令和7年度 緑化樹配付事業のご案内
植えてみませんか? 育ててみませんか?身近なみどり
市は大阪府と協力して緑化樹の無償配付を実施します。
地域の方々が協同で行う、多くの方の目に触れる場所(敷地の接道部やコミュニティースペースなど)での緑化活動が対象です。
例えば・・こんな場合に樹木の配付が受けられます!
住宅地で...
住宅地やマンション、コミニティスペースなどを自治会や町内会の皆さんが協同で緑化するとき。
学校で...
学校、幼稚園などでPTAの皆さんが協同で緑化するとき。
近くの公園で...
近くの公園や公共の場を地域の皆さんが協同で緑化するとき。
工場で...
快適な職場環境をつくるため、工場を社員の方や地域の皆さんが協同で緑化するとき。
こんな樹木を配付します!
|
配付時の 樹木の高さ |
樹種 |
高 木 |
約1.5m |
キンモクセイ、サザンカ、ヤマモモ、イロハモミジ、コブシ、サルスベリ、セイヨウベニカナメモチ(レッドロビン)、ソメイヨシノ、ハクモクレン、ハナミズキ(白色)、ハナミズキ(赤色)ヤマザクラ 以上 12種類 |
低 木 |
約0.3mから0.5m |
アオキ、クチナシ、サツキツツジ、シャリンバイ、キンメツゲ、ヒラドツツジ、ユキヤナギ、アジサイ、カンツバキ 以上 9種類 |
つる植物 |
約0.2mから0.3m |
キヅタ、ナツヅタ、ツキヌキニンドウ、テイカカズラ、モッコウバラ 以上 5種類 |
◇植え付け場所に応じて、配付条件が変わります。
「地植え」または「大型プランター(容量100リットル以上)」への植栽が可能な場合
- 1箇所あたり高木2本以上の申請が必要です。
- 低木・つる植物の配付本数は、高木1本あたり5本以内とします。
「小型プランター(容量100リットル未満)への植栽又は「高木植栽が困難」と認められる場合
- 低木・つる植物のみの申請でも可能です。
- 低木・つる植物のみの配付本数は、1申請あたり50本以内とします。
樹木の配付を受けるには・・
申請にあたっては、令和7年7月1日(火曜日)から令和7年7月31日(木曜日)の期間に、申請書類一式を都市四課の窓口または郵送で提出してください。
なお、窓口受付は平日の午前9時から午後5時30分の間となりますので、ご注意ください。
申請書類一式
大阪府令和7年度緑化樹配布事業(PDFファイル:3.1MB)
樹木の配付時期
樹木の配付は、令和8年2月から3月頃となります。
注意事項
- 配布本数には限りがあるため、配付ができない場合や、ご希望の樹種や本数をお渡しで きない場合があります。あらかじめご了承ください。
- 申請後の樹種及び本数の変更は原則できません。
- 住民や社員、PTAなどの皆さんが協同して行う緑化が対象となります。植栽を業者だけで実施するなど、共同緑化でないものは対象となりません。
- 配布された樹木やプランターは皆さんのものです。植え付けや管理は、配付の申込をされた皆さんで責任をもって実施してください。
- 樹木を受け取り、植え付けされましたら、配付された樹木の写真を実績報告書として提出をお願いします。なお、写真の撮影は、以下の点を踏まえ、実施してください。
- (1)植栽前(2)植栽活動中(3)植栽後に活動された皆さんの集合写真を撮影する。
- 配布された樹木がすべて確認できるように撮影する。
- 写真は必ず「みどりの基金」のロゴとともに撮影する。
- 樹木の植栽場所(施設名)や団体名を、実績報告書やホームページで公表することがありますので、あらかじめご了承ください。
この記事に関するお問い合わせ先
都市四課
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所本館3階)
電話:072-825-2293
ファックス:072-825-2633
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年06月24日