SDGsの推進について
SDGs(エスディージーズ)とは
SDGs とは、「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことで、社会が抱える問題を解決し、世界全体で令和12 年(2030 年)を目指して明るい未来を作るための17 のゴールと169 のターゲットで構成されています。

SDGsを構成する17のゴールについて
1 |
貧困をなくそう |
あらゆる場所あらゆる形態の貧困を終わらせる |
2 |
飢餓をゼロに |
飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養の改善を実現し、持続可能な農業を促進する |
3 |
すべての人に健康と福祉を |
あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する |
4 |
質の高い教育をみんなに |
すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する |
5 |
ジェンダー平等を実現しよう |
ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児のエンパワーメントを行う |
6 |
安全な水とトイレを世界中に |
すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する |
7 |
エネルギーをみんなに そしてクリーンに |
すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する |
8 |
働きがいも経済成長も |
包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する |
9 |
産業と技術革新の基盤をつくろう |
強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る |
10 |
人や国の不平等をなくそう |
国内及び各国家間の不平等を是正する |
11 |
住み続けられるまちづくりを |
包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する |
12 |
つくる責任 つかう責任 |
持続可能な生産消費形態を確保する |
13 |
気候変動に具体的な対策を |
気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる |
14 |
海の豊かさを守ろう |
持続可能な開発のために、海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する |
15 |
陸の豊かさも守ろう |
陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する |
16 |
平和と公正をすべての人に |
持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する |
17 |
パートナーシップで目標を達成しよう |
持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する |
出典:外務省パンフレット「持続可能な開発目標(SDGs)と日本の取組」
寝屋川市におけるSDGsの推進について
第六次総合計画に基づき、SDGsを推進します
SDGsの根幹にある「持続可能な開発」とは、「将来世代のニーズを損なわずに、現代世代のニーズを満たす開発」のことをいい、SDGsの推進は、本市の「あるべき・目指すべき未来」の実現と同じ方向を示すものであることから、総合計画で示す施策・事業の推進を通じて、市民や地域団体、事業者などの多様なステークホルダーとの連携を図り、SDGs達成に積極的に貢献します。
また、国の「SDGsアクションプラン2020」において、SDGsを原動力とした地方創生を推進するとされていることを踏まえ、社会、経済、環境の側面から統合的に取組を進めるSDGsの考え方を活用し、持続可能なまちづくりの推進を図ります。
令和3年度を開始年度とする第六次寝屋川市総合計画の戦略プランにおいて、市の施策とSDGsのゴールとの関連性を示しています。
「SDGs日本モデル」宣言に賛同しました
地方自治体が国や企業、団体、学校・研究機関、住民などと連携して、地方からSDGsを推進し、地域の課題解決と地方創生を目指していくという考え・決意を示すものです。官民連携パートナーシップ、民間ビジネスの力、次世代・ジェンダー平等の大きく3つの柱で構成され、政府が策定した「SDGs実施指針」及び「SDGsアクションプラン2020」にも位置付けられています。
平成31年1月30日、神奈川県が横浜市、鎌倉市との共催、SDGs未来都市の協力も得て開催した「SDGs全国フォーラム2019」において、全国93自治体の賛同を得て発表されました。(令和4年8月30日現在、437の自治体が賛同しています。)
寝屋川市も、本宣言に賛同し、SDGs推進に取り組みます。

関係機関との連携の取組など
SDGsの取組を推進する上で、情報収集や関係機関との連携を図るため、
・内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」
https://future-city.go.jp/platform/
・大阪府「大阪SDGsネットワーク」
に参画しています。
更新日:2022年10月18日