うぐいす地蔵

ページID: 2992
神社の鶯地蔵を拝む人々の写真

お地蔵さんは、ほんとうのお名前を「地蔵菩薩」と申し上げます。
たいへんお心のやさしいお方で、苦しみ悩(なや)んでいる者を見ると、じっとしておれないで、何とかして救ってあげようとなさるのです。

あるときお地蔵さんが地獄を歩いておいでになると、賀茂盛孝(かももりたか)という男が地獄の苦しみにあっていました。盛孝はお地蔵さんの姿を見つけると、救ってくださいとお願いしました。お地蔵さんがその男をご覧になると、生きていたとき地蔵堂へ一度お詣(まい)りに来たことがあるのを思い出されて、かわいそうにお思いになりました。
そこでお地蔵さんは、地獄の役人に解(と)き放(はな)してやるようにと、お話しになりましたが、役人は「一度、罪人と決まった者は、帰すことができない」といって聞き入れません。
「それでは、私がその男の身代わりになって、地獄の苦しみを受けましょう」とおっしゃって、身代わりになられたので、盛孝はやっと地獄の苦しみから逃れることができたと申します。
こんなに、おやさしいお方なので、決して腹を立ててお叱りになることはありません。中でも子どもは、とくに可愛がってくださるのです。
このようにありがたいお方なので、全国いたる所の村々に祀られているのです。

堀溝(ほりみぞ)の村、実際は蔀屋(しとみや)村の地に、お地蔵さんが祀られています。
昔「鶯(うぐいす)の関(せき)」のあった所なので、このお地蔵さんは「鶯地蔵さん」と呼ばれています。
たいへん古いお地蔵さんで錫杖(しゃくじょう)を持っていらっしゃるので、お地蔵さんだということはわかりますが、お顔の目も鼻も風雨にさらされたためか、ひどく傷んでいます。こころみにお地蔵さんをよく調べてみますと、延宝(えんぽう)乙卯(きのとう)年七月五日と刻(きざ)んであって、今から約310年の昔に刻まれたお地蔵さんだとわかります。
このお地蔵さんは、付近の村人たちから、たいへん尊敬されてきました。
歯が痛いとき、おたふくかぜにかかったとき、夜泣きぐせがついたときなど、お地蔵さんにお願いすると、すぐ聞き入れて楽にしてくださるのでした。

むかし鶯地蔵さんの近くに、たいそう信心深いおじいさんが、いらっしゃいました。心のやさしい人でしたので、村の人からも尊敬されていました。それは明治時代の中ごろだったと申します。

道沿いにある道標の写真

ある寒い日に、ひとりのお坊さんが、お地蔵さんの前を通りました。しばらく手を合わせてお地蔵さんを拝んでいましたが、掃除のゆきとどいたお堂に、美しいお花が供えられ、線香(せんこう)の香(かおり)がただよっているのを見ると、旅のお坊さんは、このお堂をお世話している方に逢ってみたいと思われたのでしょう、おじいさんの家をたずねました。
おじいさんは、玄関に立ったお坊さんを一目見るなり、見知らぬお方であるが、そのすがすがしい目を見て、修行をつんだお坊さんだと思いました。それで早速座敷へ招待しました。
寒い冬の最中(さいちゅう)です。熱いお茶を差上げると、お坊さんは、こごえる手で茶をすすりながら、おじいさんの顔を、考えこむような目で見つめていましたが、すすり終えると、「いいことをお教えしましょう」といって話しはじめました。
「もし病気などで苦しんでいる人があれば、その人を連れて、お地蔵さんにお詣りをしなさい。そしてお堂をていねいに掃いて、掃除が終わったら、お地蔵さんの前に並んで、箒(ほうき)の軸からわらしべを一本引き抜いて、それでその人の手のひらに、『通』と書いてあげなさい。その字に息をそっと吹きつけて、すばやく手に握らせるのです。そのまま家まで帰らせて、帰りつくと手を開いて、痛い所をなでさするのです。
このおまじないは、誰にも教えたことがありませんが、おじいさんだけに教えます。お地蔵さんがお守りくださっているので、あなたがおやりになれば、ききめがあるでしょう。たくさんの人を救ってあげてください」
そういって、旅のお坊さんは、いま一度お地蔵さんにお詣りすると、西の方へ街道(かいどう)を歩いて消えていかれました。
それからというもの、おじいさんがおまじないをしてあげると、不思議と痛みがなくなるのでした。
鶯地蔵さんの名は、たいへん有名になりました。
おまじないも今に伝えられ、おじいさんの子孫の方が、たいせつにお地蔵さんのお守りをしていらっしゃいます。とくに8月23日・24日の地蔵盆の日にはたくさんの家々からお供え物がそなえられ、並んだ提灯(ちょうちん)に灯がともされ、西国三十三番の御詠歌(ごえいか)が捧げられます。また、お堂の前では、美しい浴衣(ゆかた)を着た子どもたちや村人が、楽しい宵の一刻(ひととき)をすごします。
こうして鶯地蔵さんは、今もたいせつに村人たちに祀られているのです。
(山本光枝氏座談より)

この記事に関するお問い合わせ先

文化スポーツ室
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所東館1階)
電話:072-813-0074
ファックス:072-813-0087
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2021年07月01日