市民税・府民税が課税されない人
均等割・所得割ともに課税されない人(市民税・府民税非課税基準)
所得税の非課税基準とは異なるので注意してください。
- 生活保護法の規定による生活扶助を受けている人
 医療扶助、教育扶助など、生活扶助以外の扶助を受けているだけでは非課税にはなりません。
- 障がい者、未成年者(注釈1)、寡婦またはひとり親で、前年の合計所得金額が135万円以下(注釈2) の人
	- (注釈1) 令和5年度から、賦課期日時点で18歳未満の方が未成年者となります。
- (注釈2) 給与所得者の場合、年収2,044,000円未満の人が該当します。
 
- 前年の合計所得金額が、次の算式で求めた額以下の人
	- 同一生計配偶者または扶養親族がいる場合…
 35万円 × (同一生計配偶者及び扶養親族数+1)+21万円(注釈1)+10万円(注釈2)- (注釈1) 21万円の加算は、同一生計配偶者または扶養親族を有する場合にのみ適用されます。
- (注釈2) 令和3年度から、非課税を判定する所得に10万円が加算されることとなりました。
 
- 同一生計配偶者または扶養親族がいない場合…45万円(注釈)
 (注釈)給与所得者の場合、年収100万円以下の人が該当します。
 
- 同一生計配偶者または扶養親族がいる場合…
所得割が課税されない人(所得割非課税基準)
前年の総所得金額等の合計額が、次の算式で求めた額以下である人
- 同一生計配偶者または扶養親族がいる場合…
 35万円 × (同一生計配偶者及び扶養親族数+1)
 +32万円(注釈1)+10万円(注釈2)- (注釈1) 32万円の加算は、同一生計配偶者または扶養親族を有する場合にのみ適用されます。
- (注釈2) 令和3年度から、非課税を判定する所得に10万円が加算されることとなりました。
 
- 同一生計配偶者または扶養親族がいない場合・・・45万(注釈)
 (注釈)給与所得者の場合、年収100万円以下の人が該当します。
また、総所得金額等の合計額から所得割額を差し引いた金額が、上記の算式で求めた所得割非課税基準額を下回る場合には、所得割の調整措置として、その下回る額が所得割額から税額控除されます。
市民税・府民税の非課税基準 一覧表
所得の区分及びその金額、並びに控除対象配偶者又は扶養親族の人数に応じた市民税・府民税の非課税基準は次のとおりです。
| 控除対象配偶者および | 均等割・所得割の非課税基準 | 所得割のみの非課税基準 | 
|---|---|---|
| なし | 45万円以下 | 45万円以下 | 
| 1人 | 101万円以下 | 112万円以下 | 
| 2人 | 136万円以下 | 147万円以下 | 
| 3人 | 171万円以下 | 182万円以下 | 
| 4人 | 206万円以下 | 217万円以下 | 
控除対象配偶者および扶養親族の数が5人以上の場合は、1人につき35万円を加算した合計所得金額・総所得金額等以下の人が非課税になります。
| 控除対象配偶者および | 均等割・所得割の非課税基準 | 所得割のみの非課税基準 | 
|---|---|---|
| なし | 35万円以下 | 35万円以下 | 
| 1人 | 91万円以下 | 102万円以下 | 
| 2人 | 126万円以下 | 137万円以下 | 
| 3人 | 161万円以下 | 172万円以下 | 
| 4人 | 196万円以下 | 207万円以下 | 
公的年金等受給者の市民税・府民税の非課税基準 一覧表
 前年の収入が公的年金等のみである場合について、所得の区分及びその金額、並びに控除対象配偶者又は扶養親族の人数に応じた市民税・府民税の非課税基準は次のとおりです。
 なお、年齢区分については、前年12月31日現在の年齢によります。
| 控除対象配偶者および | 65歳未満の人 | 65歳未満の人 | 65歳以上の人 | 65歳以上の人 | 
|---|---|---|---|---|
| な | 45万円以下 | 45万円以下 | 45万円以下 | 45万円以下 | 
| 1 | 101万円以下 | 112万円以下 | 101万円以下 | 112万円以下 | 
| 2 | 136万円以下 | 147万円以下 | 136万円以下 | 147万円以下 | 
| 3 | 171万円以下 | 182万円以下 | 171万円以下 | 182万円以下 | 
| 4 | 206万円以下 | 217万円以下 | 206万円以下 | 217万円以下 | 
控除対象配偶者および扶養親族の数が5人以上の場合は、1人につき35万円を加算した合計所得金額・総所得金額等以下の人が非課税になります。
| 控除対象配偶者および | 65歳未満の人 | 65歳未満の人 | 65歳以上の人 | 65歳以上の人 | 
|---|---|---|---|---|
| なし | 35万円以下 | 35万円以下 | 35万円以下 | 35万円以下 | 
| 1人 | 91万円以下 | 102万円以下 | 91万円以下 | 102万円以下 | 
| 2人 | 126万円以下 | 137万円以下 | 126万円以下 | 137万円以下 | 
| 3人 | 161万円以下 | 172万円以下 | 161万円以下 | 172万円以下 | 
| 4 | 196万円以下 | 207万円以下 | 196万円以下 | 207万円以下 | 
この記事に関するお問い合わせ先
税制・市民税担当
〒572-8544
大阪府寝屋川市早子町12番16号(サービスゲート4階)
<軽自動車税・法人市民税・市たばこ税・入湯税・税制等に関すること>
電話:072-813-1138
<個人市民税に関すること>
電話:072-813-1114
メールフォームによるお問い合わせ
【書類送付先】
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号
 
     
            
更新日:2023年01月26日