組の内容や実績
環境学習支援では、寝屋川市自然体験学習室で「子ども自然シリーズ講座」に参加し、子どもたちの活動支援を行いました。また、9月には「子ども自然シリーズ講座・摂南大学プログラム」として、学生たちが独自に企画・準備した「ハーバリウムとミノムシ工作」を実施しました。
流域連携の活動では、天若湖アートプロジェクト「あかりがつなぐ記憶」を実施しました。淀川では、流域圏シンポジウム、淀川・点野地区の環境整備活動や寝屋川市茨田樋遺跡水辺公園での「茨田イチョウまつり」の運営や参加を通じて、流域に関する学習を行い、市民団体と交流しました。
これらの活動を通じて、流域内の諸問題について学ぶとともに、市民への普及・啓発も実施しました。

▲「子ども自然シリーズ講座・摂南大学プログラム(ハーバリウムとミノムシ工作)」の様子

▲「茨田イチョウまつり」の様子
・関連するSDDs17の目標
摂南大学ホームページ「寝屋川市における環境学習支援と淀川水系を中心とした流域連携プロジェクト」
■大利商店街の活性化
・取組の内容や実績
経営学科鶴坂ゼミでは、歩いて暮らせるまちづくりを目指し、生活インフラである商店街を持続可能な存在とするため、新しい顧客を開拓しファンづくりを通じて、商店街の活性化を行っています。令和6年度は夏祭り、ハロウィンイベントを実施したほか、商店街のイベント「こども風呂敷市」の出展者である子どもたちに対して「どうすれば儲かるか?」を学生がレクチャーしました。また、商店街の店舗とコラボしたオリジナルブランド「べるぷらす」商品の開発にも取り組みました。
・関連するSDGs17の目標
■引きこもりの子どもたちへの支援
・取組の内容や実績
経営学科鶴坂ゼミでは刺繍加工企業の株式会社山神と連携して「LienSoliel(リエン ソレイユ)」というブランドを立ち上げており、令和6年度は、山神のキャラクター「引きこもりうさぎ やみと」とコラボして商品を開発しました。令和6年11月に開催されたハルカス学園祭等で販売を行い、その売上の一部を引きこもりの子どもたちが新しい一歩を踏み出すためのチャレンジフェスティバルに寄附しました。また、イベントでは学生がデザインした表彰バッチを子どもたちに贈呈しました。
・関連するSDGs17の目標
香里ヌヴェール学院中学校高等学校
■インフィニティ(ジェラートの作成・販売)
・取組の内容や実績
本校と連携している農家で野菜を生成し、野菜からジェラートへと商品化しました。その際、野菜汁が30%以上含まれており、ジェラートを食べながら野菜を摂取することができ、子どもから大人まで大人気の商品となりました。その商品でカフェ経営を行い、イベントなどで出店しました。ジェラートは冷凍保存のため、消費期限が飛躍的に延びることから、食品ロスを減らすことに成功しました。また、寝屋川市の飲食店にも卸売を行い、食品ロスを削減しながら利益を上げ、地域経済の活性化に貢献しました。
・関連するSDGs17の目標
■サスティナブル・ブランド国際会議2024の「SB Student Ambassador全国大会」への出場
・取組の内容や実績
本校の生徒がサスティナブル・ブランド国際会議2024の「第4回SB Student Ambassador全国大会」に出場し、「食品ロス削減・栄養不良の解消」と「企業利益」の両立を実現するビジネスモデルを提案した結果、最優秀賞を受賞しました。
・関連するSDGs17の目標
サステナブル・ブランド国際会議 2024 東京・丸の内ホームページ「SB国際会議について」
■クエストカップ全国大会企業探究部門「コーポレートアクセス」への出場
・取組の内容や実績
本校の生徒がクエストカップ全国大会企業探究部門「コーポレートアクセス」に出場(チーム名:おむらいす)し、スチール家具などの製造・販売企業である「オカムラ」と協働した宇宙空間で使える家具のアイデアの提案した結果、優秀賞を受賞しました。
・関連するSDGs17の目標
クエストエデュケーションホームページ「コーポレートアクセス」
関西医科大学香里病院
■病気予防、健康増進のための市民公開講座など市民向け講座の開催
・取組の内容や実績
