利用案内
- 開館時間
- 休館日
- 館内で資料を利用するとき
- 登録(はじめて借りる方は)
- 貸出(本を借りるとき)
- 返却(本を返すとき)
- 予約(読みたい本がみつからないとき)
- 上下巻やシリーズ資料をご予約の方へ
- 未発売の本の予約については、以下の点にご注意ください。
- 予約本について
- Webサービス
- 館内での持ち込みPC(パソコン)の利用について
- からだの不自由な人のために
- 団体に本を貸出しています
- 楽しい行事もいろいろしています
- コピーができます
- おきがる号が巡回しています
- 北河内6市で広域利用ができます
- 中央図書館・駅前図書館でインターネットができます
- 学習室の利用について
- 気象警報等発令中の図書館の開館・閉館について
開館時間
開館日はwebOPACのカレンダーで確認してください。 カレンダーへ
中央図書館・東図書館・駅前図書館
中央図書館
- 火曜日~金曜日:10時~21時
- 土曜日、日曜日・祝日:10時~20時
東図書館
- 月曜日~金曜日:9時30分~18時30分
- 土曜日・日曜日・祝日:9時30分~17時
駅前図書館
- 平日・土曜日、日曜日・祝日:10時~21時
分室
西北分室
- 水曜:13時~16時30分(水曜が祝日・休日のときは、土曜日、日曜日と同じ開室時間です)
- 土曜日、日曜日:10時~正午・13時~16時
南分室
- 水曜:13時~16時30分(水曜が祝日・休日のときは、土曜日、日曜日と同じ開室時間です)
- 土曜日、日曜日:10時~正午・13時~16時
東北分室
- 水曜:13時~16時30分(水曜が祝日・休日のときは、土曜日、日曜日と同じ開室時間です)
- 土曜日、日曜日:10時~正午・13時~16時
西南分室
- 水曜:13時~16時30分(水曜が祝日・休日のときは、土曜日、日曜日と同じ開室時間です)
- 土曜日、日曜日:10時~正午・13時~16時
西分室
【西分室】
- 水曜:13時~16時30分(水曜が祝日・休日のときは、土曜日、日曜日と同じ開室時間です)
- 土曜日、日曜日:10時~正午・13時~16時
【学習室】
6月・12月の第1月曜日、祝日(水曜日、土曜日、日曜日を除く)及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く日の10時~16時
※ どの分室も、土曜日・日曜日・祝日の正午~13時及び年末年始(12月29日~1月3日)は休室です。
休館日
中央図書館
- 毎週月曜日(その日が祝日・休日にあたるときも休館)
- 年末、年始(12月29日~1月3日)
- 特別整理期間
東図書館
- 第2月曜日(その日が祝日・休日にあたるときも休館)
- 年末、年始(12月29日~1月3日)
- 特別整理期間
駅前図書館
- 第3木曜日(その日が祝日・休日にあたるときも休館)
- 年末、年始(12月29日~1月3日)
- 特別整理期間
館内で資料を利用するとき
館内の図書、雑誌、新聞は自由に閲覧できます。
中央図書館にある書庫の本は申込用紙に記入し、カウンターへお渡しください。
書庫の本の受け渡しは、【平日】午前10時~午後8時・【土日祝】午前10時~午後7時です。
駅前図書館にある駅庫の本は申込用紙に記入し、カウンターへお渡しください。
駅庫の本の受け渡しは、午前10時~午後8時45分です。
調べ物やわからないことがあるときは、おきがるに職員にお尋ねください。お手伝いします。
登録(はじめて借りる方は)
はじめて借りる方は 「図書貸出申込書」に記入してください。
- 寝屋川市内に居住または通勤、通学されている方が登録できます。
- 北河内6市(枚方市・交野市・四条畷市・大東市・門真市・守口市)に居住、または通勤、通学している方は広域利用の登録ができます。(利用に一部制限があります)
- 利用カードは、登録後3年を経過した時点で再度登録事項の確認をいたします。
- 住所確認ができるもの(運転免許証・保険証・学生証 等)と在職を証明できるもの(在籍証明書・給与明細・名刺等)をお持ちください。
貸出(本を借りるとき)
利用カードは中央図書館・東図書館・駅前図書館・各分室・移動図書館で使えます。
