5種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ、ヒブ)予防接種
ページID: 22950
令和6年4月1日から、4種混合ワクチン(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ)とヒブワクチンを混合した5種混合ワクチンが定期予防接種の対象となります。
令和6年4月1日以降に、4種混合とヒブワクチンの接種を開始する場合は、5種混合ワクチンの接種が基本となります。
ただし、すでに4種混合ワクチン、ヒブワクチンの接種を開始している人は原則として同一ワクチンで接種を完了させる必要がありますので、引き続き、4種混合ワクチンとヒブワクチンの決められた回数を接種して下さい。
5種混合ワクチンは、ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ、ヒブのそれぞれの病気の発症と重症化を予防することができます。
- ジフテリアとは、ジフテリア菌の飛沫感染で起こります。症状は高熱、のどの痛み、犬が吠えるような咳、嘔吐などがあり、のどが腫れて窒息死することもあります。またジフテリア菌の出す毒素により心筋障害や神経マヒをおこすことがあります。
- 百日せきとは、百日せき菌の飛沫感染で起こります。症状は風邪症状から始まり、連続的に咳き込んだあと、息を吸い込むため笛を吹くような音が出ます。高熱は出ません。肺炎や脳症を合併することもあります。
- 破傷風とは、傷口から破傷風が侵入し、体の中で菌が増えて、菌の出す毒素のために、筋肉マヒを起こしたり、けいれんから死に至ることもあります。
- ポリオとは、「小児マヒ」と呼ばれ、口から入ったポリオウイルスは咽頭や小腸で増殖し、ウイルスが血液を介して脳や脊髄へ感染が広がり、マヒを起こすことがあります。人から人へ感染します。
- ヒブ(インフルエンザ菌b型)とは、中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎などの表在性感染の他、髄膜炎、敗血症、肺炎などの全身感染を起こす病気の原因になる細菌です。小児の細菌性髄膜炎の起因菌を約6割がヒブ(インフルエンザ菌b型)が占めてます。
対象と回数
対象年齢:生後2か月~7歳6か月に至るまで
至るまでとは、対象年齢の前日までとなります。
- (1期初回)20日以上の間隔をおいて3回接種。
標準的な接種期間は、生後2か月~12か月の間に、20日~56日の間隔をおいて3回接種。 - (1期追加)初回3回目接種終了後、6か月以上の間隔をおいて1回接種。
注釈:百日せきにかかった人も、5種混合を接種できます。
費用
無料
接種場所
寝屋川市取扱医療機関、守口市、門真市、大東市、四條畷市の取扱医療機関でも接種できます。
寝屋川市取扱医療機関は下記をリンクしてご覧ください。
接種方法
直接医療機関に予約し、原則保護者が同伴の上、母子健康手帳を持参して、接種してください。
予診票は各医療機関にあります。
注意
取扱医療機関以外で予防接種を希望される場合は依頼書が必要です。
依頼書の申請手続きは子育て支援課の窓口までお越しください。
申請書のダウンロードは下記のリンクを参照してください。
更新日:2024年04月01日