寝屋川市と共催で、健康づくりプランに役立つために市民向け講座を開催し、最先端の治療や日々の予防対策、健康増進に役立つための情報を発信しています。また、病院目標に「SDGsの推進」を掲げています。
〔令和6年度の活動実績〕
◆出張講座の実施
・第1回開催日時:令和6年4月30日
場所:アルプラザ香里園
演題:「ワクチンのはなし」
・第2回開催日時:令和6年7月18日
場所:河北大神社
演題:「転倒予防のための姿勢作り~バイオメカニクスとバイオダイナミクス~」
・第3回開催日時:令和6年8月30日
場所:ザ・香里園タワー
演題:「生活習慣病とその予防について」
「健康診断の重要性について」
「コロナの動向について」
◆市民公開講座の開催(場所:アルカスホール)
・第21回開催日時:令和6年5月18日
テーマ:「がんとの生き方」
演題:「高齢者疾患の手術治療」
「今日から実践~乳房を意識した生活~」
「前立腺がんのお話~診断から治療まで~」
「がんと運動」
・第22回開催日時:令和6年10月5日
テーマ:「アレルギー・免疫のはなし」
演題:「アレルギー性鼻炎のはなし~重症化させない最新治療~」
「アトピー性皮膚炎について」
「知っていますか?リウマチ・膠原病の症状と治療について」
「咳と喘息のはなし」
・SDGs17の目標
参考資料「市民公開講座(令和6年5月18日開催)のチラシ」 (PDFファイル: 447.3KB)
参考資料「市民公開講座(令和6年10月5日開催)のチラシ」 (PDFファイル: 569.0KB)
大阪国際大学、大阪国際大学短期大学部
■公民連携による子育て支援活動「わくわくランド」
・取組の内容や実績
大阪国際大学短期大学部幼児保育学科では、寝屋川市との共催による、地域連携で取り組む子育て支援活動「わくわくランド」を、同市の施設である子育てリフレッシュ館「RELATTO」で開催しています。
この活動の趣旨は、京阪沿線で本学が唯一の保育者養成校であるため、自治体と連携して地域の若者を育て、地域の園に還すという「子育て基盤づくり」にあり、「地域に根差した子育て支援」と「学生の実践的な学びの場」として展開しています。
〔開催実績〕令和5年度 1回、令和4年度 2回、令和3年度 2回
・関連するSDGs17の目標
大阪国際大学短期大学部ホームページ 取組紹介(幼児保育学科)
■公開講座の実施
・取組の内容や実績
大学の知見を広く世間に公開し、大学を地域に開放すること、また、大学が近隣住民の方々の生涯学習の場になることを目的に、平成27年度から公開講座を実施しております。コロナ禍により令和2年度からYou Tube配信など、新しい形で開講したことで、近隣住民に加え全国各地多くの方からご視聴いただいています。本学が地(知)の拠点としてすべての人々に誰もが受けられる教育を提供しています。
特に令和4年度後期はSDGsをテーマにしていました。


・関連するSDGs17の目標
大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部地域協働センター公式チャンネル
大阪公立大学工業高等専門学校
■環境リーダー養成講座
・取組の内容や実績
寝屋川市環境部環境総務課が主催する「環境リーダー養成講座」(小学生4年生~6年生対象)の講師として教員・学生が参加しています。寝屋川市の未来を担う子どもたちに「環境リーダー」になってもらうための環境教育・環境学習の取組の一つで、高等専門学校の出前授業や公開講座の一つでもあります。この講座では「寝屋川市環境基本計画」の内容をベースに作られた「ねやがわエコすごろく」を活用してゲーム感覚で環境学習を行います。すごろくの後、学んだことを「寄せ書きシート」に記入してもらうとともに、「子ども環境会議」と称して学んだことの発表を子どもたちが行います。最後に子どもたちに「環境リーダー認定証」を授与します。
・関連するSDGs17の目標
大阪公立大学工業高等専門学校 鯵坂研究室のチャンネル(公開講座「環境リーダー養成講座2024 夏」)
大阪公立大学工業高等専門学校 鯵坂研究室のチャンネル(出前講座「環境リーダー養成講座2024 冬」)
■間伐材活用プロジェクト~伝統軸組構法による組立・解体可能なブース製作と展示~
