ワガヤネヤガワ・ベンチャービジネスコンテスト2015
グランプリが決定しました!!
平成27年12月19日にアルカスホールにて「ワガヤネヤガワ・ベンチャービジネスコンテスト2015グランプリ発表会」が開催され、グランプリに
農業部門 「はちかづきちゃんとお弁当食べよ♪」 同志社香里中学校 堀江 彩美さん
のプランが選ばれました。
おめでとうございます。

グランプリ発表会の模様は下記の動画をご覧ください。
部門賞受賞プランが決定しました
二次審査の結果、以下のプランが部門賞に決定しました。
部門賞受賞プラン(プラン名、代表者(共同提案者))
【工業部門】「炭チャージャー(水を加えるだけで発電できる非常用炭電池) 」大阪電気通信大学 杉崎 聖也さん(北井綱一さん、粟井誠敏さん、奥田勇気さん)
水を入れるだけで発電できる、環境にやさしい非常用炭電池を作り、販売するビジネスです。日本は地震などの自然災害が多く、災害時に一時的な電力確保が必要となるため多くの需要が見込めます。大学での炭素材料を用いた電池の研究を活かし、原料を仕入れ加工・製品化し家電量販店や避難所となる公共施設に営業・販売し利益を得るプランです。
【商業部門】「はちかづきちゃんのお吸い物」大阪府立大学工業高等専門学校 川口 彩さん
寝屋川市が舞台の民話「鉢かづき姫」にちなんだお吸い物です。鉢かづき姫の鉢が外れると美しい姫と宝物が現れたという話から、鉢の形をしたもなかの中に、はちかづきちゃんの絵が描かれた麩や宝物に見立てた花麩、あられを入れたお吸い物を考案しました。駅やイベント会場など寝屋川市を訪れた人が手軽に買える場所で販売し、新たな寝屋川市の特産品にしようというプランです。
【農業部門】「はちかづきちゃんとお弁当たべよ♪」同志社香里中学校 堀江彩美さん
寝屋川市の特産品である大葉を練りこんだ抗菌シートを対面販売やインターネット販売などで提供するビジネスです。大葉の生産高を上げ、また、抗菌シートに市のキャラクター「はちかづきちゃん」を印刷することで、市のPRもできます。
【協働部門】 該当プランなし
【寝屋川市工業会特別賞】「ロボットとつながる、高齢者安心アプリ」同志社香里中学校 飯澤寧々さん
1人暮らしの高齢者に提供する、ヒト型ロボットと通じて、高齢者の健康管理、趣味などの共有、家族との会話をサポートする機能のついたアプリを販売するビジネスです。この商品を販売することで高齢化社会問題の解決に貢献します。
工業会特別賞はグランプリ審査の対象ではありません。
一次審査通過プランが決定しました
316件の応募の中から、一次審査通過プラン22件が決定しました。
部門賞受賞プラン(受付順)
工業部門
氏名 |
学校名 |
プラン名 |
---|---|---|
上杉 滉大 |
大阪府立大学工業高等専門学校 |
ごみ収集車をごみで動かそう! |
水津 了 |
大阪府立大学工業高等専門学校 |
車用バッテリーの太陽電池への再利用 |
杉崎 聖也 |
大阪電気通信大学 |
炭チャージャー |
高橋 直也 |
大阪府立大学工業高等専門学校 |
簡易型燃料電池診断機の普及 |
廣田 佑馬 |
大阪府立大学工業高等専門学校 |
警備ロボットを用いた防犯対策 |
高橋 奈央 |
大阪府立大学工業高等専門学校 |
寝屋川から始まる水素による未来都市計画 |
飯澤 寧々 |
同志社香里中学校 |
ロボットとつながる高齢者安心アプリ |
商業部門
氏名 |
学校名 |
プラン名 |
---|---|---|
遠藤 佑樹 |
大阪府立大学工業高等専門学校 |
「NEYAPASS」~市内どこでもこれ一枚~ |
川口 彩 |
大阪府立大学工業高等専門学校 |
はちかづきちゃんのお吸い物 |
片伯部 快杜 |
同志社香里中学校 |
全力塾…安全安心快適な受験環境の提供。 |
高本 龍一郎 |
同志社香里中学校 |
誰でも簡単!自転車給油用オイル |
農業部門
氏名 |
学校名 |
プラン名 |
---|---|---|
菊谷 雄真 |
大阪府立大学工業高等専門学校 |
市の花バラではちみつ作り |
濱田 義知 |
大阪電気通信大学 |
都市型農園を利用した |
高木 良太 |
摂南大学 |
寝屋川市の遊休農地を利用して、 |
堀江 彩美 |
同志社香里中学校 |
はちかづきちゃんとお弁当たべよ♪ |
京極 梨夏 |
同志社香里中学校 |
地産地消の町へ |
西尾 美幸 |
同志社香里中学校 |
寝屋川ワンコイン天丼! |
協働部門
氏名 |
学校名 |
プラン名 |
---|---|---|
松村 遥 |
大阪府立大学工業高等専門学校 |
ねやがわシェアサイクル |
廣田 江里 |
大阪府立大学工業高等専門学校 |
自然と生徒を育む実践教育 |
村本 七海 |
同志社香里中学校 |
姫 おはぎ |
八木 あお葉 |
同志社香里高等学校 |
寺子屋式学童保育 |
筒井 悠華 |
同志社香里高等学校 |
市民参加型「ふれあいカー」 |
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
都市一課
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所本館3階)
<まちづくり・都市計画に関すること>
電話:072-813-1204
FAX :072-825-2618
<農業の振興に関すること>
電話:072-825-2673
FAX:072-824-3090
<商業、工業の振興に関すること>
電話:072-828-0751
FAX:072-839-4343
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年07月01日