事業系ごみの減量方法

ページID: 6501

事業系ごみの減量・リサイクル方法等について、リーフレット「事業系ごみ減量のために」を作成しました。

ごみ減量・リサイクル推進の一助として、ご活用ください。

食品リサイクルについて

食品の売れ残りや食べ残しにより、または食品の製造過程において大量に発生している食品廃棄物について、発生抑制と減量化により最終的に処分される量を減少させるとともに、飼料や肥料等の原材料として再生利用するため、食品関連事業者(製造、流通、外食等)による食品循環資源の再生利用等を促進することです。

食品循環資源の再生利用等の基本方針における数値目標等

農林水産省では、食品リサイクル法に沿って、食品循環資源の再生利用等の基本的方針を示し、再生利用等の量に関する数値目標等を定めています。
食品関連事業者におかれましては、これらの数値目標等に従い、食品リサイクルの推進に取り組んでいただきますよう、お願いいたします。

詳しくは、以下の「農林水産省」「環境省」のホームページをご参照ください。

フードバンクについて

食品企業の製造工程で発生する規格外品などを引き取り、福祉施設等へ無料で提供する「フードバンク」と呼ばれる団体・活動があります。

農林水産省では、まだ食べられるにもかかわらず廃棄されてしまう食品(いわゆる食品ロス)を削減するため、こうした取り組みを有効に活用していくこととしています。

詳しくは、以下の農林水産省のホームページをご参照ください。

この記事に関するお問い合わせ先

環境総務課
〒572-0855
大阪府寝屋川市寝屋南一丁目2番1号(クリーンセンター6階)
電話:072-824-0911
ファックス:072-821-3349
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2025年04月01日