ねやがわスクールパーク

ページID: 24524

『中止判断について』

ねやがわスクールパーク実施日においても、雨の時など、校庭が使用できず、予告なく中止することがあります。

「ねやがわスクールパーク実施中」の看板が門に掲示されているかどうかでご判断ください。

開始時間の時点で雨が降っている、校庭がぬかるんでいるなど、校庭が使用できない場合は中止となります。

ねやがわスクールパークとは?

「もっと、ボール遊びができる場所が欲しい!」という児童や保護者の声を受け、放課後等の校庭を“公園”のように捉え、学校という安全・安心な場所でボール遊びなど、自由にのびのび遊べる場所の提供を目的とし、通学児童へ開放します。

※児童の保育や預かりを目的とした事業ではありません。学校教育の時間外であり、学校の管理とはなりませんので、家の近くに公園ができたという認識をお持ちいただき、各ご家庭の判断でご利用ください。

※ねやがわスクールパーク(以下、「スクールパーク」と言う。)は学校ではなく、教育委員会が実施しております。お問い合わせは学校ではなく、社会教育推進課(電話072-813-0075)へ御連絡ください。

※学校という施設を使用することから最低限守っていただくルールがあります。

主な実施内容

利用対象者

通っている小学校の1年生から6年生

実施場所

寝屋川市立小学校の校庭

実施日時

実施日は、小学校の校庭が使用できる平日の月曜日から金曜日(長期休業期間を含む。)

実施時間は、

1、学校開校日(学校に登校する日)の放課後は、各校指定時刻から最大「帰宅を促す放送が流れる時刻」まで

2、学校休校日(学校がお休みの日)は、午前9時から最大「帰宅を促す放送が流れる時刻」まで

※各校によって実施日時は異なりますので、当該HPの下部「各校情報」に1か月のうち実施可能な日時を前月末日までに掲載します。

 

※帰宅を促す放送が流れる時刻とは?

防災行政無線を活用し、「小中学生のみなさん、事故などに気をつけて、早くお家に帰りましょう。」と寝屋川市内で過去から放送しているものです。この放送は時期によって放送が流れる時間が異なりますのでご注意ください。

放送期間 放送時刻
3月1日から10月14日まで 午後5時50分
10月15日から2月末日まで 午後5時

 

開放日における中止確認方法

雨天や校庭状況、熱中症警戒アラートなど、実施日であっても下記条件によって中止となる場合があります。

スクールパークを行っているときは、各小学校の門に「ねやがわスクールパーク実施中」の掲示物を掲示します。実施日の実施時間中に掲示物が掲示されていなければ中止とご判断ください。

<主な中止条件>

1. 開放日前日の中止判断

●気象庁が17時に発表する寝屋川市の天気予報において、翌日の開放開始時間が含まれる時間帯(6時間ごとに分類)の降水確率が70%以上の場合

寝屋川市の天気予報(気象庁)

●環境省が17時に翌日の大阪府に熱中症警戒アラートもしくは熱中症特別警戒アラートを発表した場合

熱中症予防情報サイト(環境省)

 

2.開放日当日の中止判断

●雨天など校庭が使用できない場合

●寝屋川市もしくは寝屋川市を含む地域に、気象警報のいずれかが発令された場合

【学校開校日】

 当日午前10時までに警報が解除された場合:実施(ただし、校庭状況による。)

 当日午前10時以降に警報が発令された場合:中止

【学校休校日】

 午前7時時点で警報が発令中の場合:中止

【スクールパーク実施中】

 実施中に警報が発令された場合:発令された時点で中止

 

3.その他の中止判断

●感染症の流行や、不審者の侵入、火災、地震等の状況等により、安全が確保できないと予想できる場合

利用ルール

利用方法

スクールパークを利用するには利用者証が必要です。利用料については無料です。

利用者証とは?

学校を通じ、案内文とあわせて利用者証の用紙を児童に配布させていただきます。

下記同意事項に同意いただけましたら、利用者証の用紙に必要事項を記入いただき、利用する児童に持たせるようにしてください。

門付近にスクールパーク従事者を配置しますので、利用前に必ず、利用者証を提示してください。利用者証を忘れた場合は、利用できませんので、忘れないようご注意ください。

※見回り等で門付近に受付を行う者がいない場合がありますが、5分程度で戻りますので学校のインターホンは押さずに受付者が戻るまでお待ちください。また、緊急時の対応が必要となった場合はそちらを優先させていただきます。