1.資料の貸出は、お一人20冊までです。
- CDお一人1枚、DVDお一人1枚を含みます。
- シリーズ本もそれぞれを1冊と数えます。
- 貸出期間は3週間です。
2.電話・インターネットでの貸出期間の延長が1回に限り可能です。
お申し出いただいたその日から3週間延長することができます。
(移動図書館、分室でお借りになった資料についてもお申し出になった日から 3週間の延長となります。)
次の場合、貸出期間の延長はできません。
- 返却が遅れている資料
- 次に予約者がいる資料
- 他市から借りている資料
3.資料の予約は、お一人20冊までです。(広域の方は予約できません)
(Web予約、OPACでの予約、電話での予約、予約カードでの予約、全ての合計です)
- CDお一人1枚、DVDお一人1枚を含みます。
- シリーズ本もそれぞれを1冊と数えます。
- Webでの予約、OPACでの予約は、合計20冊まで。
- 新刊本等データがない場合、予約をお受けしましてもすぐにはパソコンに反映されませんが、後日データ入力いたします。
- 当館に所蔵のない本については他市から借用して提供させていただきますが、依頼する図書館によっては時間がかかる場合があります。
4.雑誌の付録については、出版社が許可を出しているものなどを除き、著作権法上原則貸出できませんので、寝屋川市立図書館にお問い合わせください。
返却(本を返すとき)
中央図書館・東図書館・駅前図書館・各分室・移動図書館のうちどこでも返せますが、開館・開室中は、必ずカウンターに返してください。
図書館がしまっているときは、返却ポストに返せます。
- 京阪寝屋川市駅東側広場
- JR寝屋公園駅東側バスロータリー歩道
- 京阪香里園駅西側ロータリー
- 京阪萱島駅東側
にも図書返却ポストを設置していますので、ご利用ください。
図書返却ポストに返されるときは、壊れやすいCDやDVD、他館借用本、他市の図書館で借りられた本などは入れないでください。
本を返却期限内に図書返却ポストへ入れられましても、回収日・時間によっては、返却処理が行われるまで、延滞本の表示になる場合がございます。ご了承ください。(土曜日・日曜日の回収はございません)
予約(読みたい本がみつからないとき)
- 予約(リクエスト)カードに本の名前・著者などを書いて職員にお渡しください。購入・返却待ち・他館から借りるなどしてお応えします。
- 雑誌・CD・DVDは所蔵のものに限らせていただきます。
- CDの予約は1点です。
- DVDの予約は1点です。
- 電話、インターネット、館内OPAC(資料検索機)でも予約ができます。
- ご本人が現在借りられている資料については予約はできません。
- 電子書籍のリクエストには応じかねますのでご了承ください。
インターネット、OPACでの予約は窓口でパスワード発行の申込をしてください。
上下巻やシリーズ資料をご予約の方へ
上下巻やシリーズ本の予約は、利用者用パソコン(OPAC)やインターネット予約では、順番指定の予約ができません。
シリーズで予約希望の方は、予約カードにご記入下さい。
未発売の本の予約については、以下の点にご注意ください。
- 予約の受け付けは、出版社の新刊刊行予定で確認できる発売日の2ヶ月前からです。
- 雑誌の予約は、最新号の次の号まで予約することができます。(所蔵の雑誌に限ります。)
予約本について
- 準備ができた予約本の受取館の変更はできません。
- 準備ができた予約本の取り置き期間の延長はできません。
- 受取館変更・および取り置き期間の延長をされる場合は、一旦予約を取消し、再度予約をしていただく必要があります。web上ではできませんので、図書館までご連絡ください。
- 予約された本を決められた期間内に円滑にご提供するため、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
Webサービス
インターネットや館内OPAC(資料検索機)で資料の検索、予約、予約の取り消し、貸出や予約状況の確認ができます。
利用するには、利用カードとパスワード・メールアドレスが必要です。(利用カードと住所・氏名の確認できるものをお持ちになり近くの図書館窓口でお申し込みください。)
