転入による妊産婦や乳児の健康診査受診票等の差し替え・再発行について
窓口か郵送でのお手続きが可能です( 郵送料は自己負担)。
※郵送でのお手続きの場合、必要書類の確認や郵便事情等により手元に到着するまでに2週間程度かかることをご了知ください。
差し替え・再発行の対象となる受診票等
1.母子健康手帳別冊(妊産婦健康診査受診票)
寝屋川市では、妊産婦や乳児の健康診査受診票等を「母子健康手帳の別冊」として冊子にして交付しています。
差し替えや再発行の場合は、すでに受診した健診等の分を差し引いてお渡しします。
「母子健康手帳別冊」の内容は下記のとおりです。
・妊婦歯科健康診査受診票…1枚
・MY CITY 助産師訪問利用券…4枚
・妊婦健康診査受診票(兼結果通知票)…17枚
・産婦健康診査受診票…2枚
・新生児聴覚検査受検票…1枚
・1か月児健康診査受診票…1枚
・低体重児出生届…1枚
2.乳児後期健康診査受診票
母子健康手帳別冊とは別に交付しています。
受診対象者:9か月~1歳未満(1歳のお誕生日の前日まで)の乳児
転入による各種健康診査の受診票等の差し替え手続きについて
「母子健康手帳別冊」内にある受診票等の場合
窓口での手続き
令和7年4月1日から、転入による妊産婦健康診査受診票の差し替え手続きは原則予約制になります。
差し替え手続きを行う日にちは「ねやCoCoアプリ」からご予約を行ってください。予約のない場合は、ご案内にお時間を要することがあります。また、ご連絡がないまま15分以上経過しましたら、予約をキャンセルさせていただくことがありますのでご留意ください。
届出の内容は、下記の電子申請フォームから事前に入力が必要です。
■手続きに必要なもの
1.妊産婦さんのマイナンバーカード
マイナンバーカードがない場合(アとイ)
・ア 個人番号がわかる書類(通知カード、個人番号が記載された住民票等)
・イ 顔写真付きの公的な証明書は1点、又は顔写真付きでない証明書は2点
※上記の身分証は転入後の住所が記載されているものに限る
2.母子健康手帳
3.転入前市区町村の受診票
4.妊婦名義の口座番号のわかるもの(通帳・キャッシュカード等)
※転入前市区町村で「妊婦のための支援給付金」の申請がお済みでない方の手続きに必要です。
ねやCoCoアプリについてはこちらから
転入による妊産婦健康診査受診票等差し替えの電子申請はこちらから
妊婦のための支援給付事業についてはこちらから
郵送での手続き
■手続きに必要なもの
下記の電子申請フォームで届出の入力をしてください。
転入による妊産婦健康診査受診票等差し替えの電子申請はこちらから
郵送いただくもの
1. 妊娠された方のマイナンバーカードのコピー
マイナンバーカードがない場合は(アとイ)のコピーを郵送
・ア 個人番号のわかる書類(通知カード、個人番号が記載された住民票の写し等)
・イ 顔写真付きの公的な証明書は1点、又は顔写真付きでない証明書は2点
2.母子健康手帳の妊産婦氏名が記載された表紙と、「妊娠中の経過」のページの写し
3.転入前市区町村の受診票
4.返信用レターパック
転入前市区町村で妊婦支援給付金の申請がお済みでない方は、後日妊産婦さん本人との面談が必要です。
妊娠中の面談は「ねやcocoアプリ」で予約を取ってください。
産後の面談は、手続き時にご案内します。
面談実施後に妊婦支援給付金の申請が可能となります。給付金申請書は面談終了後にお渡しします。
乳児後期健康診査受診票の場合
窓口による申請
■申請に必要なもの
1.保護者とお子さんの身分証明書
顔写真付き身分証明書1点、または、顔写真付きでない証明書は2点(お子さんの身分証明書がない場合は保護者のみで可)
※上記の身分証は転入後の住所が記載されているものに限る、または住民票の写し
2.母子健康手帳
3.転入前市区町村の乳児後期健康診査受診票
郵送による申請
■申請に必要なもの
1.申請書(ダウンロードし、保護者が記入)
2.保護者とお子さんの身分証明書の写し
