後期募集!採用試験(事務系、土木、建築、電気、社会福祉士、保育士兼幼稚園教員、保健師、薬剤師)試験案内
1.受験申込手続
申込は、「パソコン」又は「スマートフォン」から下記のインターネット申込ページで行ってください。
申込期間、方法等
受験手続詳細
受付期間 |
令和6年10月4日(金曜日)から21日(月曜日)正午まで(時間厳守) |
申込方法 |
受付は終了しました。 |
※申込みには、本人の顔写真データ(縦向き・正面・上半身・脱帽で半年以内に撮影した写真)が必要となりますのでご用意ください。
※録画動画の登録につきましては、期限直前を避け、余裕を持って登録いただきますようお願いいたします。
寝屋川市職員採用試験関係書類は、PDFファイルでご覧いただけます。
後期募集!令和6年度寝屋川市職員採用試験案内(事務系、土木、建築、電気、社会福祉士、保育士兼幼稚園教員、保健師、薬剤師) (PDFファイル: 966.8KB)
2.受験申込後の流れ
上記のリンクから申込みましたら、録画動画面接の詳細について御自身のメールアドレスに、「応募確認メール」が届きます。
メールのリンク先の案内に従い、受付期間内に録画動画の登録をしてください。
- 採用試験の受験番号は、受付期間終了後(令和6年10月21日(月曜日)以降)、1次試験の合格発表日までにインターネット申込ページを通じてお知らせします。受験番号は、今回の採用試験を通じて使用しますので、大切に保管してください。
- 「応募確認メール」が、1日経っても届かない場合は、必ず人事室まで問い合わせてください(学校等から配付されているメールアドレスを使用した場合、設定により、「応募確認メール」を受信できない場合があります。事前に確認のうえ、申込みをお願いします。)
3.採用職種及び受験資格等
(採用職種詳細)
採用職種 |
受 験 資 格 |
採用予定人数 |
|||
区 分 |
年 齢 要 件 |
そ の 他 |
|||
事務系(※1) |
昭和59年4月2日 以降に生まれた人 |
大学(※2)を卒業した人 (令和7年3月卒業見込みの人を含む。) |
17人程度 |
||
事務系 (情報処理) |
情報処理技術者の試験(※3)のいずれかに合格している人 |
1人程度 |
|||
事務系 (化学) |
大学(※2)又は高等専門学校において医学、薬学、保健学、衛生学、獣医学、理学、工学若しくは農学に関する専門課程を修了した人 |
1人程度 |
|||
技術系 (土木) |
昭和49年4月2日 以降に生まれた人 |
次の1.、2.のいずれかに該当する人 1. 大学(※2)又は短期大学、高等専門学校、高等学校又は修業年限2年以上の専修学校の専門課程を卒業した人で、土木に関する専門課程を修了した人 2. 「土木施工管理技士(1級又は2級)の資格」を有する人 |
2人程度 |
||
技術系 (建築) |
次の1.、2.のいずれかに該当する人 1. 大学(※2)又は短期大学、高等専門学校、高等学校又は修業年限2年以上の専修学校の専門課程を卒業した人で、建築に関する専門課程を修了した人 2. 「建築士(1級又は2級)の資格」を有する人 |
2人程度 |
|||
技術系 (電気) |
次の1.、2.のいずれかに該当する人 1. 大学(※2)又は短期大学、高等専門学校、高等学校又は修業年限2年以上の専修学校の専門課程を卒業した人で、電気に関する専門課程を修了した人 2. 「電気主任技術者(1種、2種又は3種)」、「電気工事施工管理技士(1級又は2級)」、「電気工事士(1種又は2種)」の資格のいずれかを有する人 |
3人程度 |
|||
福祉系 (社会福祉士) |
昭和54年4月2日 以降に生まれた人 |
「社会福祉士の資格」を有する人 |
4人程度 |
||
保育士兼 幼稚園教員 |
「保育士(※4)の資格」及び「幼稚園教諭の1種免許又は2種免許」の両方を有する人 |
5人程度 |
|||
保健師 |
「保健師の免許」を有する人 |
2人程度 |
|||
薬剤師 |
「薬剤師の免許」を有する人 |
1人程度 |
◎ 採用職種にかかわらず、人事異動により、企画、財務、総務、福祉、まちづくり、教育など、様々な職場に配属されます。
◎ 上記の受験資格は、令和7年3月卒業見込み及び資格・免許取得見込みを含みます(ただし、事務系(情報処理)は、資格取得見込みを除く)。
◎ 上記受験資格に記載する「大学」、「短期大学」、「高等専門学校」、「高等学校」、「専修学校」は、学校教育法によるものとします。
※1 「大学卒」の受験者の学部、学科は問いません。
「短大・高専卒」の受験者は、区分における「大学卒」の該当者を除き
ます。学科などは問いません。
※2 「大学を卒業した人」とは、学校教育法第102条第2項の規定により大
学院に入学したことのある人、同法第104条第4項に該当する人及び、学
校教育法施行規則第155条第1項各号に該当する人で、外国において4年
制大学を卒業した人などを含みます。
※3 「情報処理技術者の試験」とは、独立行政法人情報処理推進機構が現行
実施している基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、ITストラテジ
スト試験、システムアーキテクト試験、プロジェクトマネージャ試験、ネ
ットワークスペシャリスト試験、データベーススペシャリスト試験、エン
ベデッドシステムスペシャリスト試験、情報セキュリティスペシャリスト
試験、ITサービスマネージャ試験、システム監査技術者試験、情報処理
安全確保支援士試験をいいます。資格取得見込みを除く。
※4 保育士の資格については、大阪府が実施する「国家戦略特別区域限定保
育士試験(地域限定保育士試験)」に合格した人で、国家戦略特別区域限
定保育士(地域限定保育士)として登録を受けている人を含みます。
◎ 下記のいずれかに該当する人は、受験できません。
1. 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けるこ
とがなくなるまでの人
2. 寝屋川市において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過し
ない人
3. 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政
党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
4.試験
第1次試験
(1)試験科目・日時
録画動画面接 |
「申込期間・方法等」に記載の申込期間中(令和6年10月4日(金曜日)から10月21日(月曜日)正午まで)、 |
公務員試験の勉強は、一切必要ありません!