・取組の内容や実績
岩本研究室では、間伐材を有効活用して、組立解体可能なブースを製作し、展示利用してもらう取組を継続的に行っています。間伐は里山の山林の保全に必要不可欠な作業で、間伐を行わなければ、山の保水能力が低下し、土砂災害を引き起こしたりします。私達はボランティア団体とともに、山林に入り間伐作業を行っています。通常、間伐した材は山林に放置されていますが、これらを有効活用するため、山林から運び出して、製材して学校に持ち帰り、ブースを製作しています。ブースは釘や金物を使わない伝統軸組構法の木組みで接合しています。このため、組立・解体が可能となり、様々なイベントに出展しています。金物を使わない伝統軸組構法による建築物は全て自然に還る素材でできており、イベントでは環境にやさしい伝統軸組構法の良さや間伐の重要性を伝えています。

・関連するSDGs17の目標
大阪公立大学工業高等専門学校 岩本研究室 (間伐材ブース組立動画)
■STEAM教育を通じた未来を創る次世代リーダーの育成
・取組の内容や実績
本校女子学生有志チーム「ROSE」が主体となり、地域の小中学生や高専生に向けて、STEAM教育を基盤とした実践活動を展開しています。スマートホームをテーマにしたものづくり体験では、キットの組立てから始まり、新しい機能を盛り込むアイデアを形にするプロセスを共有することで、創造性を活かした課題解決力と学びの楽しさを体感する場を提供しています。また、企業の女性技術者や経営者を招いた懇話会を通じて、多様なキャリアパスを学び、スキルアップセミナーでは実社会で求められる技術を習得する機会を提供しています。
これらの活動は、2025年の大阪・関西万博の学生催事展示でも発信予定であり、次世代教育の新たなモデルとして国内外への広がりを目指しています。さらに、2024年度第7回キャタピラSTEM賞(学生部門)では、「2030年SDGs達成に向け実現させたいアイデア」のテーマで応募し、最終選考まで残り、現在その結果を待っています。目標4「質の高い教育をみんなに」、目標5「ジェンダー平等を実現しよう」及び目標8「働きがいも経済成長も」の達成を目指し、次世代リーダーの育成と多様性ある社会づくりに貢献しています。

・関連するSDGs17の目標
株式会社関西ぱど
■地元で働きたい人のための合同就職説明会「おしごとマルシェ」
・取組の内容や実績
「おしごとマルシェ」は大阪府後援のもと、当社が発行する無料求人情報誌「DOMOぱど」と関わりのある大阪府内の地元企業と、年齢・性別問わず、地元で就職・転職したい方とをマッチングする合同説明会を軸とした就労支援活動に取り組んでいます。
・関連するSDGs17の目標
■小学生のためのお仕事ノート
・取組の内容や実績
主に小学校中学年の児童を対象に、文部科学省が推進するキャリア教育の副教材として「小学生のためのお仕事ノート」を企画・発行しています。
地元企業の仕事内容やCSR(企業の社会的責任)を紹介することで、どんな仕事が身近にあるのかを学び、働くことに関心を持ってもらうことで将来の夢を描く手助けができるよう取り組んでいます。
なお、当冊子は全国の自治体で順次発行しており、該当エリアの小学校に直接配布しています。
・関連するSDGs17の目標
■じぶん防災ハンドブック
・取組の内容や実績
大阪府包括連携協定の取組の一つとして、小学4年生の児童を対象とした防災情報誌「じぶん防災ハンドブック」を発行し、大阪府内の小学校に直接配布しています。登下校中に大きな地震が起きた時や、台風や大雨の時の身の守り方などについて学ぶことのできる記事を掲載し、家族で災害への対応について考えるきっかけとして防災啓発に取り組んでいます。
・関連するSDGs17の目標
■子育て応援イベント「まみたんフェスタ」
・取組の内容や実績
「まみたんフェスタ」は、地元の企業や飲食店、スクールなどの協力のもと、グルメや習い事体験を楽しんだり、子どもたちのステージパフォーマンス、親子参加型のフリーマーケットなど、地域の子育て世代を応援するコミュニティーイベントとして定期開催しています。
また、大阪・関西万博のブース出展を予定しており、SDGsの啓発活動にも取り組みます。