顔写真付き身分証明書1点、または、顔写真付きでない証明書は2点の写し(お子さんの身分証明書がない場合は保護者のみで可)
※上記の身分証は転入後の住所が記載されているものに限る、または住民票写し
3.母子健康手帳の「出生届出済証明」と、「9~10か月児健康診査」のページの写し
4.転入前市区町村の乳児後期健康診査受診票
5.切手を貼った返信用封筒(郵送物の大きさは長形3号・23gです。)
乳幼児後期健康診査受診票差替え・再発行申請書 (Excelファイル: 14.0KB)
各種健康診査等の受診票等の再発行手続きについて
紛失や破損等により、交付された受診票等の再発行が必要な場合は、以下の方法により手続きを行ってください。
「母子健康手帳別冊」内にある受診票等の場合
窓口による申請
■申請に必要なもの
1.妊産婦さんの顔写真付き身分証明書1点、または、顔写真付きでない証明書は2点
※上記の身分証は転入後の住所が記載されているものに限る、または住民票の写し
2.母子健康手帳
郵送による申請
■申請に必要なもの
1. 申請書(ダウンロードし、妊産婦本人が記入)
2. 妊産婦さんの顔写真付き身分証明書1点、または、顔写真付きでない証明書は2点の写し
※上記の身分証は転入後の住所が記載されているものに限る、または住民票の写し
3.妊娠中の方は母子健康手帳「妊娠中の経過」のページの写し
出産後の方は該当ページの写し
4.切手を貼った返信用封筒(郵送物の大きさは角形3号・最大75gです。)
乳児後期健康診査受診票の場合
窓口による申請
■申請に必要なもの
1.保護者とお子さんの身分証明書
顔写真付き身分証明書1点、または、顔写真付きでない証明書は2点(お子さんの身分証明書がない場合は保護者のみで可)
※上記の身分証は転入後の住所が記載されているものに限る、または住民票の写し
2.母子健康手帳
郵送による申請
■申請に必要なもの
1.申請書(ダウンロードし、保護者が記入)
2.保護者とお子さんの身分証明書
顔写真付き身分証明書1点、または、顔写真付きでない証明書は2点の写し(お子さんの身分証明書がない場合は保護者のみで可)
※上記の身分証は転入後の住所が記載されているものに限る、または住民票の写し
3.母子健康手帳の「出生届出済証明」と「9~10か月児健康診査」のページの写し
4.切手を貼った返信用封筒(郵送物の大きさは長形3号・23gです。)
お1人につき1回の健康診査ですので、重複して受診していた場合、実費となることがあります。
乳児後期健康診査受診票差し替え・再発行申請書 (Excelファイル: 15.2KB)
母子健康手帳の場合
窓口による申請 ※リラットでは申請できません
■申請に必要なもの
申請者の身分証明書
顔写真付き身分証明書1点、または、顔写真付きでない証明書は2点
※上記の身分証は転入後の住所が記載されているものに限る、または住民票の写し
申請書類の郵送先
〇令和7年5月6日までの送付先
〒572-8533
寝屋川市池田西町28-22(保健福祉センター2階)
子育て支援課 母子保健担当
〇令和7年5月7日以降の送付先
〒572-8544
寝屋川市早子町12-16(寝屋川市サービスゲート7階)
子育て支援課 母子保健担当
各種健康診査を取り扱い医療機関以外で受けた場合の還付について
妊産婦健康診査、新生児聴覚検査を大阪府の取り扱い医療機関以外の医療機関で受診した場合、還付(払い戻し)の手続きができます。受診した日から起算して2年以内の手続きが可能です。お急ぎの場合は、子育て支援課までご連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課(母子保健担当)
〒572-8533
大阪府寝屋川市池田西町28番22号(保健福祉センター2階)
電話:072-812-2213
ファックス:072-838-0428
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月21日