過去に開催した環境フェア
第6回寝屋川市環境フェア(令和6年6月9日開催)
令和6年6月9日(日曜日)に寝屋川市立中央小学校にて、第6回寝屋川市環境フェアを開催しました。
天気は前日の晩から小雨が続いていましたが、当日は1,380人の方が来場されました。
今年は例年の催しに加え、こどもに楽しんでもらえるコーナーとして「太陽光で電車を走らせよう」のブースや、「空飛ぶクルマVR体験」のブースの出展がありました。また、体育館では「美しいまちづくり表彰式典」を開催しました。
開催内容
美しいまちづくり表彰式典
日頃から地域の美化活動に長年に渡り貢献いただいている個人や団体へ、多数の来賓や来場者が祝福するなか、市長から個人38名と団体5グループのそれぞれの代表者を表彰しました。
個人表彰の様子
団体表彰の様子
フードドライブへのご協力ありがとうございました!
フードドライブのブース
「もったいない」を「ありがとう」へ!
家庭などで利用しない食品を回収し、子ども食堂などに寄付する「フードドライブ」を生活協同組合おおさかパルコープと連携して実施しています。
今回の環境フェアでは約28キログラムの食品が集まりました。
ご協力いただき、大変ありがとうございました。
また、普段でも市内3か所(市役所本庁・保健福祉センター・産業振興センター)でフードドライブのボックスを設置していますので、余った食品がありましたら、ご提供をお願いいたします。
寝屋川エコの市
悪天候の中でも工夫しながら出店し、賑わいを見せたフリーマーケット。お客さんも楽しそうに商品を吟味していました。
子供たちも楽しめるコーナー
ごみ収集車の体験
ごみ収集車にごみを積んだり、運転席に座ってもらい、仕事の体験をしてもらいました。
ごみ収集体験
ごみ収集車の乗車体験
ごみ減量啓発・水質調査体験
ごみの分別クイズや水質の簡易検査を体験してもらい、家庭ごみの捨て方を学んだり、寝屋川の水質状況について学んでもらいました。
ごみ減量啓発クイズ
水質簡易調査体験
自然工作コーナー
どんぐり等を使ってアクセサリーを作る体験をして楽しんでもらいました。
花一輪いけ・ストラックアウト
生け花の体験や、ストラックアウトで楽しんでもらいました。
生け花体験
ストラックアウト
太陽光で電車を走らせよう・発電体験
太陽光での発電や、うちわをあおいで手の力で発電する体験をしてもらいました。
太陽光で電車を走らせよう
発電体験
空飛ぶクルマ体験VR
空飛ぶ車をVRで体験できるブースがあり、楽しんでいました。
空飛ぶ車体験VR
各ゾーンの様子
環境のブース
みどりのゾーン
水環境のゾーン
くらしのゾーン
環境にやさしい自動車のゾーン
第5回寝屋川市環境フェア(令和5年6月11日開催しました)
令和5年6月11日(日曜日)に寝屋川市立中央小学校にて、第5回寝屋川市環境フェアを開催しました。
当日は雨の中、1,254人の方が来場されました。
「みどり・水・くらし」を考えるをテーマに、環境・みどり・水環境・くらし・環境にやさしい自動車の5つのゾーンにおいて、展示や苗などの配布、こどもに楽しんでもらえる工作や体験コーナーなどに加えて、「フードドライブ」「美しいまちづくり表彰式典」を開催しました。
動画(YouTube)を公開しています
下記からYouTubeにリンクし、第5回環境フェアの様子を見ることができます。
寝屋川市公式チャンネル、環境フェア(令和5年度) 動画時間 約1分
開催イベント
美しいまちづくり表彰式典
日頃から地域の美化活動に長年に渡り貢献いただいている個人や団体へ、多数の来賓や来場者が祝福するなか、市長から個人27名と団体9グループのそれぞれの代表者を表彰しました。
個人表彰
団体表彰
フードドライブへのご協力ありがとうございました!
「もったいない」を「ありがとう」へ!
家庭などで利用しない食品を回収し、子ども食堂などに寄付する「フードドライブ」を生活協同組合おおさかパルコープと連携して実施し、約62キログラムの食品が集まりました。
・【対象食品】米、乾麺、レトルト食品、缶詰など常温で保存でき、賞味期限が概ね1ヵ月以上あるもの
集まった食品は、食材の調達や確保の負担が大きい市内の子ども食堂運営団体や市社会福祉協議会に提供しました。
フードドライブにご協力いただき、大変ありがとうございました。