・関連するSDGs17の目標
イオンリテール株式会社
■「持続可能な社会をつくっていきます。」
・取組の内容や実績
1.クリーン&グリーン活動 / 買い物袋持参運動 / イオンふるさとの森づくり / 有機栽培の農産物を「グリーンアイ」として販売
2.マイバスケット・マイバック運動 / イオン幸せの黄色いキャンペーン / フェアトレード商品の販売 / MSC認証商品の販売
3.FSC認証商品の販売 / ASC認証商品の販売
4.植樹活動(植樹本数1,255万本突破(令和4年2月)) / イオン森の循環プログラム
5.イオン持続可能な調達方針・目標設定(農産物、畜産物、水産物、紙・パルプ・木材、パーム油の目標設定)
6.イオングループ食品廃棄物削減目標(2025(令和7)年に2015(平成27)年比50%削減)
7.イオン脱炭素ビジョン(2040(令和22)年に店舗で排出する温室効果ガスを総量でゼロ)
8.イオンプラスチック利用方針(2050(令和32)年にCO2排出量ゼロの持続可能なプラスチックを利用)

・関連するSDGs17の目標
参考資料「持続可能な社会をつくっていきます。」 (PDFファイル: 1.4MB)
イオンモール四條畷
■リサイクル石鹸の導入
・取組の内容や実績
イオンモールや周辺事業所や住宅から排出された廃油(食用油)をリサイクルして作られた手洗い石鹸を、館内後方トイレにて使用しています。
・関連するSDGs17の目標
■99%廃プラスチックごみ袋の活用
・取組の内容や実績
99%再生材ごみ袋『FUROSHIKI』を購入し、館内各テナントにてご使用いただいています。
令和4年3月から令和5年11月までの期間の使用量に対して、CO2排出削減量:7,200キログラム-CO2、再生材使用量:2,400キログラムを算出しています。
(注釈)算出方法:ポリエチレンバージン原料1キログラムの焼却時発生CO2量を基に算出
・関連するSDGs17の目標
Satisfactory ホームページ『FUROSHIKI』紹介ページ
■社内申請書類電子化(ペーパーレス)
・取組の内容や実績
社内での申請書類等を一部電子申請化することによって、紙資源の使用頻度の削減に貢献しています。
・関連するSDGs17の目標
寝屋川市内郵便局
■「手紙の書き方体験授業」支援
・取組の内容や実績
学校教育の場で、「実際の手紙のやり取り」を通して、手紙を書く楽しみ、手紙を受け取った時の喜びを体験して欲しいという願いから、「手紙の書き方体験授業」支援の取組を行っています。
・関連するSDGs17の目標
■図書配送事業
・取組の内容や実績
図書の利用促進や図書館利用者の更なる利便性向上のため、配送事業を令和2年10月から開始しました。
WEB等により事前に予約を行った利用者は、指定した受取場所31か所(郵便局27局やシティ・ステーション4か所)で図書の受取り、返却ができます。
・関連するSDGs17の目標
西日本旅客鉄道株式会社
■JR学研都市線沿線の5市と連携した観光需要と定住促進を図る取組(デジタルスタンプラリー)
・取組の内容や実績
JR学研都市線沿線の自治体(寝屋川市・枚方市・交野市・大東市・四條畷市)と連携し、「環境にやさしい」とされる鉄道利用により観光需要の喚起と定住促進を図る取組として、JR西日本公式アプリ「WESTER」を活用したデジタルスタンプラリーを実施しました。
〔概要〕
公共交通を利用し沿線5市内に設定された様々なスポット(歴史施設、公園、飲食店、JRの駅)を巡るデジタルスタンプラリー(JR西日本公式アプリ「WESTER」を活用)で、巡った市の数に応じ抽選で沿線5市ゆかりの品等をもらえるものです。
〔実施期間〕
令和5年2月5日(日曜日)~3月18日(土曜日)
デジタルスタンプラリーを契機にこのエリアを訪れていただくことで、観光需要を喚起するとともに、将来のまちづくりを見据え「住んでみたい・住み続けたい」と感じていただくことを目的に実施しました。
・関連するSDGs17の目標
参考資料「JR学研都市線デジタルスタンプラリー」のチラシ (PDFファイル: 2.4MB)
更新日:2025年01月31日