ヤングケアラーについて
ヤングケアラーとは
ヤングケアラーとは、「家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行っていると認められるこども・若者」のことをいいます。
こどもが家事や家族の世話をすることは、ごく普通のことだと思われるかもしれません。
でも、ヤングケアラーは、本当なら享受できたはずの、勉強に励む時間、部活に打ち込む時間、将来に思いを巡らせる時間、友人との他愛ない時間…。
これらの「こどもとしての時間」と引き換えに、家事や家族の世話をしていることがあります。

こどもへの影響
遅刻・早退・欠席が増える、勉強の時間が取れない等の学業への影響、自分にできると思う仕事の範囲を狭めて考えてしまう、自分のやってきたことをアピールできない等の就職への影響、友人等とコミュニケーションを取れる時間が少ない等の友人関係への影響が出ることがあります。
~こどもの周囲の方へのお願い~ 情報提供をお願いします!
ヤングケアラー本人は自覚がないことが多く、自分からサポートを求めることが難しいことがあります。
また、家族だから支え合って当たり前だと思っていることもあります。
ヤングケアラーかもしれないと思うこどもをご存じの方は、こどもの声に耳を傾けていただき、話を聞いてあげてください。
そして、こどもが相談しやすい場所やこどもを守る課(こども相談)に情報提供をお願いします
~ヤングケアラーかも、と思ったあなたへ~ ご相談ください!
家族の手伝い・手助けをするのは「ふつうのこと」と思うかもしれません。
でも、学校生活に影響が出たり、こころやからだに不調を感じるほどの重い負荷がかかっている場合は、すこし注意が必要です。
辛いときは、学校の先生・スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー・親戚の人など、信頼できるまわりの大人に、頼ることが大事です。
ヤングケアラーに関する市の相談窓口
こども・若者が、きょうだいや病人、高齢者、障害者などの世話や看護、介護をしている場合、家族を支えるために家事をしている場合や家計を支えるために労働をしている場合などヤングケアラーに関する相談は下記の窓口へ。
【連絡先】
こども部こどもを守る課こども相談担当
〒572-8533
大阪府寝屋川市池田西町28番22号(保健福祉センター4階)
電話072‐838-0466 ファックス072-812-2125
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
〒572-8533
大阪府寝屋川市池田西町28番22号(保健福祉センター4階)
電話:072-838-0466(虐待相談担当)、072-838-0181(こども相談担当)
ファックス:072-812-2125
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年01月31日