保険料の納付方法等
普通徴収
現金または口座振替で国民健康保険料を納める場合は、1年間の保険料を6月~翌年の3月までの10期に分けて納めていただきます。
- 納付期限は、それぞれの各納期月の末日になっています。

特別徴収(年金天引き)
世帯内の国民健康保険被保険者全員が65歳以上75歳未満の世帯主で世帯主(擬制世帯主を除く)が、年額18万円以上の年金(国民健康保険料と介護保険料の合算額が年金受給額の2分の1以内)を受給している方は、納付方法が特別徴収(年金天引き)となる場合があります。
- 特別徴収の方は4月・6月・8月(仮徴収)、10月・12月・2月(本徴収)の年6回の年金支給時に保険料が天引きとなります。申し出により、納付方法を口座振替に変更可能な場合があります。

納付場所
保険料納付通知の裏面に記載しています。市収納代理金融機関、市指定金融機関、市民サービス部徴収・納付担当、各シティ・ステーション(堀溝サービス窓口含む)、コンビニエンスストアで納付することができます。
納付期限が過ぎると納付できなくなりますので、下記担当まで連絡してください。
スマホ決済アプリで納付
スマホ決済アプリの請求書支払いを利用して国民健康保険料が納付できます。詳しくは、「スマホ決済アプリによる国民健康保険料の納付」のページをご覧ください。
クレジットカードで納付
パソコンやスマートフォンなどからインターネットを利用して、クレジットカードで国民健康保険料が納付できます。詳しくは、「クレジットカードによる国民健康保険料の納付」のページをご覧ください。
ペイジーで納付
「ペイジーマーク」が掲載された国民健康保険料の納付書で納付に利用できます。パソコン(インターネットバンキング)、携帯電話、スマートフォン(モバイルバンキング)、ATMなどから納付ができます。詳しくは、「ペイジーを利用した保険料の納付」のページをご覧ください。
ペイジーでの納付
コンビニで納付
コンビニ収納(令和5年4月1日現在)
バーコードが印字された納付書で、次のコンビニで納付ができます。
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- デイリーヤマザキ
- ミニストップ
- ポプラグループ
- ニューヤマザキデイリーストア
口座振替(自動振替)での納付
普通徴収に係る保険料の納付方法は、原則として口座振替になりました。
納付期日に指定した金融機関等の口座から自動で引き落として納付します。
口座振替(自動払込)は、次のいずれかの方法で申し込んでください。
- 取扱金融機関等の窓口で申し込む。手続きには概ね1か月から2か月を要するため、希望の開始期に間に合わない場合があります。
- 市民サービス部徴収・納付担当または各シティ・ステーションの窓口で「ペイジー口座振替受付サービス」で申し込む。申込当日に手続きが完了します。
- 口座振替(自動振込)ができる金融機関等は、「国民健康保険料の納入取扱金融機関等一覧」をご覧ください。
- 申込手続き等、詳しくは、「口座振替(自動振込」制度の利用」をご覧ください。
国民健康保険料の取扱金融機関一覧
納付書での納付及び口座振替(自動振込)の申込は、次の取扱金融機関で受付けています。
口座振替(自動払込)の申込を「ペイジー口座振替受付サービス」で行うときは、市民サービス部徴収・納付担当または各シティ・ステーションで手続きをしてください。
取扱金融機関 |
利用できる納付方法・サービス |
---|---|
りそな銀行 |
|
池田泉州銀行 |
ペイジーで納付(パソコン、携帯電話、スマートフォン) |
大阪厚生信用金庫 |
ペイジーで納付(パソコン、携帯電話、スマートフォン) |
大阪信用金庫 |
ペイジーで納付(パソコン、携帯電話、スマートフォン) |
大阪シティ信用金庫 |
|
北おおさか信用金庫 |
|
北河内農業協同組合 |
|
京都銀行 |
|
京都信用金庫 |
ペイジーで納付(パソコン、携帯電話、スマートフォン) |
関西みらい銀行 |
|
近畿産業信用組合 |
|
近畿労働金庫 |
ペイジーで納付(パソコン、携帯電話、スマートフォン) |
九個荘農業協同組合 |
|
四国銀行 |
|
成協信用組合 |
|
徳島大正銀行 |
|
大同信用組合 |
|
枚方信用金庫 |
|
みずほ銀行 |
|
三井住友銀行 |
|
三菱UFJ銀行 |
|
みなと銀行 |
|
ミレ信用組合 |
|
ゆうちょ銀行、郵便局 |
|
納付相談
災害にあったり、生計を支えている人が病気や失業、事業不振などで保険料の納付が困難になったときは、分割納付や減免できることもあります。放置したままにしないで早めに市民サービス部徴収・納付担当へ相談してください。
平日は8時から20時まで(17時30分から20時は完全予約制)、毎週土曜日は8時から13時まで、納付相談と納付受付を行っています。
保険料の滞納
注意
保険料を滞納すると通常の被保険者証に代わって、「短期被保険者証」や医療費をいったん全額自己負担してもらう「資格証明書」が交付されます。 (そのあいだも保険料はかかります)
各種給付の差し止めや滞納処分(財産等の差し押さえ)などの措置をとる場合があります。
この記事に関するお問い合わせ先
徴収・納付担当
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所本館1階)
市税の納付・納付相談など
電話:072-813-1136
ファックス:072-825-2097
国民健康保険の納付・納付相談など
電話:072-813-1189
ファックス:072-825-2097
後期高齢者医療保険料の納付・納付相談など
電話:072-813-1189
ファックス:072-825-2097
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年10月13日