ねやがわレトロ写真・動画
※11月30日をもって受付を終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
採用作品の特典については、発送をもって代えさせていただきます。
(発送は3月上旬から中旬を予定しています。返却希望の写真等についても同様です。)
市制施行70周年事業として、「広報ねやがわ特別号」及び「記念動画」(以下「広報特別号等」といいます。)を作成することになりました。
市では、市民の皆さんと広報特別号等を一緒に作り上げるため、「ねやがわレトロ写真・動画」の募集を行います。応募があった写真及び動画については、市の歴史を伝える貴重な資料として適切に保存し、広報特別号等以外にも、市の魅力発信のための事業や広報活動等にも活用させていただきます。
募集内容
昭和20年代頃からの市内風景やイベントなど、
市民生活に密着した懐かしの写真・動画を募集しています!
- 市内にあった、ボーリング場や映画館、大型商業施設
- 今と様子が変わった、駅前や商店街などの風景
- 今は見なくなった子どもの遊びの様子 など
募集資格
募集資格(年齢や居住地など)は問いません。
どなたでも応募が可能です。
募集期間
令和3年5月13日(木曜日)~令和3年11月30日(火曜日)消印有効
応募方法
1.郵送提出/2.直接提出/3.メール/4.インスタグラムから応募が可能です。
1.郵送提出する場合
承諾書に必要事項を記入の上、写真・動画を企画三課(寝屋川市本町1番1号)へ郵送してください。L判写真のみ市ホームページに掲載している封筒を利用することができます(切手が必要)。
- 返却希望者(承諾書に返却希望のチェックを入れた方)にのみ、郵送にて写真・動画を返送します。
- 枚数が多い時などは、取りにきてもらう可能性があります。
ねやがわレトロ写真応募封筒 (PDFファイル: 459.6KB)
2.直接提出する場合
承諾書に必要事項を記入の上、写真・動画を企画三課(寝屋川市役所本庁2階)に提出してください。
- 写真はデジタル画像に変換し、すぐに返却いたします。
- 動画はデータ取り込みに時間がかかるため、後日に提出した媒体を取りに来てください。
3.メールで応募する場合
承諾書に必要事項を記入の上、
写真・動画と共にメールに添付して、以下のアドレスに送付してください。
メールアドレス:kikaku03@city.neyagawa.osaka.jp
- メールのタイトルは「ねやがわレトロ写真・動画応募」としてください。
- 写真又は動画の容量は4メガバイト以内にしてください。
4.インスタグラムで投稿する場合
ハッシュタグ「#ねやがわレトロ写真応募」を付けて、写真を投稿してください。
投稿するインスタグラムのアカウントは公開設定とし、市からのメッセージを受け取れる状態にしてください。
承諾書は下記をダウンロードし、ご使用ください。
特典
写真等が70周年記念事業の「広報特別号等」に使用された応募者には、
クオカード3,000円券を贈呈します。
お一人で複数回の応募が可能です。
ただし、掲載枚数にかかわらず特典は同一住所につき一点までとします。
個人情報の取り扱い
- 市は、応募者の個人情報を厳重に管理し、
「ねやがわレトロ写真・動画」募集目的以外の利用はしません。 - 応募者の承諾なく、第三者に開示・提供はしません(法令等により開示を求められた場合を除きます)
以上の個人情報の取扱いについて同意の上、応募してください。
応募をもって、個人情報の利用目的への同意とします。
著作権等
- 写真、動画は応募者が著作権を完全に保有しているもののみを応募してください。
- 応募された写真・動画の著作権は応募者に帰属しますが、市は応募された写真・動画を必要に応じてトリミングなどの加工を行い、市ホームページ、市公式SNS、市公式アプリ「もっと寝屋川」、広報ねやがわ、そのほか市が発行する印刷物、市が関与するイベントなどでの展示等で利用することができるものとし、応募者はその旨を同意したものとみなします。
- 応募された写真・動画は被写体の了解を得たものとみなし、肖像権や著作権等の第三者の権利侵害があった場合は、市は一切責任を負わず、応募者の責任によって解決するものとします。
注意事項
- 写真、動画の使用時には、応募者の氏名は表示しません。
- 応募された写真等の使用や参加特典に関するお問い合わせには一切お答えいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
- 応募いただいた写真等は、70周年記念事業の「広報特別号等」以外にも、市が使用することがあります。
- 特典の対象は、「広報特別号等」に使用された写真・動画の応募者のみです。
この記事に関するお問い合わせ先
企画三課
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所本館2階)
<広報誌・ホームページ・アプリ・SNS等による情報発信など>
電話:072-813-1146
<報道対応・プロモーションの推進など>
電話:072-813-1277
ファックス:072-825-0761
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年10月01日