子どもたちも楽しめる体験コーナー
ごみ収集車作業体験コーナー
ごみ収集車にごみを積んだり、運転席に座ってもらいました。子どもたちは体験を楽しみつつ、ごみが多いと作業も大変だと感じている様子で、ごみの減量について考えるきっかけづくりをしました。
ごみ減量啓発コーナー
古紙として出せる紙の展示やクイズを行い、ごみの分別の大切さや身近なことから少しずつごみを減らすことができることを知ってもらいました。
水質簡易検査体験コーナー
検査キットを使って、子どもたちに市内の川の水質を調べてもらいました。
給水車で水くみ体験
給水車で水くみの体験をしてもらいました。
自然工作コーナー
どんぐりの工作やペンダントづくりをしてもらいました。
スーパーボールすくい
スーパーボールすくいやスマートボールゲームで楽しんでもらいました。
ストラックアウト
ストラックアウトで楽しんでもらいました。
マスコットキャラクターたちも来てくれました!!
寝屋川市のはちかづきちゃんとねや丸くん、大阪府の広報担当副知事のもずやんが会場に来てくれました!ペットボトルキャップで作られたねや丸くんを展示しました。

各ゾーンの様子
1 環境のゾーン
2 みどりのゾーン
3 水環境のゾーン
4 くらしのゾーン
5 環境にやさしい自動車のゾーン
苗などの配布

・ゴーヤの苗のスタンプラリー
夏の日差しを和らげ、室温上昇を緩和するグリーンカーテンを作るため、スタンプラリーの景品としてゴーヤの苗の配布を行いました。
その他にも、苗木や花苗、落葉堆肥の配布も行いました。
チラシ
第5回寝屋川市環境フェアのチラシ (PDFファイル: 1.6MB)
第4回寝屋川市環境フェア(令和4年6月12日開催しました)
令和4年6月12日(日曜日)に寝屋川市立中央小学校にて、第4回寝屋川市環境フェアを開催しました。
晴天に恵まれ、来場者は2,277人と、多くの方にお越しいただきました。
第4回寝屋川市環境フェアは、「みどり・水・くらし」を考えるをテーマに、環境・みどり・水環境・くらし・環境にやさしい自動車の5つのゾーンで、様々な展示や苗などの配布を行いました。また、自然工作や各体験コーナーでは多くの子どもに参加いただき楽しんでもらいました。
その他にもリサイクルマーケット「エコの市」、「フードドライブ」、「美しいまちづくり式典」、「地球環境講演会」などたくさんのイベントを開催しました。
動画(YouTube)を公開しています
下記からYouTubeにリンクでき、第4回環境フェアの様子を見ることができます。
寝屋川市公式チャンネル、第4回環境フェア(動画時間 約1分30秒)
フードドライブへのたくさんのご協力ありがとうございました!!
「もったいない」を「ありがとう」へ!
家庭で余っている食品を持ち寄っていただくフードドライブに、たくさんの食品の寄付が寄せられました。ご協力いただきありがとうございました!
みなさんにお持ち頂いた食品等は子ども食堂などに提供します。
美しいまちづくり表彰式典
日頃から、地域の美化活動に長年にわたり貢献いただいている個人や団体へ、多数の来賓・来場者が祝福するなか、市長から個人41名と団体6グループのそれぞれの代表の方に表彰状を贈呈しました。
個人表彰
団体表彰
地球環境講演会
第1部は、令和3年3月に策定した「第3次寝屋川市環境基本計画」の概要の説明を行いました。
第2部は、専門家より、地球温暖化の現状と対策について講演いただき、気候変動(地球温暖化)の現状とその対策として「緩和策」と「適応策」の説明がありました。
第1部 資料
地球環境講演会 第1部 資料 (PDFファイル: 828.3KB)
第2部 資料
地球環境講演会 第2部 資料 (PDFファイル: 4.5MB)
多くの子どもたちに来場いただきました!
会場内では、はちかづきちゃん・ねや丸くんとの写真撮影や、自然工作やごみ収集作業を体験などの様々なブースで子どもたちに楽しんでいただきました。
どんぐり工作など
給水車で水くみ体験
水質簡易検査体験
苗などの配布
ゴーヤの苗の配布
リサイクルマーケット「寝屋川エコの市」
グラウンドの中央でリサイクルマーケット「寝屋川エコの市」を開催しました。リユースによるごみの減量を目的に多くのブースで販売が行われました。
グラウンドの中央でリサイクルマーケット「寝屋川エコの市」を開催しました。リユースによるごみの減量を目的に多くのブースで販売が行われました。
ごみ減量啓発コーナー
ごみ減量啓発コーナーでは、食品ロスの削減やクイズをごみ減量マイスターのみなさんにご協力頂きました。
クイズでは、寝屋川市のごみを処分する費用が年間約20億円かかっていることに驚かれる来場者もいらっしゃいました。ごみの中にリサイクル可能な紙や、手付かずの食べ物が含まれることから、分別や食品ロスの削減の重要性について知ってもらいました。
環境にやさしい自動車のゾーン
大阪府の電気自動車とワイヤレス充電設備
更新日:2025年04月23日