ふらっとシネマ&トーク『山川菊栄の思想と活動「姉妹よ、まずかく疑うことを習え」』

ちらし(画像・PDF)
チラシ 山川菊栄の思想と活動「姉妹よ、まずかく疑うことを習え」 (JPEG: 239.0KB)
内容
「なぜ女性は生きづらいのか…」この問いを原点に、女性の人権のために闘い続けた山川菊栄の思想と活動の歴史を、菊栄とともに歩んだ人たち、研究者などのインタビューで辿り、今につなぐドキュメンタリー(DVD紹介文より引用)
映画鑑賞の後、映画の感想などを参加者同士でお話してみませんか?
【山川菊栄(1890~1980)】
1890(明治23)年東京に生まれ、女子英学塾(現津田塾大学)を卒業。
1916(大正5)年山川均と結婚。
1918(大正7)年、母性保護論争で与謝野晶子や平塚らいてうらに対して、「婦人公論」誌上で批判を開始し、論壇の地位を確立。
1947(昭和22)年、初代・労働省婦人少年局長となり女性や年少労働者の問題解決のため奮闘。その後、「婦人のこえ」の発刊や「婦人問題懇話会」を設立し、女性解放の活動家や評論家、研究者など多くの後進を育てた。
1975(昭和50)年「覚書 幕末の水戸藩」で第2回大佛次郎賞受賞。
1980(昭和55)年死去。
1981(昭和56)年山川菊栄記念会発足。 (山川菊栄記念会から抜粋)
日時
令和7年2月15日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分まで
監督:山上千恵子/ドキュメンタリー/76分/2011年
あいち国際女性映画祭2011・ひろしま平和映画祭
アルメニア国際女性映画祭・フィルモア女性映画祭(トルコ)上映作品
場所
ふらっと ねやがわ
対象
テーマに関心のある方
定員
20人(申込順)
費用
無料
申込
この記事に関するお問い合わせ先
〒572-0042
大阪府寝屋川市東大利町2番14号(市立産業振興センター5階)
電話:072-800-5789
ファックス:072-800-5489
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年01月23日