館内での持ち込みPC(パソコン)の利用について
駅前図書館
インターネットコーナーに3台持ち込み利用コーナーがあります。1回2時間ご利用いただけます。予約に空きがあれば、1日に2回までご利用できます。広域利用の方もご利用いただけます。カウンターにてお申し込みください。
インターネットコーナーには、パソコン専用の電源を用意しています。パソコン以外には使用できません。
東図書館・分室
インターネットコーナー・パソコン持ち込みコーナーは、設置していません。
からだの不自由な人のために
図書館(西分室を除く)には車椅子で入れます。
目の不自由なかたは、点字・録音図書や大活字本が借りられます。
団体に本を貸出しています
家庭、地域のなかで、子どもの本に関わるボランティア活動・文庫活動をされている団体(5人以上のグループ)や、学校、留守家庭児童会、幼稚園、保育所園の読書活動等でまとまった冊数の本が必要な時、団体登録をしていただくと、図書館の本を借りることができます。
詳しくは、中央図書館へお問い合わせください。
楽しい行事もいろいろしています
おはなし会や絵本のよみきかせ・紙しばいをしたり、図書館まつり・お楽しみ会もしています。
講座・講演会を開催しています。
コピーができます
図書館の資料に限り、著作権の範囲内でコピーができます。著作権については、下記リンクをご覧ください。
おきがる号が巡回しています
図書館から遠くてなかなか利用できない方々のために、移動図書館「おきがる号」が市内を巡回しています。
駐車場所・巡回日時は「としょかんだより」や市の広報などでお知らせしています。雨の日も巡回しています。
正午現在、暴風警報が発令されている時や積雪の場合は、巡回を休止します。
北河内6市で広域利用ができます
寝屋川市以外の北河内6市(守口市・枚方市・大東市・門真市・四條畷市・交野市)の図書館で本を借りることができます。
ご利用になりたい図書館で、利用登録して下さい。
そのほか詳しいことは、ご利用になりたい図書館におたずね下さい。
中央図書館・駅前図書館でインターネットができます
インターネットに接続されたパソコンが無料で利用できます。
利用カードが必要です。
1時間単位でカウンター に申し込んでください。
中央図書館では1時間単位で2回まで、駅前図書館では1時間単位で1回だけ利用できます。
詳しい利用方法は中央図書館または駅前図書館のカウンターでおたずねください。
ただし、ネットの検索のみになります。WordやExcel等のソフトは使用できません。また、データを保存したり、検索結果を印刷したりすることはできません。
学習室の利用について
西分室および産業振興センターに学習室があります。。
西分室以外の図書館には、学習室はありません。
寝屋川市に在住・在学・在勤の人で寝屋川市の図書館の利用カード<ピンク色>をお持ちの方が、利用できます。
学習室をご利用の際は利用カードをカウンターにご提示の上、座席カード(座席指定)をお受け取りください。お帰りの際は、座席カードをカウンターに返却してください。
室内での私語・飲食・携帯電話あるいは電源の使用は、お断りしています。
お互い気持ちよく利用できるよう、ご協力お願いします。
気象警報等発令中の図書館の開館・閉館について
暴風・特別警報発令時の対応
中央図書館、東図書館、駅前図書館、及び各分室は安全の観点から、暴風警報もしくは特別警報(東大阪地域)が発令されている場合は閉館及び閉室とします。
施設利用中に警報が発令された場合は、その時点で閉館及び閉室し、安全に帰宅できる方は速やかに帰宅をお願いします。
また、安全に不安のある方は、そのまま施設内に留まり、安全確保ができるようであれば帰宅をお願いします。
なお、警報等で一旦閉館・閉室した場合、当日の開館・開室時間内に解除されても再開はしません。
この記事に関するお問い合わせ先
中央図書館
〒572-0837
大阪府寝屋川市早子町23番1-401号
電話:072-800-3711
メールフォームによるお問い合わせ
お急ぎの場合は、電話でお問い合わせください
更新日:2024年10月18日