骨髄バンクドナー等への支援助成金交付事業
助成金交付事業
寝屋川市は、ドナーの骨髄等の提供に伴う負担に対し、その軽減を行うことで骨髄等を提供しやすい環境を整えることを目的として、令和7年4月1日以降に日本骨髄バンクを介して骨髄等の提供を行ったドナーや、そのドナーが勤務する事業者に対して助成金を交付いたします。
対象者
1.骨髄等提供者(ドナー)
日本骨髄バンクを介して骨髄等の提供を行った方で、骨髄等提供完了日において、寝屋川市内に住所を有する方
(他の地方公共団体による、同種同類の助成金等を受けている方は対象外となります。)
2.事業者
上記の骨髄等提供者が勤務している国内の事業者
(国、地方公共団体、独立行政法人、地方独立行政法人、国立大学法人及び公立大学法人を除く等、一定の条件があります。)
助成金額
1.骨髄等提供者(ドナー)
20万円
2.事業者
10万円
申請方法
骨髄等の提供日から1年以内に、以下の書類等をお持ちの上、保健総務課で手続きをしてください。
1.骨髄等提供者(ドナー)
(1)寝屋川市骨髄バンクドナー等への支援助成金交付申請書兼請求書(ドナー用)【(Wordファイル:27.3KB)】【(PDFファイル:158.1KB)】
(2)公益財団法人日本骨髄バンクが発行した骨髄等の提供が完了したことを証明する書類
(3)申請者本人名義の通帳等の写し(振込先の内容が確認できるもの)
2.事業者
(1)寝屋川市骨髄バンクドナー等への支援助成金交付申請書兼請求書(事業者用)【(Wordファイル:26.5KB)】【(PDFファイル:98.1KB)】
(2)公益財団法人日本骨髄バンクが発行した骨髄等の提供が完了したことを証明する書類
(3)助成対象ドナーと雇用関係を証明する書類
(4)助成対象ドナーが、骨髄等提供に必要な検査等のため、休暇を取得したことが確認できる書類
(5)振込先の内容が確認できるものの写し
関係資料
骨髄ドナー登録について
白血病や再生不良性貧血などの患者さんにとって、骨髄移植や末梢血幹細胞移植は命を救う重要な治療法です。しかし、毎年約2,000人の患者さんが移植を必要とする中、実際に受けられるのは半数程度にとどまっています。
骨髄ドナー登録者が増えれば、より多くの患者さんが救われる可能性が広がります。みなさまの登録が、大きな希望となります。
一人でも多くの患者さんを救うため、ぜひ骨髄ドナー登録にご協力ください。
骨髄ドナー登録条件
・骨髄・末梢血幹細胞の提供の内容を十分に理解している方
・年齢が18歳以上、54歳以下で健康な方(骨髄を提供できるのは20歳以上55歳以下)
・体重が男性45kg以上/女性40kg以上の方
※ 健康状態等により登録いただけない場合がありますので、登録条件の詳細については、日本骨髄バンクのWebサイト(外部サイト)をご覧ください。
提供方法(骨髄ドナーから患者へ)
骨髄バンクにおける骨髄ドナーから患者への提供方法は、大きく分けて2種類あります。
- 骨髄採取:腰の骨(腸骨)から骨髄液を採取する方法です。全身麻酔下で行われ、採取には1~3時間程度かかります。入院期間は通常3泊4日程度です。
- 末梢血幹細胞採取:白血球を増やす薬(G-CSF)を採取3~4日前から注射し、血液中の造血幹細胞を採取する方法です。腕または足の付け根の血管から採取し、採取時間は3~6時間程度です。入院期間は通常5泊6日程度です。
末梢血幹細胞採取は、骨髄ドナーにとって比較的負担が少ない提供方法です。この方法は骨髄採取と違い、全身麻酔を必要とせず、局所麻酔で行うため比較的身体への負担が少なくなるものです。
どちらの方法を選択するかは、患者さんの状況によって異なります。骨髄ドナーは、事前に承諾できない採取方法の有無を確認し、希望しない方法で提供を依頼されることはありません。
登録受付窓口
骨髄ドナー登録を希望される方は、お近くの受付窓口へお越しください。
受付窓口につきましては、日本骨髄バンクのWebサイト(外部サイト)をご覧ください。
更新日:2025年04月01日