<利用に際しての同意事項>

●スクールパークは学校施設を使用しておりますが、学校(教職員等)は運営に関わっておりません。利用者同士のトラブルや事故、物品の破損・紛失などについてはすべて自己責任となります。利用にあたっては、それらの点を十分にご理解いただいた上で、保護者が利用者証に必要事項を記入してください。

●利用者証の表面及び裏面に必要事項を記入いただくことで利用について同意いただいたこととなり、スクールパークの利用が可能となりますので、利用者証に記載漏れなどの不備がある場合は利用できません。

●留守家庭児童会のように児童の保育や預かりを目的とした事業ではないため、「下校時刻を過ぎても子どもが帰宅していない。校庭で遊んでいるのではないか?」といった問い合わせにはお答えしかねます。

●学校教育時間外であることから、スクールパーク利用時にケガをした場合でも保健室は利用できないため手当て等の処置ができません。ただし、ケガの程度により緊急を要する場合には救急車の要請を行い、緊急連絡先へ連絡します。なお、救急車の要請を行わなくてもお迎えや医療機関への受診をお願いするために緊急連絡先へ連絡する場合がありますので、日中連絡がとれる電話番号を記載してください。

●令和6年度まで各校で実施していた「校庭開放」とは異なる事業です。スクールパークでは門付近に従事者を1名配置し、主に児童の入校管理を行います。定期的に校庭を巡視させて危険な遊びや事故がないか等の確認を行いますが、校庭を常時見守るわけではありません。

●本事業は保護者の理解や児童のルール遵守を前提としたものであり、利用ルールが守られない場合は事業の存続自体が困難となります。利用にあたってはルールが守られるよう、ご家庭でも十分に話し合っていただきますようお願い申し上げます。

上記の内容を十分にご理解の上、ご利用いただきますようお願い致します。本事業についてご不明点がありましたら、利用する前に社会教育推進課(電話072-813-0075)へお問い合わせください。
 

利用者証を紛失した場合は?

社会教育推進課へお問い合わせください。

帰宅有無

学校登校日は、必ず一旦帰宅してから利用してください。

※利用者証を忘れた場合、入校できませんので忘れずにお持ちください。

利用時の注意事項

●利用開始時にスタッフへ利用者証を提示してください。

●1年生から6年生までが校庭を利用しますので、他の利用者に危険を及ぼす遊びは禁止です。

●火気厳禁です。花火等を行うことはできません。

●ゴミが発生した場合は、必ず持ち帰ってください。ゴミ箱はありません。

●校庭のみの開放ですので校舎内には入らないでください。

●ねやがわスクールパークを安心・安全に実施していくため、ルールの変更や追加は適宜、かつ柔軟に行ってまいりますのでご理解をお願いします。

●その他、学校毎に決められたルール(当該HPの下部「各校情報」に掲載)を守り、スタッフの指示を聞いてください。

持ち込み物

金属・木製バット、硬式ボールなど、他の利用者に危険を及ぼすおそれのある物品は持ち込み禁止です。

上記禁止物品を除き、持ち込み物の制限は行いませんが、万が一、紛失や破損した場合も教育委員会及び学校は一切責任を負いかねます。現金や高価なものは持ち込まないことを推奨します。

ケガの対応について

スクールパークでのケガは、学校管理外となりますので保健室の利用はできません。また、処置も行いません。ケガの程度にもよりますが、スタッフは帰宅を促したり、友達に付き添いをお願いしたりという声掛けが基本となります。

ケガの状況によっては、利用者証に記載の緊急連絡先へ連絡し、お迎えや医療機関への受診をお願いする場合があります。また、緊急を要する場合には救急要請を行います。

保険適用について

「普通傷害保険」を適用します。(保険料は市が負担します。)

スクールパーク実施中や往復途上中に起きた事故やケガは原則、当保険の対象となります。学校の保険は対象となりませんので、おケガをされ、医療機関を受診された場合は、社会教育推進課(電話072-813-0075)にご連絡ください。

ねやがわスクールパーク実施に際してのお願い

小学生が校区内でボール遊びなど自由に遊べる場所として小学校施設を活用しております。

学校への問い合わせやゴミが散乱しているなど、ねやがわスクールパークのルールを守ってもらえない場合は、通常の学校運営に支障をきたすため、当該校のみ一定期間、中止措置をとることになりかねません。

寝屋川市として新たな取り組みを皆様でより良いものにしていけるよう、ご理解、ご協力をお願いします。

各校情報(実施日時など)

この記事に関するお問い合わせ先

社会教育推進課
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所東館1階)
電話:072-813-0075(留守家庭児童会・成人式・家庭教育・青少年教育について)
電話:072-813-0076(生涯学習のこと)
ファックス:072-813-0087
​​​​​​​メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2025年04月28日