令和8年度予算編成方針

ページID: 25799

予算編成の基本方針等

(1) 基本方針

 令和8年度は、第六次総合計画の基本構想に掲げられた市の将来像である「新たな価値を創り、選ばれるまち 寝屋川」の実現に向け、市が直面する「2つの危機(市民サービスの危機、公共施設・都市インフラの危機)」への対応を継続し、持続可能な競争優位の構築と市民満足度の向上への取組を加速させ、未来への必要な「投資」を戦略的に進めなければならない。

 そのため、事業目的の明確化はもちろんのこと、成果・効果の数値化を図り、事業の見直しに反映するなど、事業の選択と集中を図るとともに、社会経済情勢を見極めつつ、市民ニーズを的確に捉え、更なる市民満足度の向上を目指した各種施策・事業の構築を進める。

(2) 予算編成に当たって重視する視点

 予算編成に当たり、次の事項を重視するものとする。

ア 「選ばれるまち」の実現に向けた施策の推進

 持続可能な競争優位を構築し、「選ばれるまち」を実現するため、長年解決されていない全国共通の課題を解決する、先進的で独創性があり、対外的訴求力の高い「寝屋川水準の施策」を引き続き推進すること。

イ 「市民サービス改革」の推進

 市民満足度を向上させ、市民から評価される市役所の実現に向け「市民サービス改革の3原則」である、1.「市民の事情>(大なり)行政の都合」2.「市民を動かさない」3.「市民を待たせない」を基本に事務事業の運用や対応を見直し、必要な改善を進めるとともに、行政と市民との距離感を変えることを目指し、市民ニーズに即した施策・事業を推進すること。

ウ 働き方改革の推進

 「職員の自由で柔軟な働き方の実現」と「業務量平準化による労働生産性の向上」、「労働市場における競争優位の確立」の3つの視点に基づく本市独自の働き方改革を実現するため、完全フレックスタイム制の活用や業務プロセスの見直しによる業務の効率化、職員応援体制の強化による業務の平準化などに全庁挙げて取り組むこと。

エ AI技術を用いたデジタルサービスの推進

 従前の手法・事務手続に捉われることなく、不断にBPR(業務改革)を行い、市民サービス改革・職員の働き方改革に資するよう、デジタル技術の更なる活用を行うこと。

 また、令和8年度に次期DX推進計画の策定を予定していることから、各部局において現行のDX推進の取組を検証するとともに、生成AIの精度が飛躍的に向上し、業務の在り方に変化を及ぼしつつある現況を踏まえ、市民とのコミュニケーションに関してAI技術を用いたデジタルサービスを活用し、市民の利便性向上を目指した施策・事業を推進すること。

オ 公共施設等の在り方の整理と総合的かつ計画的な管理の推進

 施設総量のダウンサイジングと市民満足度の向上を同時に実現するため、「新たな社会的価値を提案する機能・デザイン」及び「ターミナル化構想をベースとしたロケーション」について検討を進めるとともに、現施設においても利益を市民満足度に変換した利用者数検証指標(ねやがわ版ROA基準)を高めるため、公共施設全体の在り方について明確にし、必要な施策・事業を構築すること。

 また、インフラ施設については、災害等によるリスクを最小限に留めるための方策を検討するとともに、将来負担を考慮し計画的に維持管理を進めること。

PDFファイルでご覧いただけます

この記事に関するお問い合わせ先

財政課
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所本館2階)
電話:072-825-2041
ファックス:072-825-2498
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2024年09月01日