赤ちゃんが生まれたとき(出生届)
赤ちゃんが生まれたときは、生まれた日から 14日以内に出生届を提出してください。 出生届が受理されて、はじめて赤ちゃんの戸籍が記載されます。
赤ちゃんが生まれたときに必要な届出や申請がパソコンやスマートフォンなどで事前入力できます。入力後に表示される二次元コードを市役所本庁舎(本町1番1号)にお持ちいただくと、入力内容が申請書に印刷されます。
届出期間
生まれた日を含め、14日以内。(郵送可)
郵送で届出される場合は、事前に電話にて記入方法など確認してください。
不備等ある場合は、来庁していだだく場合がありますのでご注意ください。
届出先
子どもの出生地、本籍地または届け出た人( 父または母) の所在地のいずれかの市区町村役場。寝屋川市に届けるときは、市民サービス部(戸籍・住基担当)7番窓口へ。
受付時間
平日(月曜日から金曜日まで)は、午前8時から午後8時まで。
土曜日は、午前8時から午後1時まで。
なお、他市町村への確認が必要な場合に、預かりとなることがありますので、ご了承ください。
また、令和6年6月から、平日午後5時30分から8時までの窓口業務のうち、申請内容の確認に時間がかかる一部の業務などは予約制になります。
詳細はこちら(「平日午後5時30分から8時の窓口業務のうち、6月から申請内容の確認に時間がかかる一部の業務などが予約制になります」に遷移します。)
受付時間外等の戸籍の届出について
平日の午後8時から翌開庁日の午前8時まで(平日午後5時30分から午後8時までの未予約の場合を含みます。)、土曜日の午後1時から翌開庁日までの時間帯における、戸籍届出については、市役所本庁舎1階守衛室での預かりとなります。
届出内容に不備等がある場合には、再度の来庁が必要になることがありますので、ご了承ください。なお、前もっての届出内容の確認等も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
また、住民異動届については、平日の午後8時から翌開庁日の午前8時まで(平日午後5時30分から午後8時までの未予約の場合を含みます。)、土曜日の午後1時から翌開庁日まで、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から翌年1月3日までの間)は、手続きができませんのでご了承ください。
必要書類など
- 出生届 1通(届書の右側が出生証明書になっています。医師または助産師に必要事項の記入をしてもらってください)
- 母子健康手帳
- 国民健康保険証(寝屋川市国民健康保険の加入者)
- 児童手当手続用の振込先通帳(公務員を除く寝屋川市民の方)
注意事項
- 時間外に守衛室で受け付けたとき、または、受付しかできない時間(平日午前8時から9時、土曜日の午前8時から午後1時)は母子健康手帳の出生済証明やほかの手続きができませんので、 月曜日から金曜日午前9時から午後5時30分までにもう一度母子健康手帳などを持って、市民サービス部(戸籍・住基担当)7番窓口へ来てください。
- 国民健康保険の加入や子ども医療、児童手当などは、受付のときに案内します。なお、詳しい説明については各担当で確認してください。
この記事に関するお問い合わせ先
戸籍・住基担当
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所本館1階)
戸籍(婚姻届、出生届など)
電話:072-825-2215
住民異動、印鑑登録など
電話:072-813-1211
ファックス:072-825-2631
〒572-0832
大阪府寝屋川市本町15番1号(上下水道局3階)
マイナンバーカード(交付、電子証明書、券面変更など)
電話:072-824-9188
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年09月01日