クビアカツヤカミキリについて

ページID: 21800

クビアカツヤカミキリの基本情報

寝屋川市内でも令和5年に初確認されました。

クビアカツヤカミキリとは、主にバラ科の樹木(サクラ、モモ、ウメ等)に産卵し、幼虫が樹木を食い荒らして最悪の場合、枯死させる特定外来生物(※)です。

※平成30年1月指定:飼育・保管・運搬・輸入・野外への放出等が原則禁止されています。(参考:環境省 日本の外来種対策

人体に害はありませんが、これらの樹木が被害に遭うと、倒木による危険や景観の悪化等につながるおそれがあります。

クビアカツヤカミキリの成虫


 

名称 クビアカツヤカミキリ
体長 2~4cm(成虫)
特徴

・体全体が黒く光沢がある
・頭部の下が赤く、その側面に突起がある
・ジャコウ(ムスク)のようなニオイを放つ
・触角:オスは体長より長く、メスは短い。

生態

成虫の発生時期:6~8月/越冬せずに当年で死亡

幼虫の活動時期:3~10月/2~3年で羽化・脱出

クビアカツヤカミキリのフラス

被害は樹木の幹や根から幼虫が排出するフラス(木くず・糞や樹液等が混ざり合ったもの)の特徴から、概ね判断することができます。

大量のうどん状に固まったフラスを見かけられた場合は、発生場所や状況を把握する必要がありますので、可能な範囲で写真を撮るなどし、施設の管理者または保健衛生課までご連絡ください。

令和5年に市内で初確認されました。

大阪府内では平成27年に初めて確認されてから、生息域を徐々に拡大しています。本市でも令和5年に一本のサクラの木で被害の痕跡(フラス)が確認されました。

周辺の現地調査を行ったところ、成虫やその他の被害はありませんでしたが、クビアカツヤカミキリは非常に強い繁殖能力を持つため、今後は市内でも被害が拡大していく可能性があります。

成虫や被害の痕跡(フラス)を見かけられた場合、施設の管理者または保健衛生課までご連絡ください。

駆除・防除について

(1)成虫

成虫は見つけ次第、被害拡大を防止するため、その場で駆除(踏みつぶす等)してください。

〇成虫の簡易な防除方法については、下記ファイルをご確認ください。
クビアカツヤカミキリ簡易防除方法

(2)幼虫

幼虫については、樹幹や根から排出するフラスを掻き出し、食入によりできたトンネル内にいるものを、長い針金などで刺殺します。

また、防風ネット等を樹幹に巻き付けることで、樹から脱出した成虫がほかの樹へ移動するのを防ぎます。

○詳しい防除方法等については、下記ファイルをご確認ください。
クビアカツヤカミキリ防除対策の手引書〔(地独)大阪府立環境農林水産総合研究所〕

本ページ中の写真は、地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所から提供を受けたものです。無断複製・転載等を禁じます。

この記事に関するお問い合わせ先

保健衛生課
〒572-0838
大阪府寝屋川市八坂町28番3号(寝屋川市保健所)
電話:072-829-7721
ファックス:072-838-1152
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2023年11月10日