(2)合格発表日
令和6年11月6日(水曜日)
第1次試験の結果については、合格・不合格にかかわらず本人宛てにメールで通知するとともに、合格者の受験番号を寝屋川市ホームページに掲載します。
第2次試験
(1)試験科目・日時
個別面談 (当市職員と1対1の対面で面談を行います。) |
令和6年11月11日(月曜日)から13日(水曜日) 個別面談では面談シートが必要になります。 面談シートは、必要事項を記入し、印刷したものを面談日に必ずご持参ください。 ※記入内容の虚偽があった場合、厳正に対応します。 |
※試験の詳細については、第1次試験の合格者に別途通知します。
※面談シートは受験番号のお知らせとともにお送りします。
(2)合格発表日
令和6年11月22日(金曜日)
第1次~第2次試験の結果を総合的に判断し、合格者を決定します。結果の通知は、第1次試験と同様の方法で行います。
第3次試験
(1)日時
令和6年11月30日(土曜日)
(2)試験科目
ディベート
試験の詳細については、第2次試験の合格者に別途通知します。
(3)合格発表日
令和6年12月11日(水曜日)
第1次~第3次試験の結果を総合的に判断し、合格者を決定します。結果の通知は、第1・2次試験と同様の方法で行います。
第4次試験
(1)日時
令和6年12月21日(土曜日)
(2)試験科目
個別面接
- 実施に先立ち、WEBによる適性検査を受検していただきます。(1時間程度)
- 日時・場所等、試験の詳細については、第3次試験の合格者に対して別途通知します。
(3)合格発表日
令和7年1月8日(水曜日)
全ての試験結果を総合的に判断し、最終合格者を決定します。結果の通知は、第1次試験・第2次試験・第3次試験と同様の方法で行います。
5.成績の開示
当試験を受験し不合格となった場合、希望する人に本人の得点と順位を通知します。インターネット申込ページ中、「成績の開示希望」の欄に希望の有無を記載してください。
なお、第1次試験及び第2次試験の成績は開示しません。
6.合格者の繰上補充
合格者の採用辞退等があった場合には、不合格となった人から、高得点順に合格者の繰上補充を行うことがあります。繰上補充については、該当者に直接連絡します。
(問合せはできません。)
7.採用の時期
最終合格者は、採用候補者名簿に登載され、令和7年4月1日採用の予定です。
8.給与
入庁時の状況 |
初任給月額 (地域手当を含む) 〔令和6年4月1日現在〕 |
---|---|
大学卒 |
232,960円 |
大学卒 |
260,288円 |
短大・高専卒 |
219,744円 |
短大・高専卒 |
247,632円 |
高校卒 |
203,616円 |
高校卒 |
232,960円 |
初任給月額は、経歴その他に応じて一定の基準で加算される場合があります。このほか通勤手当、住居手当、6月及び12月に期末手当、勤勉手当等の諸手当がそれぞれの条件に応じて支給されます。ただし、制度の改正により金額等が変わることがあります。(上記、初任給月額は人事院勧告を踏えた給与改定前のものです。)
9.勤務時間・休暇等
(1)勤務時間
午前9時~午後5時30分(休憩45分)
原則、上記の勤務時間となりますが、フレックスタイム制により、1か月の総勤務時間の範囲内で、勤務日の午前8時から午後8時までの間で日々の始業・終業時刻、勤務時間を設定できます。休憩時間は1日の総勤務時間が6時間を超える場合は45分を、8時間を超える場合は、1時間を、勤務時間の途中で取得することとなります。
(2)休日
週休2日制(原則として、土曜・日曜、祝日、年末年始を休日としています)
勤務時間・休日については、職種や勤務場所により異なる場合があります。
(3)休暇・休業
年次休暇:1年度につき20日付与 (未取得日数は20日を限度として翌年度に繰越)
その他、夏季休暇、結婚休暇、介護休暇、病気休暇、忌引休暇などの各種休暇・休業制度等があり、どの世代の職員も安心して働ける環境を整えています。
(4)その他
公務で使用する備品(オフィシャル名刺等)については市で用意します。
更新日:2024年09月30日