打上川治水緑地の魅力向上と利用活性化に向けたワークショップを開催しました!
寝屋川市では、令和 3 年6 月に『都市公園等再編整備基本方針』を公表し、「訪れたくなる」「利用したくなる」「集いたくなる」空間の創出を目指しています。打上川治水緑地については、その中でも重要な公園の一つに位置づけこれからのあり方や整備・管理運営の方策を取りまとめる『打上川治水緑地パークマネジメントプラン(仮称)』の検討を進めています。
そこで、打上川治水緑地の魅力向上と利用活性化を目指し、全4回のワークショップを開催しました。
お知らせ
ヤーン・ボミングを実施しました。
令和4年12月19日(月曜日)から令和5年1月10日(火曜日)まで、ヤーン・ボミングを実施しました。ご参加・ご協力いただきありがとうございました。詳しい内容については、下記特設サイトをご覧ください。
お掃除イベント、社会実験『治水緑地わくわくDAY』を実施しました。
10月22日お掃除イベント、10月23日『治水緑地わくわくDAY』にご参加、ご協力いただきありがとうございました。
本イベントは、再整備後の打上川治水緑地を市民や企業と協同で活用するためのルール作りのために社会実験として実施し、実施結果については、打上川治水緑地のあり方や整備・管理運営の方策を取りまとめる『打上川治水緑地パークマネジメントプラン(仮称)』の策定にあたり参考とさせていただきます。
実施結果について
お掃除イベント
日時:令和4年10月22日(土曜日)9:00~10:00
参加人数:12人
治水緑地わくわくDAY
日時:令和4年10月23日(日曜日)9:30~15:30
実施プログラム:自然観察会、わらべうたであそぼ!、こかげで絵本、親子で楽しむおそとひろば、打上川はじめてヨガ、ヤーン・ボミング、キッチンカー2台、飲み物販売1台
受付人数:153組、408人(うち、大人225人、子ども183人)
プログラム参加者数:延べ657人
社会実験『治水緑地わくわくDAY』の詳しい内容については、下記特設サイトをご覧ください。
ワークショップについて
<ワークショップ各回の様子>
第1回 【公園とまちづくり】こんな公園のあるまちに住みたい
開催日時:令和4年4月16日(土曜日) 13:30~15:30
開催場所:寝屋川市役所議会棟4階第一委員会室
参加者:24名
住みたいまちづくりのために、打上川治水緑地はどうあるべきか、活発な意見交換が行われました。まちづくりに必要な機能「子育て・教育」「環境」「健康・福祉」「防災」「にぎわい」「コミュニティ」の各分野における意見が出たなか、特に、「子育て・ 教育」「環境」「にぎわい」について多くの意見がありました。
ワークショップの様子や詳しい結果についてはニュースレターNO.1をご覧ください。
第2回 【利活用】治水緑地でしたいこと
開催日時:令和4年5月21日(土曜日) 13:30~15:30
開催場所:寝屋川市役所議会棟4階第一委員会室
参加者:23名
住みたいまちづくりのために、打上川治水緑地をもっと楽しく使うにはどんなことがあったらいいか、打上川治水緑地でこれまでできなかったけどやりたかったことなどをやってみる社会実験「(仮称)治水緑地わくわくDAY」の実現に向けた意見交換も行われました。
みなさん、大規模なイベントや収益施設の設置などによるにぎわいづくりよりも、市民がこれまで行ってきたまちづくりや協働のための活動を治水緑地に持ち込むなど、小規模なイベントや体験などの活動が重視されました。
また、治水緑地の施設や景観などをもっと楽しみながら、日常的に治水緑地を活用していきたいといった意見が多くありました。
ワークショップの様子や結果についてはニュースレターNO.2をご覧ください。
第3回 【再整備】治水緑地のランドスケープデザイン
開催日時:令和4年7月23日(土曜日) 13:30~15:30
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、対面での開催を中止し、アンケートを実施しました。
回答者数:24名
第3回ワークショップで伺う予定の「再整備」に関して、アンケート形式でみなさんの意見を伺いました。
アンケート結果についてはニュースレターNO.3をご覧ください。
第4回 【管理運営】治水緑地の管理運営に参加しよう!
開催日時:令和4年9月11日(日曜日) 13:30~15:30
開催場所:寝屋川市役所職員会館3階会議室
参加者:14名
「治水緑地の管理運営に参加しよう!」をテーマに、活発な意見交換が行われました。
「治水緑地の管理運営でやりたいこと」では、維持管理と運営管理における様々な意見が出ました。
「もっと仲間を集めよう」では、「声をかける」「イベントで集める」「情報発信する」「仕組みをつくる」といった意見が出ました。
ワークショップの様子や詳しい結果についてはニュースレターNO.4をご覧ください。
社会実験『治水緑地わくわくDAY』について
これまでのワークショップで、住みたいまちづくりのために、打上川治水緑地をもっと楽しく使うアイデアや、やりたいことの意見が出ました。
ワークショップでは、大規模イベント等でのにぎわいはもとより、日常での利用をよりよくする整備や様々なプログラムのアイデアや交流が望まれています。市民がこれまで行ってきた活動を治水緑地に持ち込むなど自分たちがやりたいこと(小規模なプログラムや体験など)を実施したいという意見が多くありました。
そこで、再整備後の治水緑地を市民や企業と協働で活用するためのルール作りのための社会実験『治水緑地わくわくDAY』実施に向けて、ワークショップ参加者の中で、打上川治水緑地でやりたいことがある方を中心に集まってもらい、ミーティングを行いました。
第1回わくわくミーティング
開催日時:令和4年6月11日(土曜日)13:30~15:30
開催場所:寝屋川市役所議会棟4階第一委員会室
ミーティング内容:(仮称)治水緑地わくわくDAYについての説明、意見交換、企画書作成等
第2回わくわくミーティング
開催日時:令和4年7月23日(土曜日) 15:40~17:00
開催場所:寝屋川市役所議会棟4階第一委員会室
ミーティング内容:実施に向けての調整
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止しました。
第3回わくわくミーティング
開催日時:令和4年9月7日(水曜日) 13:00~
開催場所:WEB会議
ミーティング内容:実施に向けての調整
この記事に関するお問い合わせ先
都市四課
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所本館3階)
電話:072-825-2293
ファックス:072-825-2633
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年01月23日