保険料の納付方法等
特別徴収(年金天引き)
対象要件
(1) 特別徴収対象年金が年額18万円以上の方(※1)
・特別徴収対象年金の種別(外部リンク「大阪府後期高齢者医療広域連合」)
(2) 介護保険料の徴収方法が特別徴収(年金天引き)となっている方
(3) 1回当たりの年金受給額に対して、実際に徴収される予定の1回当たりの介護保
険料と後期高齢者医療保険料の合計額が2分の1を超えない方
※(1)(2)(3)全ての要件に該当する方が、特別徴収となります。(※2)(※3)
(※1) 年金を複数受給している方で、その合計金額が18万円以上であっても、個々
の年金が18万円未満であれば特別徴収にはなりません。また、老齢厚生年金
は特別徴収の対象とはなりません。例えば、老齢基礎年金と老齢厚生年金を
受給している方は、老齢基礎年金が特別徴収の対象年金となります。
(※2) 年度途中で被保険者となった方や、寝屋川市に転入された方は、要件に該当
していても、すぐに特別徴収となりません。その年度中は「普通徴収」とな
ります(特別徴収が始まる場合は、事前にお知らせします。)
(※3) 前年度に75歳になられた方、老齢年金給付の新規裁定がなされた方は、年度
の途中から「普通徴収」から「特別徴収」の対象となる場合があります。
仮徴収と本徴収
※ 年6回の公的年金受給日に保険料が天引きされます。
● 4月・6月・8月は「仮徴収」
2月の保険料が特別徴収(年金天引き)となっている方は、2月分と同額の保険料が
仮徴収額となります。
● 10月・12月・2月は「本徴収」
確定した昨年中の基礎控除後の総所得金額等をもとに、今年度の年間保険料額を算定
し、仮徴収額を差し引いた額を3期(10月・12月・2月)に分けてお支払いいただき
ます。
普通徴収(納付書、口座振替など)
対象要件
(1) 特別徴収の対象とならない方
・「普通徴収」の対象となる方の例(外部リンク「大阪府後期高齢者医療広域連合」)
(2) 年度途中で被保険者となった方や、寝屋川市に転入された方は、その年度中は
「普通徴収」となります。
※ 国民健康保険料の振替口座は引き継がれません。改めて口座振替の手続きが必
要となります。
納付書による納付
● 市収納代理金融機関、市指定金融機関 (※1)
● コンビニエンスストア(※1)(※2)
● 市民サービス部 徴収・納付担当
● 各シティ・ステーション(堀溝サービス窓口含む)
(※1)詳細は 納付書(納入通知書)の裏面に記載しています。
(※2)コンビニは、納付期限が過ぎると納付できなくなります。
口座振替による納付
口座振替(自動払込)は、次のいずれかの方法で申し込んでください。
●金融機関の窓口で申し込む
・口座振替を行う金融機関の窓口でお申し込みください。
・「口座振替依頼書」の用紙
市内の金融機関、市役所(徴収・納付担当、各シティ・ステーション)に配置し
ています。
・申し込みに必要なもの
引落し口座の通帳・届出印・被保険者証
※手続きには概ね1か月から2か月を要するため、希望の開始期に間に合わない場合
があります。
●市役所窓口で申し込む
・市役所窓口
市民サービス部 徴収・納付担当または各シティ・ステーション
・申し込みに必要なもの
金融機関のキャッシュカード、本人確認書類(運転免許証等)
※ 対応できる金融機関
りそな銀行、大阪シティ信用金庫、北おおさか信用金庫、京都銀行、関西みらい銀
行、枚方信用金庫、みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、北河内農業協同組
合、九個荘農業協同組合、ゆうちょ銀行
納付相談
災害にあったり、生計を支えている人が病気や失業、事業不振などで保険料の納付が困難になったときは、分割納付や減免できることもあります。放置したままにしないで早めに相談してください。
【相談時間について】
(平 日)午前8時~午後8時
※ 但し、午後5時30分から午後8時は完全予約制
(土曜日)午前8時から午後1時
保険料の滞納
■保険料を滞納すると・・・
○納期限を過ぎても納付がない場合、法律に基づき督促状が送付されます。
また、納期限までに納付された方との公平を図るため、延滞金が加算される場合があります。
○滞納が続くと、電話や文書、訪問による催告が行われます。さらに、滞納処分の対象となり、財産調査により、年金、預貯金、給与、不動産等の財産が差し押さえられることがあります。
この記事に関するお問い合わせ先
徴収・納付担当
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所本館1階)
市税の納付・納付相談など
電話:072-813-1136
ファックス:072-825-2097
国民健康保険の納付・納付相談など
電話:072-813-1189
ファックス:072-825-2097
後期高齢者医療保険料の納付・納付相談など
電話:072-813-1189
ファックス:072-825-2097
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月24日