各手続の持ち物一覧

ページID: 24980
※※ 注意事項 ※※

・自治体(窓口)では、マイナンバーカードから保険情報を読み取ることが出来ません。必要な持ち物に「健康保険資格情報が確認出来るもの」がある場合は、資格確認書や資格情報のお知らせを持参してください。(ご自身でマイナポータルにアクセスし、正しい保険情報を記入できる場合のみマイナンバーカードでも可)

・対象者とは別世帯の方が手続きに来られる場合は、来られる方の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)を持参してください。

目次

医療証(子ども医療・ひとり親家庭医療・重度障害者医療)

交付申請(新規、更新)

子ども医療証

・お子様の健康保険資格情報が確認出来るもの(資格確認書・資格情報のお知らせ等)

ひとり親医療証

児童扶養手当が支給されている方

・対象者全員の健康保険資格情報が確認出来るもの(資格確認書・資格情報のお知らせ等)

・児童扶養手当証書

遺族年金手当等が支給されている方

・対象者全員の健康保険資格情報が確認出来るもの(資格確認書・資格情報のお知らせ等)

・年金証書

・戸籍謄本

重度障害者医療証

・本人の健康保険資格情報が確認出来るもの(資格確認書・資格情報のお知らせ等)

・以下の手帳または受給者証等
    ◎ 身体障害者手帳(1級または2級)
    ◎ 療育手帳(A判定)
    ◎ 身体障害者手帳(3級~6級)と療育手帳(B判定)の両方
    ◎ 精神障害者保健福祉手帳(1級)
    ◎ 特定医療費(指定難病)受給者証と障害年金1級または特定児童扶養手当1級に相当する書類

医療費の還付申請

府外で受診した場合など

・領収書(原本)

・対象者の医療証

・対象者の健康保険資格情報が確認出来るもの(あれば)

・銀行口座の分かるもの(通帳等)
※重度障害者医療証をお持ちの方は、対象者本人名義の口座に限ります。

・(一旦10割分の医療費を負担した場合)健康保険から交付された支給決定通知書

治療用装具(補装具、9歳未満の方の弱視用眼鏡など)を作成した場合

・領収書(健康保険に原本を提出した場合は、コピー可)

・医師の意見書または作成指示書(健康保険に原本を提出した場合は、コピー可)

・健康保険から交付された支給決定通知書

・対象者の医療証

・対象者の健康保険資格情報が確認出来るもの(あれば)

・銀行口座の分かるもの(通帳等)
※重度障害者医療証をお持ちの方は、対象者本人名義の口座に限ります。

加入健康保険の変更申請

・新しい健康保険資格情報が確認出来るもの(資格確認書・資格情報のお知らせ等)

・対象者の医療証

住所または氏名の変更申請

・住所または氏名変更が完了した健康保険資格情報が確認出来るもの(資格確認書等)

・(重度障害医療証をお持ちの方のみ)住所または氏名変更が完了した手帳

・対象者の医療証

再交付の申請

・対象者の健康保険資格情報が確認出来るもの(資格確認書・資格情報のお知らせ等)

資格喪失(転出、死亡など)の申請

・対象者の医療証

未熟児養育医療給付事業

・お子様の健康保険資格情報が確認出来るもの(健康保険証・資格確認書等)

・未熟児養育医療給付申請書

・未熟児養育医療意見書

・未熟児養育医療世帯調査

不妊治療費等助成事業

・寝屋川市不妊治療費等助成事業申請書(様式第1号)

・寝屋川市不妊治療費等助成事業受診等証明書(様式第2号)

・銀行口座の分かるもの(通帳のコピー等)
※振込先口座は、申請者本人名義に限ります。

・(高額療養費や付加給付等があった場合のみ)健康保険から交付された支給決定通知書等

不育症治療費等助成事業

・寝屋川市不育症治療費等助成事業申請書(様式第1号)

・寝屋川市不育症治療費等助成事業受診等証明書(様式第2号)

・治療等に要した領収書、診療明細書及び調剤明細書(原本)

・銀行口座の分かるもの(通帳のコピー等)
※振込先口座は、申請者本人(妻)名義に限ります。

・夫婦の戸籍抄本または戸籍謄本(事実婚の場合は、夫婦それぞれのもの)
※過去に寝屋川市から本助成を受けたことのある夫婦は、提出不要です。

・(事実婚の方のみ)事実婚関係に関する申立書

この記事に関するお問い合わせ先

医療助成担当
〒572-8533
大阪府寝屋川市池田西町28番22号(保健福祉センター2階)
電話:072-812-2363
ファックス:072-838-0428
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2025年04月23日