地域教育協議会(すこやかネット)
地域教育協議会は、学校・家庭・地域が協働して教育コミュニティづくりを進め、顔と名前が一致する人間関係を築く中で「地域の子どもは地域で育てる」という機運を醸成し、地域が一体となって子どもの健全育成を図っていく目的で、平成12年度に市内12中学校区に設立されました。
組織構成
校区によってちがいはありますが、幼・小・中学校教職員とPTA、自治会、社会を明るくする運動推進委員、青少年指導員、民生委員児童委員など地域の方々で構成されています。
名称 |
住所 |
主な事業 |
---|---|---|
一中校区地域教育協議会 |
寝屋川市高宮新町32-1 |
標語イラストコンクール、挨拶運動、清掃活動、校区パトロール、看板設置、安全マップ作り、自転車マナー教室、環境美化活動、 |
寝屋川市第二中学校区地域教育 コミュニティ協議会 |
寝屋川市池田西町27-7 |
栽培活動、ふれあいコンサート、きらめき事業、挨拶運動、校区パトロール、清掃活動、花壇整備、講演会、自転車運転マナー講座 |
三中校区地域教育協議会 |
寝屋川市田井町17-3 |
北小フェスティバル、田井小フェスティバル、北幼稚園お楽しみ会、三中フェス、挨拶運動、駅前清掃、校内緑化運動、懇談会、校外補導巡回、標語コンクール |
寝屋川市立第五中学校区地域教育協議会 |
寝屋川市上神田2丁目8-1 |
すこやかフェスタ、5-GOサミット児童・生徒会交流、こども議会、校区パトロール、交通安全教室、図書整理・学習支援 |
寝屋川市立第六中学校区地域教育協議会 |
寝屋川市成田町3-6 |
ふれ愛まつり、工作教室、クリーンキャンペーン、講演会、交通安全教室、挨拶運動、絵画コンクール、図書整備 |
七中地区教育懇談会 |
寝屋川市讃良東町1-1 |
環境浄化ポスター作文コンクール、ボランティア隊、挨拶運動、地区一斉奉仕活動、花壇手入れ、非行防止・防犯教室、業者訪問活動、自転車安全講習 |
八中校区地域教育協議会 |
寝屋川市点野5丁目28-1 |
標語コンクール、環境整備、清掃活動、挨拶運動、盆踊りパトロール、校区清掃活動、花壇整備活動 |
寝屋川市立第九中学校区地域教育協議会 |
寝屋川市高柳4丁目16-16 |
緑化・水やり活動、盆踊り講習会、清掃活動、挨拶運動、ひまわりフォトコンテスト、地域啓発標語づくり、ひまわり絵画 |
第十中学校区地域教育協議会 |
寝屋川市成田南町20-7 |
鉢かづきまつり、SGS挨拶運動、校区パトロール、学校ボランティア |
友中校区地域教育協議会 |
寝屋川市日新町2-25 |
読み聞かせ体験、収穫体験、花壇づくり、友中校区サミット、見守り隊、地域標語づくり、花壇整備 |
中木田中学校区地域教育協議会 |
寝屋川市中木田町7-1 |
ハートプログラム、職業講話、農業・園芸体験、挨拶運動、校区パトロール、自転車安全運転講習 |
望が丘校区地域教育協議会 | 寝屋川市打上高塚町4-1 | 挨拶運動、図書整備、花壇整備 |
この記事に関するお問い合わせ先
社会教育推進課
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所東館1階)
電話:072-813-0075(留守家庭児童会・成人式・家庭教育・青少年教育について)
電話:072-813-0076(生涯学習のこと)
ファックス:072-813-0087
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月15日